あそびらいふhttps://asobilifegogo.comMon, 24 Feb 2025 09:31:04 +0000jahourly1https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-ダウンロード-32x32.pngあそびらいふhttps://asobilifegogo.com3232 【日本の名山を登ろう】日本百名山、日本二百名山、日本三百名山一覧|先人が選定した素晴らしい山の数々https://asobilifegogo.com/nihon-meizan/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=nihon-meizanhttps://asobilifegogo.com/nihon-meizan/#respondMon, 24 Feb 2025 09:01:54 +0000https://asobilifegogo.com/?p=12786

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。 最近、「次はどの山に登ろうか?」と考えることが多くなってきたので、今回の記事を書くことにしました。 自分は登山で他のハイカーさんと話しをする際におすすめの山を聞くこ ...

The post 【日本の名山を登ろう】日本百名山、日本二百名山、日本三百名山一覧|先人が選定した素晴らしい山の数々 first appeared on あそびらいふ.

]]>

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

最近、「次はどの山に登ろうか?」と考えることが多くなってきたので、
今回の記事を書くことにしました。

自分は登山で他のハイカーさんと話しをする際に
おすすめの山を聞くことが多くあるのですが、
あるハイカーさんが次のようなことを言っていました。

やはり日本百名山がおすすめだよ。無難だし、あまりハズレはない。

当たり前のような話しですが、
他のハイカーさんが「山名」などのおすすめの山を話されることに対して
「日本百名山」という言葉にハッとさせられました。

今まで登る山に迷っていた自分も
「そうだ、先人の選定した山を登ろう」
と考えるようになりました。

名山というものに選定されていない山でも素晴らしい山は多くあるのですが、
まずは名山に選定されている山を基準に登山を進めていくというのも
一つの登山スタイルですよね。

今回の記事では日本百名山に加えて日本二百名山、日本三百名山を紹介しています。

あなた自身の登山の参考になれば幸いです。

日本の山の特徴と登山

日本は世界有数の「山国」であり、
日本国内の山の数は16,667個(国土地理院25,000分の1地形図掲載)あります。

実際には地図に掲載されていない山などもあるため、
山の数はさらに多い数だと考えられています。

槍ヶ岳

日本は森林の面積が国土の約66%を占め、
レジャー登山の人口が多いことからも
周辺環境に恵まれた上での登山人口の増加が推察できます。

2013年に富士山がユネスコ世界遺産に登録されてからは
海外からの登山者も増加傾向にあり、
日本国の富士山という存在が海外でも注目されていることがわかります。

日本百名山|全国的に一番有名な百名山

日本百名山は深田久弥氏(文筆家、登山家)が実際に登頂した山を
自らの基準で選定した100座です。

多くの山を登った深田氏の経験から「品格・歴史・個性」、
標高1,500m以上という基準から選定されています。

富士山

登山をしない人でも「日本百名山」という名前を
知る人は多くいるでしょう。

おそらく日本国内の名山で一番有名な名山一覧となります。
多くの人が挑戦して目標としていますよね。

No 山名エリア都道府県
(県名クリックで
Map表示されます)
山系標高登山記録
1利尻岳北海道北海道利尻島1719m
2羅臼岳北海道北海道知床半島1661m
3斜里岳北海道北海道知床半島1547m
4阿寒岳北海道北海道独立峰1499m
5大雪山北海道北海道大雪山系2290m
6トムラウシ山北海道北海道大雪山系2141m
7十勝岳北海道北海道大雪山系2077m
8幌尻岳北海道北海道日高山脈2052m
9後方羊蹄山北海道北海道独立峰1898m
10岩木山東北青森県独立峰1625m
11八甲田山東北青森県奥羽山脈1585m
12八幡平東北岩手県・秋田県奥羽山脈1613m
13岩手山東北岩手県奥羽山脈2038m
14早池峰山東北岩手県北上山地1917m
15鳥海山東北秋田県・山形県出羽山地2236m
16月山東北山形県出羽山地1984m
17朝日岳東北山形県・新潟県朝日山地1870m
18蔵王山東北宮城県・山形県奥羽山脈1841m
19飯豊山東北山形県・福島県・新潟県飯豊山地2105m
20吾妻山東北山形県・福島県奥羽山脈2035m
21安達太良山東北福島県奥羽山脈1700m
22磐梯山東北福島県奥羽山脈1819m
23会津駒ケ岳東北福島県越後山脈2132m
24那須岳北関東福島県・栃木県那須連山1915m2024/11/17
25筑波山北関東茨城県八溝山地877m2023/7/16
26燧ヶ岳尾瀬福島県越後山脈2356m
27至仏山尾瀬群馬県越後山脈2228m
28武尊山上州群馬県越後山脈2158m
29赤城山上州群馬県独立峰1828m2023/7/17
30男体山日光栃木県日光連山2486m
31日光白根山日光栃木県・群馬県日光連山2578m2023/8/11
32皇海山足尾栃木県・群馬県足尾山地2144m
33越後駒ヶ岳上信越新潟県越後山脈2003m
34平ヶ岳上信越新潟県・群馬県三国山脈2141m
35巻機山上信越新潟県・群馬県三国山脈1967m
36谷川岳上信越新潟県・群馬県三国山脈1963m2023/8/12
37苗場山上信越新潟県・長野県三国山脈2145m
38雨飾山上信越新潟県・長野県頸城山塊1963m
39妙高山上信越新潟県頸城山塊2454m
40火打山上信越新潟県頸城山塊2462m
41高妻山上信越新潟県・長野県戸隠連峰2353m2024/9/15
42草津白根山上信越群馬県独立峰2165m
43四阿山上信越群馬県・長野県菅平高原2354m2023/10/14
44浅間山上信越群馬県・長野県浅間山系2568m2024/9/14
45両神山秩父埼玉県奥秩父山塊1723m2022/7/30
46甲武信ヶ岳奥秩父埼玉県・長野県・山梨県奥秩父山塊2475m2023/7/29
47金峰山奥秩父長野県・山梨県奥秩父山塊2595m2022/10/9
48瑞牆山奥秩父山梨県奥秩父山塊2230m2023/7/30
49雲取山奥秩父埼玉県・東京都・山梨県奥秩父山塊2017m2022/5/29
50大菩薩嶺奥秩父山梨県奥秩父山塊2057m2022/10/16
51丹沢南関東神奈川県丹沢山地1567m2022/5/15
52富士山南関東山梨県・静岡県独立峰3776m2024/10/20
53天城山南関東静岡県伊豆半島1406m2023/7/22
54白馬岳北アルプス長野県・富山県後立山連峰2932m
55五竜岳北アルプス長野県・富山県後立山連峰2814m
56鹿島槍ヶ岳北アルプス長野県・富山県後立山連峰2890m
57剱岳北アルプス富山県立山連峰2999m
58立山北アルプス富山県立山連峰3015m
59薬師岳北アルプス富山県飛騨山脈2926m
60黒部五郎岳北アルプス富山県・岐阜県飛騨山脈2840m
61水晶岳(黒岳)北アルプス富山県飛騨山脈2978m
62鷲羽岳北アルプス長野県・富山県飛騨山脈2924m
63槍ヶ岳北アルプス長野県・岐阜県飛騨山脈3180m
64穂高岳北アルプス長野県・岐阜県飛騨山脈3190m
65常念岳北アルプス長野県常念山脈2857m
66笠ヶ岳北アルプス岐阜県飛騨山脈2897m
67焼岳北アルプス長野県・岐阜県飛騨山脈2444m2023/8/27
68乗鞍岳北アルプス長野県・岐阜県飛騨山脈3026m
69美ヶ原美ヶ原長野県中信高原2034m2023/6/24
70霧ヶ峰霧ヶ峰長野県中信高原1925m2023/8/6
71蓼科山蓼科山長野県八ヶ岳連峰2530m2022/10/1
72八ヶ岳八ヶ岳長野県・山梨県八ヶ岳連峰2899m2022/8/14
73御嶽山御嶽山長野県・岐阜県独立峰3067m2023/8/5
74木曽駒ヶ岳中央アルプス長野県木曽山脈2956m
75空木岳中央アルプス長野県木曽山脈2864m
76恵那山中央アルプス長野県・岐阜県木曽山脈2191m2023/12/5
77甲斐駒ヶ岳南アルプス山梨県・長野県赤石山脈2967m
78仙丈ヶ岳南アルプス山梨県・長野県赤石山脈3033m
79鳳凰山南アルプス山梨県赤石山脈2840m2022/8/19
80北岳南アルプス山梨県赤石山脈3192m
81間ノ岳南アルプス山梨県・静岡県赤石山脈3189m
82塩見岳南アルプス長野県・静岡県赤石山脈3047m
83悪沢岳南アルプス長野県・静岡県赤石山脈3141m
84赤石岳南アルプス長野県・静岡県赤石山脈3120m
85聖岳南アルプス長野県・静岡県赤石山脈3013m
86光岳南アルプス長野県・静岡県赤石山脈2591m
87白山北陸岐阜県・石川県両白山地2702m
88荒島岳北陸福井県越美産地1524m
89伊吹山近畿岐阜県・滋賀県伊吹山地1377m
90大台ヶ原山近畿三重県・奈良県台高山地1695m
91大峰山近畿奈良県紀伊山地1915m
92大山中国鳥取県中国山地1709m
93剣山四国徳島県四国山地1955m
94石鎚山四国愛媛県四国山地1982m
95九重山九州大分県九重火山群1787m
96祖母山九州大分県・宮崎県九州山地1756m
97阿蘇山九州熊本県阿蘇カルデラ1592m
98霧島山九州宮崎県・鹿児島県えびの高原1700m
99開聞岳九州鹿児島県南薩火山群922m
100宮之浦岳九州鹿児島県屋久島1936m

こちらは日本百名山の分布になります。

日本百名山 分布

日本百名山の山の分布は全国的にされていますが、
東日本に比べて西日本の山岳の数が少ない傾向にあります。

日本アルプス周辺に分布が集中しています。

東北以北にも意外と数多くの日本百名山があることがわかりますね。

日本二百名山|日本百名山に惜しくも選定されなかったが名峰も多い

日本百名山に選定された山と日本山岳会が選定した日本三百名山が
ベースとなって選ばれているのが日本二百名山です。

富士山

日本百名山の選定時に候補としてあげられ、
惜しくも日本百名山に選定されなかった山も
日本二百名山に選定されていたりします。

No 山名エリア都道府県
(県名クリックで
Map表示されます)
標高登山記録
1天塩岳北海道北海道1558m
2石狩岳北海道北海道1967m
3ニペソツ山北海道北海道2013m
4カムイエクウチカウシ山北海道北海道1979m
5ペテガリ岳北海道北海道1736m
6芦別岳北海道北海道1726m
7夕張岳北海道北海道1668m
8暑寒別岳北海道北海道1492m
9樽前山北海道北海道1041m
10北海道駒ヶ岳北海道北海道1131m
11白神岳東北青森県1235m
12姫神山東北岩手県1124m
13秋田駒ケ岳東北秋田県1637m
14和賀岳東北岩手県・秋田県1439m
15森吉山東北秋田県1454m
16焼石岳東北岩手県1547m
17栗駒山東北岩手県・宮城県1626m
18神室山東北秋田県・山形県1365m
19船形山東北宮城県・山形県1500m
20以東岳東北山形県・新潟県1772m
21朳差岳(えぶりさだけ)東北新潟県1636m
22二王子岳東北新潟県1420m
23帝釈山東北福島県・栃木県2060m
24会津朝日岳東北福島県1624m
25女峰山関東栃木県2483m
26仙ノ倉山関東群馬県・新潟県2026m
27榛名山関東群馬県1449m2024/9/21
28浅間隠山関東群馬県1757m
29妙義山関東群馬県1104m
30荒船山関東群馬県・長野県1423m2024/11/10
31武甲山関東埼玉県1304m2022/6/5
32白石山(和名倉山)関東埼玉県2036m
33大岳山関東東京都1266m2022/1/23
34御神楽岳甲信越新潟県1386m
35守門岳甲信越新潟県1537m
36八海山甲信越新潟県1778m
37荒沢岳甲信越新潟県1969m
38中ノ岳甲信越新潟県2085m
39佐武流山甲信越新潟県・長野県2192m
40白砂山甲信越群馬県・長野県2140m
41鳥甲山甲信越長野県2038m
42岩菅山甲信越長野県2295m
43飯縄山甲信越長野県1917m
44黒姫山甲信越長野県2053m
45戸隠山甲信越長野県1904m
46天狗岳甲信越長野県2646m2023/9/23
47御座山甲信越長野県2112m
48乾徳山甲信越山梨県2031m2022/3/13
49茅ヶ岳甲信越山梨県1704m2022/8/17
50御正体山甲信越山梨県1681m2023/10/28
51三ツ峠山甲信越山梨県1785m2023/7/2
52毛無山甲信越山梨県・静岡県1964m2022/11/3
53櫛形山甲信越山梨県2052m2024/10/19
54七面山甲信越山梨県1989m2023/12/30
55雪倉岳北・中央アルプス新潟県・富山県2611m
56針ノ木岳北・中央アルプス富山県・長野県2821m
57毛勝山北・中央アルプス富山県2415m
58奥大日岳北・中央アルプス富山県2611m
59烏帽子岳北・中央アルプス富山県・長野県2628m
60赤牛岳北・中央アルプス富山県2864m
61餓鬼岳北・中央アルプス長野県2647m
62有明山北・中央アルプス長野県2268m
63燕岳北・中央アルプス長野県2763m2023/8/26
64大天井岳北・中央アルプス長野県2922m
65霞沢岳北・中央アルプス長野県2646m
66経ヶ岳北・中央アルプス長野県2296m
67南駒ヶ岳北・中央アルプス長野県2841m
68安平路山北・中央アルプス長野県2363m
69小秀山北・中央アルプス長野県・岐阜県1982m
70鋸岳南アルプス山梨県・長野県2685m
71農鳥岳南アルプス山梨県・静岡県3026m
72笊ヶ岳(ざるがたけ)南アルプス山梨県・静岡県2629m
73上河内岳南アルプス長野県・静岡県2803m
74池口岳南アルプス長野県・静岡県2392m
75大無間山南アルプス静岡県2330m
76愛鷹山東海・北陸静岡県1504m2023/10/21
77金剛堂山東海・北陸富山県1650m
78位山東海・北陸岐阜県1529m
79笈ヶ岳(おいずるがたけ)東海・北陸富山県・石川県・岐阜県1841m
80大日ヶ岳東海・北陸岐阜県1709m
81能郷白山東海・北陸岐阜県・福井県1617m
82御在所岳近畿滋賀県・三重県1212m
83釈迦ヶ岳近畿奈良県1800m
84伯母子岳近畿奈良県1344m
85金剛山近畿奈良県1125m
86武奈ヶ岳近畿滋賀県1214m
87氷ノ山中国・四国兵庫県・鳥取県1510m
88上蒜山(かみひるぜん)中国・四国鳥取県・岡山県1202m
89三瓶山中国・四国島根県1126m
90三嶺中国・四国徳島県・高知県1894m
91東赤石山中国・四国愛媛県1706m
92笹ヶ峰中国・四国愛媛県・高知県1860m
93英彦山九州福岡県・大分県1199m
94由布岳九州大分県1583m
95大崩山九州宮崎県1644m
96雲仙岳九州長崎県1483m
97市房山九州熊本県・宮崎県1721m
98尾鈴山九州宮崎県1405m
99高千穂峰九州宮崎県1574m
100桜島九州鹿児島県1117m

日本百名山の候補だった山

日本百名山の選定時は次の46座も候補とされており、
ほとんどの山が日本二百名山に選定されています。

惜しくも日本百名山には選定されなかったものの
選定候補に挙がっただけあって素晴らしい山も多くあります。

  • ウペペサンケ山
  • ニペソツ山
  • 石狩岳
  • ペテガリ岳
  • 芦別岳
  • 樽前山
  • 北海道駒ヶ岳
  • 秋田駒ヶ岳
  • 栗駒山
  • 森吉山
  • 姫神山
  • 船形山
  • 女峰山
  • 仙ノ倉山
  • 黒姫山
  • 飯縄山
  • 守門岳
  • 荒沢岳
  • 白砂山
  • 鳥甲山
  • 岩菅山
  • 雪倉岳
  • 奥大日岳
  • 針ノ木岳
  • 蓮華岳
  • 燕岳
  • 大天井岳
  • 霞沢岳
  • 有明山
  • 餓鬼岳
  • 毛勝山
  • 大無間山
  • 笊ヶ岳
  • 七面山
  • 笈ヶ岳(おいずるがたけ)
  • 大笠山
  • 能郷白山
  • 藤原岳
  • 比良山
  • 御在所岳
  • 氷ノ山
  • 蒜山(ひるぜん)
  • 三瓶山
  • 由布岳
  • 市房山
  • 桜島

日本百名山に選定されなかった理由としては、
基準に達していないことや深田氏が実際に登頂していないということなど、
理由は様々のようですが、
日本百名山の候補として挙がったことからも魅力的な山が多いのではないか?
意外と穴場的な存在なのかもしれないと個人的には考えています。

日本三百名山|人気の山も多い三百名山、個人的には好み

日本山岳会によって1978年に選定された300の山です。

日本百名山に加えて200の山を加えた山が日本三百名山です。

知名度などは日本百名山などに比べれば低いですが、
北アルプスエリアなどでは素晴らしい山も多いので、
日本三百名山でありながらも素晴らしい山は多くあります。

唐松岳

日本三百名山では日本アルプスの層の厚さがうかがえる選定ですが、
北海道から九州にかけて全般的に選定されている感じも伺えます。

東海以南の山岳も充実した選定内容ですね。

No 山名エリア都道府県
(県名クリックで
Map表示されます)
標高登山記録
1ニセイカウシュッペ山北海道北海道1883m
2オプタテシケ山北海道北海道2013m
3神威岳北海道北海道1600m
4余市岳北海道北海道1488m
5ニセコアンヌプリ北海道北海道1308m
6狩場山北海道北海道1520m
7大千軒岳北海道北海道1072m
8五葉山東北岩手県1351m
9乳頭山(烏帽子岳)東北岩手県・秋田県1478m
10大平山東北秋田県1170m
11泉ヶ岳東北宮城県1175m
12摩耶山東北山形県1020m
13祝瓶山東北山形県1417m
14一切経山東北福島県1949m
15大滝根山東北福島県1192m
16二岐山東北福島県1984m
17七ヶ岳東北福島県1636m
18荒海山(太郎山)東北福島県・栃木県1581m
19八溝山関東茨城県・福島県1022m
20男鹿岳関東福島県・栃木県1777m
21高原山関東栃木県1795m
22太郎山関東栃木県2368m
23袈裟丸山関東栃木県・群馬県1961m
24景鶴山関東群馬県・新潟県2004m
25朝日岳関東群馬県・新潟県1945m
26諏訪山関東群馬県1549m
27三頭山関東東京都1531m2022/6/18
28大山関東神奈川県1252m2022/12/25
29金時山関東静岡県・神奈川県1212m2023/10/22
30箱根山(神山)関東神奈川県1438m
31金北山甲信越新潟県1172m
32粟ヶ岳甲信越新潟県1293m
33浅草岳甲信越新潟県・福島県1585m
34米山甲信越新潟県993m
35横手山甲信越群馬県・長野県2307m
36笠ヶ岳甲信越長野県2076m
37斑尾山甲信越長野県1382m
38焼山甲信越新潟県2400m
39黒姫山甲信越新潟県1221m
40鉢伏山甲信越長野県1929m
41入笠山甲信越長野県1955m2024/9/7
42国師ヶ岳甲信越山梨県・長野県2592m2024/8/17
43黒岳(御坂黒岳)甲信越山梨県1793m2023/6/25
44朝日岳北・中央アルプス新潟県・長野県2418m
45唐松岳北・中央アルプス富山県・長野県2696m2023/9/24
46爺ヶ岳北・中央アルプス富山県・長野県2670m2023/9/17
47蓮華岳北・中央アルプス富山県・長野県2799m
48鍬崎山(くわさきやま)北・中央アルプス富山県2090m
49野口五郎岳北・中央アルプス富山県・長野県2924m
50三俣蓮華岳北・中央アルプス富山県・岐阜県・長野県2841m
51鉢盛山北・中央アルプス長野県2447m
52越百山北・中央アルプス長野県2614m
53南木曽岳北・中央アルプス長野県1679m
54奥三界岳北・中央アルプス岐阜県・長野県1811m
55アサヨ峰南アルプス山梨県2799m
56奥茶臼山南アルプス長野県2474m
57茶臼岳南アルプス長野県・静岡県2604m
58山伏東海・北陸山梨県・静岡県2013m
59黒法師岳東海・北陸静岡県2068m
60高塚山東海・北陸静岡県1621m
61熊伏山東海・北陸長野県1654m
62白木峰東海・北陸富山県・岐阜県1596m
63人形山東海・北陸岐阜県・富山県1726m
64猿ヶ馬場山東海・北陸岐阜県1875m
65川上岳東海・北陸岐阜県1625m
66鷲ヶ岳東海・北陸岐阜県1671m
67医王山東海・北陸富山県・石川県939m
68大門山東海・北陸富山県・石川県1572m
69大笠山東海・北陸富山県・石川県1822m
70三方岩岳東海・北陸石川県・岐阜県1736m
71野伏ヶ岳東海・北陸岐阜県・福井県1674m
72経ヶ岳東海・北陸福井県1625m
73冠山東海・北陸福井県・岐阜県1257m
74藤原岳近畿三重県・滋賀県1140m
75倶留尊山(くろそやま)近畿三重県・奈良県1037m
76三峰山近畿三重県・奈良県1235m
77高見山近畿三重県・奈良県1248m
78龍門岳近畿奈良県904m
79山上ヶ岳近畿奈良県1719m
80護摩壇山近畿奈良県・和歌山県1372m
81大和葛城山近畿奈良県・大阪府959m
82蓬莱山近畿滋賀県1174m
83比叡山近畿滋賀県・京都府848m
84愛宕山近畿京都府924m
85六甲山近畿兵庫県931m
86扇ノ山中国・四国鳥取県1310m
87那岐山中国・四国鳥取県・岡山県1255m
88道後山中国・四国広島県・鳥取県1271m
89吾妻山中国・四国広島県・島根県1238m
90伊予富士中国・四国愛媛県・高知県1256m
91瓶ヶ森中国・四国愛媛県1897m
92三本杭中国・四国愛媛県1226m
93篠山中国・四国愛媛県・高知県1065m
94脊振山(せふりさん)九州福岡県・佐賀県1055m
95鶴見岳九州大分県1375m
96桶蓋山九州大分県1500m
97大船山九州大分県1786m
98傾山九州大分県1605m
99多良岳九州佐賀県996m
100国見岳九州熊本県・宮城県1739m
101高隅山九州鹿児島県1236m

日本百名山ではシーズンなどは多くの登山者が訪れますが、
日本二百名山、日本三百名などでは
程よい数(山によりますが)の登山者と静かな山を楽しめます。

個人的には日本二百名山、日本三百名山などの分類の山も好きです。

2024年 登山記録 2024年登山記録|2024年に登った39座の紹介と2025年の登山目標 2023年 登山 記録 2023年登山記録|自分が2023年に登った46座を紹介【2023年印象に残った山はどの山?】

各百名山エリア別数

エリア別に名山数を調べてみると
日本アルプスに集中していることがわかりますが、
北海道、東北エリアも数が多いことがわかります。

八方池

下図は日本百名山、日本二百名山、日本三百名山を
エリア別にしたものです。

エリア二百三百エリア別
名山総数
北海道1010727
東北14141139
関東91221
北関東22
甲信越211334
北アルプス1515
北・中央アルプス151126
尾瀬22
上州22
日光22
足尾11
上信越1212
秩父11
奥秩父55
南関東33
美ヶ原11
霧ヶ峰11
蓼科山11
八ヶ岳11
御嶽山11
中央アルプス33
南アルプス106319
北陸22
東海・北陸61622
近畿351220
中国11
四国22
中国・四国6814
九州68822
日本名山合計100100101301

「荒沢岳」の関係で日本百名山、日本二百名山、日本三百名山の数は
301となっています。

秀麗富嶽十二景 ランキング 秀麗富嶽十二景を登山しよう|地図や一覧で十二景を詳しく解説【おすすめの山をランキングで紹介】 鬼滅の刃聖地巡礼|キャラ出身の山へ登ろう!

日本の名山に登ろう|まとめ

個人的には「日本百名山を踏破する」などの目標は立てていませんが、
今回のように日本の名山(日本百名山、日本二百名山、日本三百名山)というものを
記事にすることによって、
長期休暇を利用して遠征して登山をしたり、
用事のついでに名山を登ることなども視野に入るようになりました。

名山を追い続けるということは、
時間、コスト、登山装備なども用意しなくてはいけませんが、
今後も名山とマイナーな山での登山をバランスを見ながら続けていきたいと思います。

今回の記事では日本百名山、日本二百名山、日本三百名山の一覧を
書かせていだきました。

全国に分布している名山の登山に
自分自身も活用していくつもりです。
そして、皆さんにもご活用いただければ幸いです。

山梨百名山 山梨県 山梨百名山一覧|全100座の山域、標高などの紹介【山梨百名山を登りに行こう】 甲斐百山 甲斐百山|山梨県内の100座とおすすめの山を紹介【穴場の山を探しにいこう】

The post 【日本の名山を登ろう】日本百名山、日本二百名山、日本三百名山一覧|先人が選定した素晴らしい山の数々 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/nihon-meizan/feed/0
蛾ヶ岳(山梨県)登山|マイカーで訪れる場合の駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【蛾ヶ岳山頂からは最高の展望】https://asobilifegogo.com/hirugatake-yamanashiken/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hirugatake-yamanashikenhttps://asobilifegogo.com/hirugatake-yamanashiken/#respondSun, 16 Feb 2025 07:37:14 +0000https://asobilifegogo.com/?p=17832

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。 今回は山梨県身延町にある蛾ヶ岳(ひるがたけ)を登ってきました。 蛾ヶ岳は標高1,279mの山であり山梨百名山に選定されている山です。 登山道も整備されていて歩きやす ...

The post 蛾ヶ岳(山梨県)登山|マイカーで訪れる場合の駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【蛾ヶ岳山頂からは最高の展望】 first appeared on あそびらいふ.

]]>

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は山梨県身延町にある蛾ヶ岳(ひるがたけ)を登ってきました。

蛾ヶ岳は標高1,279mの山であり
山梨百名山に選定されている山です。

登山道も整備されていて歩きやすく、
蛾ヶ岳山頂からの景色は富士山、南アルプス、八ヶ岳、
奥秩父などの名峰を見渡せる最高の展望を望むことができます。

蛾ヶ岳登山|マイカーで訪れる場合の駐車場

湖畔沿いにある水明荘さんの第2駐車場が
蛾ヶ岳登山口からも近く便利です。

水明荘第2駐車場

水明荘さんの第1駐車場は水明荘さんの建屋の横にあるようですが、
登山口から近い第2駐車場が登山をする上では良いです。

水明荘第2駐車場
  • 住所:〒409-3602 山梨県西八代郡市川三郷町山保3353
  • 駐車台数:約20台
  • 営業時間:7:00〜17:00
  • 駐車料金:有料 500円/日(オートバイ200円)
  • 備考:

駐車場料金の支払い方法は2通りあります。

  • 駐車場内に駐車してある車の窓に料金を入れた袋(車両ナンバーを記入)を投入する
  • 水明荘さんに支払いに行く

料金を入れる袋と筆記具が置いてありますので、
車両ナンバーを袋に記入して
少し開いた車の窓から投入するようにしましょう。

釣り銭が必要な場合は水明荘に直接支払いに行く形となります。

駐車料金

水明荘に直接駐車料金を支払いに行く場合は
こちらの道を写真の矢印方面に進んでいきます。

水明荘

水明荘は店舗のようになっていますので、
そちらで車両ナンバーを伝えて料金を支払います。

これで車を駐車する際の手続きは完了です。
登山で下山して、そのまま出庫できます。

水明荘さんの駐車場を利用することにより、
みはらしの湯 みたまの湯」の入浴割引券が購入できます。

みたまの湯は温泉総選挙で
「絶景部門」4年連続日本一を獲得している絶景風呂です。

水明荘

こちらの四尾連湖から30分ほどにある立ち寄り湯ですが、
帰り道に寄って帰るのも良いでしょう。

蛾ヶ岳登山|今回登ってきたルート・天気

今回は蛾ヶ岳、大畠山の2つのピークを登り、
下山は四尾連湖を周ってくるルートです。

蛾ヶ岳
  • 所在地:山梨県身延町
  • エリア:御坂山地
  • 標 高:1,279m
  • 体力度:3 out of 5 stars
  • 難易度:2.5 out of 5 stars
  • おすすめ度:4 out of 5 stars
  • 登山レベル:初級者向け
  • 山行日:2025/2/1(土)
  • 登山ルート:水明荘第2駐車場→蛾ヶ岳登山口→四尾連湖分岐→西肩峠→蛾ヶ岳山頂→西肩峠→四尾連湖分岐→大畠山→四尾連峠→子安神社→四尾連湖湖畔→水明荘第2駐車場
  • コースタイム:約4時間50分(9:55〜14:45)休憩含む
    ※標準コースタイム(子安神社、四尾連湖湖畔沿いの山行なし)は約3時間55分です
  • 歩行距離:約9.3km
  • 天気:晴れ
  • 備考:山梨百名山
                                     

登山ルート

ピストン(往復)に近い山行ですが、
下山で四尾連湖の湖畔を味わってきました。

蛾ヶ岳 地図

天気

蛾ヶ岳山行中は晴天に恵まれました。

遠方は少し雲がかかる感じでしたが、
方角によって雲の様子が違うようでした。

やはり冬場でも早い時間のほうが空模様は良いようです。

蛾ヶ岳登山|登山概要

水明荘第2駐車場に車を駐車して出発です。

水明荘第2駐車場

四尾連湖の案内が掲示されています。

四尾連湖 案内

昔は四尾連湖に氷が張ってスケートなどもできたらしいですね。

水明荘第2駐車場の横が登山道入口なので、
すぐに入山できます。

登山道 入口

こちらの車両止めを越えて歩いていきます。

蛾ヶ岳 登山道 入口

少し歩いていくと分岐の場所にきます。

登山道

右折して蛾ヶ岳方面に登っていきます。

登山道

道標にも書かれている通り、
こちらの場所から精進湖方面は比較的近い位置にあります。

落葉が多いですが、
歩きづらいほどではありません。

登山道

蛾ヶ岳方面が出ています。

蛾ヶ岳 道標

精進湖方面も掲示されているということは、
蛾ヶ岳から縦走をして精進湖に出る人が多いということでしょうかね。

登山道はとても穏やかな雰囲気で歩きやすい感じです。

登山道

少しづつ標高を上げていく感じでしょうか。

登山道は整備されているようで
山歩きを始めたばかりの人でも安心な感じですね。

登山道

ピンクリボンなども設置されています。

登山道 ピンクリボン

四尾連湖分岐まできました。

四尾連湖分岐

大畠山山頂のような道標がありますが、
大畠山はもう少し歩いた場所にあるようですが・・・

木のところにある道標にも
こちらが大畑山山頂のような表示がされています。

大畑山 道標

以前はこちらの場所が大畠山山頂だったのでしょうか?

まぁ後で大畠山は行くつもりなので、
とりあえず蛾ヶ岳方面に進みます。

蛾ヶ岳 道標

蛾ヶ岳の道は傾斜も少なく、
とにかく気持ちよく歩きやすい。

登山道

ヤセ尾根です。

ヤセ尾根

道は細いですが、しっかりと硬い道となっていますので、
気をつけて歩いていきましょう。

向こうに四尾連湖が見えます。

四尾連湖

蛾ヶ岳までのルートでは
数カ所のヤセ尾根を通過していきます。

ヤセ尾根

途中に正規のルート以外に歩かれた道があります。

もしかして、展望のある場所への道なのでしょうか?

登山道

本当に気持ちが良い道です。

登山道

木々の間から御坂山塊が見えます。

御坂山塊

少し尖って見えるのが今年初めに登った釈迦ヶ岳。

最近ではマメに山座同定することによって、
近隣の山々をよく見るようになりました。

少し下り気味の道を歩きます。

登山道

落葉は場所によっては結構ありますね。

蛾ヶ岳 道標

少しトラバースのような場所を歩きます。

登山道

気をつけて歩いて行きましょう。

橋のような場所を歩いていきます。

登山道 橋

だいたいこのような場所の下は険しくなっていて、
建造物などは理由があって作られています。
周辺は充分配慮をもって通過していきましょう。

木々の間から南アルプスの南部よりの山が見えます。

南アルプス

蛾ヶ岳のルートは南アルプスを見るには最高ですね。

精進湖という道標が出ています。

西肩峠まできました。

西肩峠

こちらの西肩峠は分岐地点でもあり、
峰山集落方面への道もあります。

峰山集落 道標

こちらの西肩峠から蛾ヶ岳山頂までは約15分ほどですが、
今までの道とは違い、これから蛾ヶ岳山頂までは急登になります。

西肩峠

急登といっても歩きやすい感じです。

登山道

蛾ヶ岳山頂に到着です。

蛾ヶ岳 山頂

さすが御坂山塊の山だけあって富士山も大きく見えます。

富士山

南アルプスも白峰三山から、
南側は悪沢岳あたりまで見えます。

南アルプス

甲府盆地の先には八ヶ岳、右側には奥秩父山塊が見えます。

八ヶ岳

360度までとはいきませんが、
主役級の山々を見渡せるロケーションは最高です。

蛾ヶ岳山頂からは精進湖、三方分山方面の道が伸びています。

山梨百名山 山名板

富士山は見る場所によって見え方が違いますが、
蛾ヶ岳からの富士山はとても美しいです。

手前の濃い色に見える山塊の影響かもしれません。

富士山

駐車場から短時間で、
この展望が拝めるのは最高でした。

蛾ヶ岳山頂からの展望の良さを満喫して
少し休憩してから下山していきます。

下山では同じ道を下り、
四尾連湖分岐から大畠山、子安神社から駐車場に戻る予定です。

四尾連湖分岐まで下りてきました。

大畠山山頂のような掲示ですが、
大畠山山頂は少し先にあります。

四尾連峠、市川本町方面に進みます。

道標

途中の分岐の道を矢印方面に進みます。

登山道

分岐のところに地図があります。

地図

分岐の場所から鉄塔があるようで、
大畑山の先が行き止まりということがわかります。

工事をやっているようです。

大畠山

奥のほうが開けているようなので、
進んでみます。

大畠山の山名板が木に貼り付けてあります。

大畠山 山名板

こちらにも大畠山の山名板があります。

大畠山 山名板

大畠山からの展望というものが設置されています。

大畠山 展望

北アルプスも見えるようですね。

実際に見てみると素晴らしい展望です。

正面に八ヶ岳、左右に南アルプスと奥秩父山塊の展望が広がっています。

八ヶ岳

蛾ヶ岳山頂からの眺望と比べると、
甲府盆地が幅広く見えて東側に伸びている奥秩父山塊が見えます。

奥秩父山塊

大畠山は四尾連湖からも近いので、
気軽にこの絶景は良いですね。

道標が出ています。
鉄塔が後ろにあることからも、
行き止まりのある場所でしょうか?

道標

実は大畠山から工事付近に沿って歩いて行ったのですが、
結構ピンクリボンが出ているものの、
目的の四尾連湖から遠ざかっているようなので、
運搬用のレール付近まで行って引き返してきました。

登山道

四尾連峠方面に向かう道まできました。

登山道

レールが設置されています。

レール

奥多摩の山域などで見かけたりしますが、
物の運搬などに利用されるのでしょうね。

烽火台(のろしだい)まできました。

烽火台

四尾連峠から碑林公園までの道標がでています。

四尾連峠

子安神社から四尾連湖に出る予定です。

子安神社 道標

落葉の多いところを歩いていきます。

登山道

四尾連湖に向かう道との分岐にある石碑まできました。

石碑

向こうに子安神社が見えます。

子安神社神楽です。

子安神社神楽

老朽化が進んでいますが神聖な雰囲気があります。

修復はあえてしていないのかもしれません。

子安神社神楽

山梨の巨樹、名木百選のリョウメンヒノキがあります。

リョウメンヒノキ

リョウメンヒノキについて掲示されています。

リョウメンヒノキ

子安神社神楽から少し手前に戻って、
石碑がある場所から四尾連湖方面に歩いていきます。

石碑

四尾連湖に出てきました。

四尾連湖

こちらから四尾連湖を反時計回りに歩いていきます。

四尾連湖の湖畔沿いはテントサイトになっています。

テントサイト

静かな地にある湖といった雰囲気で趣があります。

四尾連湖

岸から10mほど先まで薄い氷が張られています。

四尾連湖

昔は全面氷が張られてスケートができたようですね。

こちらは水明荘とは別の龍雲荘の駐車場案内が掲示されています。

龍雲荘

水明荘第2駐車場まで戻ってきました。

水明荘第2駐車場

今回の蛾ヶ岳山行は以上になります。

薬師岳 鳳凰三山 日本百名山 鳳凰三山(薬師岳)日帰り登山|夜叉神ルートからのピストン山行【苺平→辻山からのパノラマがおすすめ】 甘利山 甘利山登山|通行止め情報、駐車場、コース紹介【短時間で絶景が見られる】

蛾ヶ岳登山|見どころ

今回の蛾ヶ岳山行では
最高の展望が各山頂から見ることができました。

そして四尾連湖近くにある子安神社神楽が印象に残りました。

  • 蛾ヶ岳山頂からの景色
  • 大畠山山頂からの景色
  • 子安神社神楽

蛾ヶ岳山頂からは南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、富士山などの展望があり、
最高の眺望でした。

南アルプス

大畠山山頂からは八ヶ岳が中心に見えて、
甲府盆地が大きく、左右に南アルプスと奥秩父が見えます。

蛾ヶ岳山頂からのアングルとは少し違う展望が見えるので、
面白いと思いますよ。

八ヶ岳

そして子安神社神楽です。

子安神社神楽

当初は子安神社という存在を知って訪れたのですが、
神楽というものを見れて良かったです。

茅ヶ岳 金ヶ岳 縦走 茅ヶ岳・金ヶ岳縦走登山|駐車場、登山コースを紹介【日本百名山 深田氏ゆかりの山】 国師ヶ岳 北奥千丈岳 大弛峠から国師ヶ岳、北奥千丈岳登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【短時間で絶景を見に行こう】

蛾ヶ岳登山|今回使った地図

金峰山日帰り登山|駐車場、コース紹介、瑞牆山荘からのルートレビュー【金峰山山頂は別世界の風景】 瑞牆山 瑞牆山日帰り登山|駐車場、登山口、各登山ルートなどの紹介【岩山を体感しにいこう!】

蛾ヶ岳登山|感想

実は今回の蛾ヶ岳山行は
当初違う山を登る予定を変更して登った山だったのですが、
短時間の山行で展望の良い景色を見ることができて、
とても満足な山行となりました。

四尾連湖からスタートする山行は登山道も歩きやすく、
四尾連湖の雰囲気も最高でした。

富士山 富士山富士宮ルート(閉山時)登山|マイカーでの駐車場、登山口、富士宮ルートなどの紹介【壮大な富士を満喫しよう】 赤岳 横岳 八ヶ岳赤岳、横岳縦走登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【八ヶ岳を満喫しに行こう!】

The post 蛾ヶ岳(山梨県)登山|マイカーで訪れる場合の駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【蛾ヶ岳山頂からは最高の展望】 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/hirugatake-yamanashiken/feed/0
冬期の低山登山のすすめ|メリット、注意点などの紹介【冬の澄んだ絶景を見に行こう】https://asobilifegogo.com/toukiteizantozan/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=toukiteizantozanhttps://asobilifegogo.com/toukiteizantozan/#respondWed, 29 Jan 2025 09:50:22 +0000https://asobilifegogo.com/?p=17266

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。 みなさん冬の登山ってどうしていますか? このような理由などで冬は登山から遠ざかってしまう人も多くいるでしょう。 そういう僕自身も冬場は山行ペースが減る傾向にあります ...

The post 冬期の低山登山のすすめ|メリット、注意点などの紹介【冬の澄んだ絶景を見に行こう】 first appeared on あそびらいふ.

]]>

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

みなさん冬の登山ってどうしていますか?

春から秋は山登りをするけど、冬は雪山を登るわけではないので12〜3月ぐらいは登らないかな。時期的に忙しいというのもあるし、そして何より寒い。

このような理由などで冬は登山から遠ざかってしまう人も多くいるでしょう。

そういう僕自身も冬場は山行ペースが減る傾向にあります。

それはやはり何か理由にかこつけて、登山から足が遠のくのが原因でしょうね。

今回の記事では冬期こそ低山を登山してみようという記事です。

冬期の雪の積もらない低山をメインにした記事になります。

冬期の低山のメリットや注意点などを紹介していますので
冬期の登山を検討している人は、
ぜひ参考にしてみてください。

春〜秋は登山するけど冬場は登山しないという方に向けて、参考になる内容になっています。

そもそも低山とは標高何mぐらいの山を指すのか

はたして何mぐらいの山を低山と呼ぶのか?ですが、
山において高山と低山の明確な定義というものは
実はあまり明確にはなっていません。

富士山


しかし、標高の高さによる分類は
一般的には下記のようになっているようです。

  • 低山  標高1,000m未満の山
  • 中低山 標高1,000から2,500m未満の山
  • 高山  標高2,500m以上の山

500m以下が低山という情報もありますが、
正確な分類はないので、
今回の記事では上記のような一般的な分類をもとに
今回の記事を書きました。

では、今回の本題である冬期の低山登山のメリットを紹介していきます。

冬期、低山登山のメリット

冬場の登山では、
春〜夏までの登山では少し味わえないような体験をしてみるのも
一つの方法でもあって新たな登山の楽しみを見つけられるかもしれません。

冬期の低山登山では次のようなメリットがあります。

  • 天候や展望が夏場と比べて良い
  • 夏場のように暑さによる身体への影響が少ない
  • 他の登山者が少ない
  • 登山口までのアクセスが良いところが多い
  • コースタイムやコース距離が短い場所が多いので安心感がある
  • 来シーズン(春〜秋)に向けての体力を保持、向上できる
  • 飲料の容量が少なく済む

では、各項目の詳細を紹介していきましょう。

天候や展望が夏場と比べて良い

山を登る人によって山頂からの展望などは
登山をするうえでの一つの目的としている人も多いと思いますが、
冬場の天候による展望などは
夏場と比べて圧倒的に良い眺望ができる可能性があります。

夏場などの登山では
山頂からの展望が時間帯などによっても
眺望できない場合も多いのですが
冬場は対流活動も弱いことから
空気中の水蒸気やちりなどが少ないため、
冬の空は夏場に比べて澄んで見えます。

富士山

僕自身が冬場の低山登山をおすすめする第一の理由が、この眺望です。

夏場のように暑さによる身体への影響が少ない

近年、夏場などは連日の猛暑などで
登山をする上でも暑さというものは相当の負担になっていますが、
冬場の登山では暑さという負担からは開放された登山ができます。

太陽

合わせて飲料、食料の運搬なども
冬場での登山では量を減らしたり、方法を変えたりすることで
夏場の登山より快適に行うことができます。

冬場の登山では暑さによる水分量の補給も少なくてすみます。

2024年の夏も暑かったですよね。自分も汗だくで登山していました。

他の登山者が少ない

冬場の登山ではシーズンに比べて人が少ないというのも
冬場の登山でのメリットです。

ハイキング

大勢でワイワイ登るのも楽しいですが、
一人で静かに山を味わいたいという人にはおすすめです。

合わせて、他の登山者が少ないので
駐車場なども利用しやすいという利点があります。

逆に他の登山者が少ないということは、
道迷いや怪我などのトラブルがあった場合のデメリットとなる場合もあります。
充分、気をつけて登山するようにしましょう。

登山口などで大勢の登山者がいる山も活気があって良いですが、一人で山に向き合うソロの登山も個人的には好きです。

登山口までのアクセスが良い場所が多い

登山では入山する登山口までのアクセス(交通手段など)というものは、
費用や時間など意外と大事な行程となります。

岩殿山 畑倉登山口

低山というものも選定の一つと考えた場合、
国道から近い登山口や公共交通機関を利用して
気軽にアクセスできる山は数多くあります。

登山というと遠方に出かけるというイメージが強い人も多いと思いますが、
案外、身近なところに登れる山というものはあるものです。

意外にも自分の家の近くの山などにも登ってみるのも
冬場などは良い機会です。

コースタイムやコース距離が短い場所が多いので安心感がある

冬場の登山に限らず、
低山をメインに選択する場合には
コースタイムやコース距離が短いコースも多くあります。

時計

短いコースが物足りないという人は
縦走など周辺の山も合わせて歩くのも面白いですよね。

シーズン(春〜秋)などでは10km以上歩く人も多いと思いますが、
距離を歩けば必然的に時間もかかります。

空いた時間などで低山を短時間で登ったあとは、
あとは温泉や食事、観光などに時間をあてるのも良いでしょう。

来シーズン(春〜秋)に向けての体力を保持、向上できる

冬期は登山をする回数が減ってしまうという人も
定期的に登山をすることによって
登山での体力の保持や向上をさせることができます。

山

中高山の雪がある時期に登山をしないという人は
ぜひ低山の登山をおすすめします。

他のスポーツなどで体力を維持している人などは別ですが、
定期的に登山をすることによって、
来シーズン(春〜秋)に向けての体力を温存させることによって
次の登山を満喫させていきましょう。

飲料の容量が少なく済む

登山に所持する飲料というのは、
所持する荷物の中でも重量がある荷物の一つです。

ペットボトル

飲料の適正な量というものは
季節、コースタイム、コース距離、調理などで使用、など
複数の要素から容量の適正は難しいもなのですが、
季節という要素のみからすると夏場と冬場では所持する容量が違います。

大雑把にいうと夏場と冬場の所持する飲料は
夏場に比べて冬場の飲料は約半分ほど(個人的な意見)でしょう。

水が1L違うとリュックを背負った感じがずいぶんと違います。

冬場は衣類などの装備で重量がかさみますが、
飲料の重量などは少なく済ますことができます。

冬期、低山登山の注意点

冬期の低山登山での注意点を紹介します。

冬期登山に限らず、どの季節でも共通するような部分も多いので
参考にしてみてください。

  • 車でのアクセスの場合はスタッドレスの装着や運転に注意
  • 冬期向けの登山装備はしっかりとする
  • 他の登山者などが少ないので、道迷いや遭難には気をつける
  • 低山は道標やピンクリボンなどが少ない

では、各項目の詳細を紹介します。

車でのアクセスの場合はスタッドレスの装着や運転に注意

冬場、山間部周辺に訪れる場合は
スタッドレスタイヤの装着をおすすめします。

車

冬場の登山口までの道などは
雪以外にも路面が凍結している場合があります。

山間で水が道路に湧き出ている場所で日陰になっている場所などは
昼間でも凍結している場合があるので注意しましょう。

合わせて山間部は冬期通行止めとなる道も多いので、
事前に登山口や道路状況を確認しておきましょう。

自分は今まで冬期に道路のゲート止めで引き返したときが何回もあります(汗)

冬期向けの登山装備はしっかりとする

雪山ではありませんが、
とても寒い状況の中の登山となるため
装備はしっかりとしていきましょう。

山

特に次の装備は冬場で重要な衣類系の装備に加えて、
あると助かる装備です。

  • 衣類、アンダーウェア、グローブ、帽子など衣類系の装備
  • カイロ、温かい飲み物など身体を温めるもの

冬期の登山ではアンダーウェア、帽子は防寒で必須の装備となります。

登山は運動をしながら
衣類の着脱で体温調整をしていくスポーツです。
特に冬場の低山などでは衣類の着脱が多くなります。

登山ではレイヤリングが基本ですが、
次のようなアイテムのレイヤリングを知っておくと
今後登山でのウェア類を新調するときなどに便利です。

登山ではウェアを重ね着をする衣類の着方をしますが、
人の肌に一番近いアンダーウェアから順に着ていく形となります。

  • アンダーウェア
  • ベースレイヤー
  • ミドルレイヤー
  • サーマルレイヤー
  • アウターレイヤー

各レイヤーには特徴や機能があるので、
寒さなどから身体を守るためにも
正しいレイヤリングで登山しましょう。

陣馬山 陣馬山登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【山頂の高原風景を満喫しよう】 石老山 石老山登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【都心からのアクセスが良い山】

他の登山者などが少ないので、道迷いや遭難に気をつける

前述した冬期の低山登山のメリットとしてあげたのが人の少なさですが、
同時に注意点としてあげたいのが他の登山者の数です。

地図

他の登山者が少ないということは、
同時に多くの登山者への配慮がされていないとも言えます。

道の整備、道標、ピンクリボンなどの登山をするうえで目安となるものが
少ない可能性もあります。

他の登山者というものは道の目安となったり、
互いに会話することによって互いの安否なども知ることができます。

複数人の場合はまだ良いのですが、
ソロの登山などでは自己責任で計画的、なおかつ安全な登山を心がけましょう

宝登山登山|車、電車でのアクセス、駐車場、登山ルートなどの紹介【長瀞アルプスと合わせて歩こう】 赤ぼっこ 赤ぼっこ(青梅市)登山|電車、車でのアクセス、駐車場、登山ルートなどの紹介【山頂からの風景を楽しもう】

低山は道標やピンクリボンが少ない

低山では登山者数も少ないことから
道標やピンクリボン、踏み跡など登山での目安される
目印が少ない傾向にあります。

道標

人気のあるメジャーな山などでは何気なく通り過ぎていく道標なども
低山であまり登られていない山などではありがたく感じるものです。

冬場などは枯れたなども多く
道を消してしまうようになってしまう場所もあるので
遭難は中低山に多いということも考慮しながら、
登山を安全に楽しんでいきましょう。

筑波山日帰り登山|マイカーでの駐車場、各登山コースなどの紹介【実際の山行で筑波山の魅力を語る】 小仏城山登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【近隣の山と合わせて登ろう】

冬期の低山登山のすすめ まとめ

「冬期の低山登山のすすめ」という記事を書かせていただきました。

冬期での低山登山でのメリット、注意点なども
参考にしていただけたら幸いです。

そういう自分自身も忙しさなどを理由に
登山にでかけることが少なくなるのが冬場なのですが(汗)、
実際に登山に出かけ山頂からの素晴らしい青空の中の展望などを目にすると
「来てよかった」と思うことが多いです。

定期的な運動という意味でも、
冬期の低山登山にでかけましょう!

高尾山 高尾山登山|電車、車でのアクセス、駐車場、登山コースなどの紹介【高尾山を楽しみに行こう!】 御岳山 御岳山登山|車の駐車場、ロックガーデン、大岳山、日の出山縦走などのコース紹介【御岳山を楽しもう】

The post 冬期の低山登山のすすめ|メリット、注意点などの紹介【冬の澄んだ絶景を見に行こう】 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/toukiteizantozan/feed/0
三ッ森北峰、麻生山(山梨県)登山|電車でのアクセス、登山口、登山ルートなどの紹介【最高な富士の展望】https://asobilifegogo.com/mitsumorikitamine/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=mitsumorikitaminehttps://asobilifegogo.com/mitsumorikitamine/#respondSat, 25 Jan 2025 00:05:02 +0000https://asobilifegogo.com/?p=17545

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。 今回は山梨県大月市、上野原市にある三ッ森北峰、麻生山を登ってきました。 麻生山は甲斐百山に選定されている山ですが、三ッ森北峰の山頂からは素晴らしい展望があります。 ...

The post 三ッ森北峰、麻生山(山梨県)登山|電車でのアクセス、登山口、登山ルートなどの紹介【最高な富士の展望】 first appeared on あそびらいふ.

]]>

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は山梨県大月市、上野原市にある三ッ森北峰、麻生山を登ってきました。

麻生山は甲斐百山に選定されている山ですが、
三ッ森北峰の山頂からは素晴らしい展望があります。

今回の記事では
交通アクセスや登山口、登山ルートなどを紹介しています。

これから三ッ森北峰や麻生山の登山計画する際の
参考にしていただければ幸いです。

交通アクセス(電車、バス)

公共交通機関を利用してアクセスする場合、
電車とバス(富士急バス)を利用してアクセスできます。

今回のスタート地点は富士急バス停(杉平入口バス停)になります。

杉平入口バス停は
前回の記事「駒止嶺」で利用したバス停(富岡バス停)の
一つ隣の停留所となります。

電車は中央本線のJR猿橋駅、JR大月駅などから
バスやタクシーを利用して
富士急バスで小菅の湯方面に乗って
「杉平入口」のバス停で下車します。

電車 バス アクセス

JR各駅からの路線バスを利用するのが一般的ですが、
1日の運行本数が少ないので
山行時間と見合わせて利用する必要があります。

4〜7月、9〜12月中旬の土日祝日などは
ハイキングバスなども運行されますが、
運行本数が少ないので事前に確認してください。

Fujikyu Bus公式ホームページ

タクシー利用では複数人数で乗車することによっては
コスト面で有効です。

コースタイムや距離などを考慮して
バスやタクシーを利用しましょう。

今回登ってきた登山ルート・天気

今回は山梨県上野原市と大月市にまたがる三ッ森北峰と麻生山を登るルートです。

三ッ森北峰(みつもりきたみね)
  • 所在地:山梨県大月市、上野原市
  • エリア:奥多摩、高尾
  • 標 高:1,240m
  • 体力度:3.5 out of 5 stars
  • 難易度:3.5 out of 5 stars
  • おすすめ度:4 out of 5 stars
  • 登山レベル:中者向け
  • 山行日:2025/1/18(土)
  • 登山ルート:杉平入口(バス停)→鋸尾根→三ッ森北峰山頂→尾名手峠→麻生山→尾名手峠→長尾根→杉平入口(バス停)
  • コースタイム:約8時間25分(8:45〜17:10)休憩含む
    ※標準コースタイムは約6時間45分です(多少、ルートの違いあり)
  • 歩行距離:約11.0km
  • 天気:晴れ
  • 備考:
                                     

登山ルート

杉平入口バス停から鋸尾根、長尾根を経由した周回ルートです。

三ッ森北峰 麻生山 地図

天気

山行中の天気は雲もなく最高の晴天でした。
遠くの展望も良く見ることができましたね。

登山概要

富士急バスの「杉平入口」バス停から出発です。

富士急バス 杉平入口 バス停

バス停横に登山口表示がされています。
今回の目的地である北峰(三ッ森北峰)、麻生山、鋸尾根などの
道標が出ています。

路線バス通りの国道139号線から細い道を赤い矢印通りに
下に下っていきます。

鋸尾根 北峰 麻生山 道標

途中に鋸尾根、北峰の道標が出ています。

今回は鋸尾根を歩いて北峰(三ッ森北峰)に行く予定で、
北峰山頂までのコースタイム約2時間30分かかる予定です。

鋸尾根 北峰 道標

橋を渡っていきます。

橋

橋の下を流れるのは葛野川です。

小姓加圧ポンプ場という小屋のような建屋の横を
通過していきます。

小姓加圧ポンプ場

今日は快晴の青空です。

北側には大峰が見えます。

大峰

こちらにも鋸尾根、北峰の道標が出ています。

鋸尾根 北峰 道標

道路の左側に鋸尾根、権現山という道標が出ています。

こちらを矢印方面に進んでいきます。

鋸尾根 権現山

実質、こちらから入山していくという感じですね。

また鋸尾根、権現山の道標が出ているので、
写真の赤い矢印方面に進みます。

鋸尾根 権現山 道標

この周辺で複数のハイカーさんと話しをしたところ、
You Tubeの動画で三ッ森北峰が紹介されているらしくて、
みなさん動画を見て今回訪れていると言っていました。

南方面を見ると富士山が顔をのぞかせています。

富士山

では、登山道を進んでいきます。

登山道

登山道に落葉が沢山落ちています。

登山道 落葉

木々の間から富士山が見えます。

富士山

ここ周辺のルートは開けた場所は少ないのですが、
立地的にも富士山の展望できる場所が結構あります。

富士山を見ながら登山できるも良いですよね。

正面に見えるのは近くにある百蔵山です。

百蔵山

一応ピンクリボンが設置されていますが、
落葉が多く若干道がわかりづらそうな雰囲気。

登山道

麓の集落が見えます。

遠くに見える大きな青い屋根は
おそらく瀬戸小学校(現在は校舎なし)の体育館の屋根ですね。

集落

こちらには雁ヶ腹摺山(旧五百円札裏面の撮影地)が見えます。

雁ヶ腹摺山

尾根を歩いていきます。

尾根はどの山も気持ち良い。

尾根

先週、このあたり周辺を歩いたときは
誰とも会いませんでしたが、
今日は複数人の人と会ってビックリでした。

尾根

場所によっては落葉が多くあります。
落葉は窪みに堆積(たいせき)している感じですね。

落葉

このように開けているところでの落葉は道を覆ってしまって
道の判断が難しいですね。

落葉

落葉は仕方ないのですが、
落葉がない場所を歩くと歩きやすく感じます。

登山道

ピンクリボンはあるものの、
やはり道がわかりづらいですね。

登山道

思い返して見ると、
去年の1〜2月は登山をしなかったので、
冬場の登山道ってこんな感じなのかな、
とも思ってみる。

登山道

道標が破損していて下に落ちていました。

鋸尾根 北峰

やはり道標が出ていると安心感があります。

左側が切れ落ちているところを歩いていきます。

登山道

鋸尾根を遠くから見るとノコギリ状になっているピークが
3つほどあるのですが、
こちらのピークに向かう道はノコギリ状の刃の部分でしょうか?

鋸尾根

ところどころに結構岩がありますね。

登山道 岩

少し細い道ですが、
ときおり歩きやすい道に出ます。

登山道

ときおりピンクリボンが出ていますが、
あとで写真を見返して見ても少し登山道が
わかりづらいですね。

やはり落が多いのと
あまりハイカーに歩かれていないからかもしれません。

登山道

またピークのような場所を登ります。

登山道 岩

三ッ森北峰までは
あと少しです。

登山道

鋸尾根の道標が出ています。

鋸尾根

三ッ森北峰山頂に到着です。

三ッ森北峰 山頂

大きな鏡が木に設置されていて破損しています。

三ッ森北峰 山頂

凄い。
絵画のような眺望です。

富士山

大月市内の集落、都留市町並みなども見えます。

富士山

大月市内の山々などが眼下に見えて
遠方に富士山がそびえる姿がなんとも言えません。

西方面は大菩薩連嶺の山々がそびえて見えます。

大菩薩連嶺


三ッ森北峰は大月市の秀麗富嶽十二景にも選定されていない山ですが、
この景色は選定されている山に匹敵する眺望です。

北峰 山頂

まだまだ無名の山の絶景ポイントはたくさんありそうですね。

三ッ森北峰山頂からの景色を満喫して
休憩したところで次は麻生山に向かいます。

麻生山へのルートは登りできた道と反対の方面ぐらいに
写真のように細い道があります(北峰山頂山名板の右側)。

三ッ森北峰 山頂

道を進んでいきます。

登山道

北方向には雲取山が見えます。

雲取山

岩の険しいところを歩いていきます。

登山道 岩

次のポイント地点は尾名手峠です。

登山道

尾名手峠につきました。

尾名手峠

尾名手峠は分岐の地点になっています。

尾名手峠 道標

ここから麻生山まで行ってきて、
引き返してきて、またこちらの尾名手峠から
駒宮方面に下山する予定です。

では、麻生山方面に向かいます。

登山道

麻生山北峰に到着しました。

古い山名板があります。

麻生山 北峰

そして少し進んで麻生山山頂(甲斐百山)に到着です。

麻生山

三等の三角点が設置されています。

三角点

麻生山山頂付近は木々に囲まれています。

木

今回の山行中に出会った
他のハイカーさんと話しをしたところ
杉平入口バス停→三ッ森北峰→麻生山→権現山→扇山→JR鳥沢駅、
距離約16km、コースタイム約10時間15分(扇山→JR鳥沢駅のルートは複数あり)、
というルートの方が多かったですね。

自分自身は目的である麻生山も登ることができたので、
当初の予定通り、尾名手峠から駒宮方面を長尾根を使って下山します。

尾名手峠まで戻ってきました。

尾名手峠 道標

駒宮方面に進みます。

歩く道はなんとなくわかりますが、
先行きが少し心配な感じの道です。

登山道

少し道がわかりづらいですね。

登山道

ロープが張られています。

自分はロープを避けて右側の道を進みます。

ロープ

どうやらロープの右側の道は間違いだったようで
斜面をトラバースするような形で進みますが
足元が崩れやすい土質のようで苦労します。

上の方に木にかかっているロープがありましたが、
どのような意味なのかわかりません。

ロープ

道が違うようなので、
最初に見たロープまで戻ります。

地図アプリを見てみるとルート上にはいるものの
歩いていく道がわかりません。

地図

地図にある長尾根分岐は先週に行ったので、
そこまで来れば下山できます。


もともと薄い踏み跡に加えて落葉もあり
道探しに右往左往しました。

落葉

後で見返してみると、
登山道や付近を歩いていたようでしたが、
やはりマイナーな山は注意が必要ですね。

地図

結局のところ途中で登山道らしき道がわかって、
麻生山への別ルートの途中に出ることができました。

そして、長尾根分岐まで無事たどり着けました。

長尾根分岐


長尾根分岐からは長尾根を下って駒宮に戻り
杉平入口バス停まで帰りました。

長尾根から駒宮のルートはこちらで紹介しています↓

駒止嶺 駒止嶺(山梨県大月市)山行|登山口、長尾根登山ルートなどの紹介【里山歩きをしよう】

今回の山行は以上になります。

見どころ

やはり今回の三ッ森北峰、麻生山山行の見どころといえば、
三ッ森北峰山頂からの展望です。

富士山

現在、雪山などをしない自分にとって、
低山からの絶景探しをする登山も面白いと感じましたね。

扇山 扇山(大月市)登山|駐車場情報【電車アクセス、コースを紹介】 百蔵山 百蔵山(山梨県大月市)登山|【駐車場情報・電車アクセス・コース紹介】

今回使った地図

権現山 権現山(山梨県)登山|駐車場、登山コースなどを紹介【秀麗富嶽十二景に負けない良い山】 御前山 菊花山 御前山・菊花山登山(山梨県大月市)|電車、マイカーでのアクセス良好【低山でも風景は大満足】

感想

今回は三ッ森北峰山頂の景色に大満足の山行でしたが、
合わせて低山のマイナールートの注意点なども
改めて感じた山行になりました。

比較的、最近の山選びの傾向はメジャーな山が多かったのですが、
今回、低山やマイナールートを歩いてみて、
人や道標、ピンクリボンなども少ないことから
本来の山歩きや山力なども考えさせられました。

今回は良い景色も見ることができ、
そして自身が道に迷った経験もできたので、
今後の登山の動向についてや励みができたので良かったですね。

岩殿山 岩殿山登山|登山コースの通行止め、新ルート情報【2025年現在、強瀬登山口、ふれあいの館から山頂までのルートは閉鎖中】 高川山 むすび山経由高川山登山|JR大月駅スタートのルート紹介【高川山の人気コースを歩こう】

The post 三ッ森北峰、麻生山(山梨県)登山|電車でのアクセス、登山口、登山ルートなどの紹介【最高な富士の展望】 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/mitsumorikitamine/feed/0
駒止嶺(山梨県大月市)山行|登山口、長尾根登山ルートなどの紹介【里山歩きをしよう】https://asobilifegogo.com/komadomerei/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=komadomereihttps://asobilifegogo.com/komadomerei/#respondSun, 19 Jan 2025 12:28:36 +0000https://asobilifegogo.com/?p=17366

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。 今回は山梨県上野原市と大月市の境にある三ッ森北峰、麻生山の登山予定でしたが、時間の関係で長尾根分岐から折り返して下山する形となりました。 そして下山時に駒止嶺に立ち ...

The post 駒止嶺(山梨県大月市)山行|登山口、長尾根登山ルートなどの紹介【里山歩きをしよう】 first appeared on あそびらいふ.

]]>

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は山梨県上野原市と大月市の境にある
三ッ森北峰、麻生山の登山予定でしたが、
時間の関係で長尾根分岐から折り返して下山する形となりました。

そして下山時に駒止嶺に立ち寄ってきました。

当初の目的のピークを踏むことはできませんでしたが、
もしこれから三ッ森北峰や麻生山、周辺の山などルートとして
山行を計画する場合の参考になれば幸いです。

交通アクセス

公共交通機関を利用してアクセスする場合、
電車とバス(富士急バス)を利用してアクセスできます。

中央本線のJR猿橋駅、JR大月駅などの駅から
バス(富士急バス)やタクシーを利用して、
バスの場合は小菅の湯方面のバスに乗車して、
バス停の「富岡」に向かいましょう。

電車 バス アクセス

JR各駅からの路線バスを利用するのが一般的ですが、
運行本数が少ないので山行時間と見合わせて利用する必要があります。

4〜7月、9〜12月中旬の土日祝日などは
ハイキングバスなども運行されますが、
運行本数が少ないので事前に確認してください。

Fujikyu Bus公式ホームページ

タクシー利用では複数人数で乗車することによっては
コスト面で有効です。

コースタイムや歩く距離などを考慮して
公共交通機関を利用しましょう。

今回登ってきた登山ルート・天気

今回の山行では長尾根を使って
三ッ森北峰と麻生山を目指すつもりでしたが、
序盤の道迷いや時間のロスなどにより、
長尾根分岐から折り返して下山する形となりました。

駒止嶺
  • 所在地:山梨県上野原市、大月市
  • エリア:奥多摩、高尾
  • 標 高:584m
  • 体力度:3 out of 5 stars
  • 難易度:3 out of 5 stars
  • おすすめ度:3 out of 5 stars
  • 登山レベル:初中級者向け
  • 山行日:2025/1/11(土)
  • 登山ルート:富岡バス停→南側のルートで行くが、駒止嶺手前で引き返す→北側のルート→長尾根→長尾根分岐(途中で引き返す)
  • コースタイム:約5時間55分(10:45〜16:40)休憩含む
  • 歩行距離:約11.0km
  • 天気:晴れ
  • 備考:
                                     

登山ルート

前述した通り当初の目的地には行けませんでしたが、
下山時に駒止嶺に寄ってきた形となります。

麻生山 地図

天気

山行中は晴天に恵まれ、
周辺から遠方の景色まできれいに見えました。

やはり青空の山の景色は格別ですね。

登山概要

富士急バスの富岡バス停から出発です。

富岡停留所

麻生山、権現山登山口という看板が出ています。

国道から道を下っていきます。

麻生山 権現山

写真中心あたりに鋸尾根が見えます。
下山は鋸尾根を下ってくる予定です。

鋸尾根

今のところ舗装道を歩いていきます。

舗装道

橋を通過していきます。

橋の下は葛野川が流れています。

橋

こちらの葛野川は以前に釣りで訪れていた場所であり、
懐かしく感じます。

葛野川

国道から少し離れた場所に川が流れているせいなのか、
とてもきれいな川は健在でした。

スマホの登山アプリと見合わせながら、
道標通りに進んでいきます。

麻生山 道標

今回の山行では麻生山、三ッ森北峰を目的地としています。

こちらの舗装道を進んでいきます。

舗装道

また麻生山の道標が出ています。

麻生山 道標

堰堤が出てきます。

堰堤の右側の道を進んでいきます。

堰堤

麻生山の道標が出てきます。

麻生山 道標

反対側の山がとてもきれいです。

やはり青空という天気に山は映えますね。

山

登山アプリでルートは確認しているものの、
「本当この道でいいの?」
という感じに少しなります。

道

ホントにこの道でいいのだろうか?

笹

バス停のある国道139号線が見えます。

国道139号線

麻生山の道標が出てきました。

麻生山 道標

どうにか道はあっていたようですが、
登山アプリの示す道とは少し違った道を歩いてきたようです。

意外とアプリの示したものと
現地の道標って少し違いがあるのかもしれませんね。

地図

開けた場所の登山道を歩いていきます。

登山道

開けた道って少し迷いやすい感じがしますね。

写真でも見ても道がわかりづらいですね。

登山道

おおよそルート上にいるようなのですが、
進んでいく登山道がわからなくなります。

少し藪こぎが必要な場所なのか、
それとも少し進めば登山道が見えてくるのか
わかりませんが、目的地である麻生山や三ッ森北峰、
そして鋸尾根の下山を考えた場合、
このルートではなく他のルートから進むことを選択します。

地図

歩いてきた道を戻り、
登山アプリの示す別ルートに合流できるように歩いていきます。

舗装道

登山アプリの示すルートに合流できるでしょうか・・・

舗装道

相変わらず周辺の山はきれいです。

山

やはり冬は空気が澄んでいるのでしょうか。

とても鮮やかです。

光養寺というお寺を目安に歩いていきます。

舗装道

北西方向に少し色が違う山容の山が気になりました。

大峰

どうやら大峰という山のようですが、
他の山に登った際に山座同定で目にしたときがある山名です。

どうも今日はルートを外して歩く傾向にあって、
アプリの示すルートを歩けません。

地図

目安である光養寺はもう少しです。

富士山の頭のあたりが少し見えます。

富士山

こちらの道を進んでいきます。

道

左側に光養寺にあるのですが、
舗装道の右側の道を歩いていきます。

登山道

道を進んでいきます。

登山道

下山時に気づいたのですが、
この登山道意外にも周辺にも別のルートがあるようです。

あまり人が歩かれていない感じです。

登山道

ピンクリボンが設置されています。

登山道

このあたりは迷うことなく歩いていけます。

登山道

分岐にきました。

長尾根 麻生山 道標

天神峠、駒宮方面は先程迷ってしまったルートです。
回り込んできた形となりました。

長尾根、麻生山方面に進みます。

歩きやすい登山道を歩いていきます。

登山道

最近では整備された登山道を歩くことが多かったのですが、
マイナールートなどではピンクリボンは
本当にありがたく感じます。

登山道

長尾根を歩いていきます。

登山道

長尾根は木々が周辺にありますが、
周辺の山などを見ることができます。

登山道は落葉がある場所もあって
登山道の窪みなどに落葉が積もっていて
結構深い場所もあります。

登山道

長尾根は南側は
木々に遮られていますが富士山が見える場所が多くあります。

富士山

木々に囲まれながらも富士山が見えていると励みになります。

このような開けた場所は気持ち良いですね。

登山道

近くの百蔵山(標高:1,003m、山梨百名山)が見えます。

百蔵山

大峰も見えています。

大峰の隣には雁ヶ腹摺山も見えます。

大峰

先に進んでいきます。

登山道

今回初めて長尾根のルートを歩きましたが、
このルートの魅力は
複数の場所から木々の間でも富士山が見えていることです。

富士山

長尾根では近い場所に3箇所ほどケルンが積まれています。

ケルン

立地や落葉の種類によるものなのか、
落葉が堆積(たいせき)されている場所が結構あります。

登山道 落葉

以前に荒れた沢で道がわからなかったときに
ケルンが積んであって安心感を得たときを思い出します。

ケルン

赤い目印がしてある木に倒木が倒れています。

倒木

落葉が多めですが、
気持ち良い道を歩いていきます。

落葉

冬の枯れた感じの山も味わいがありますが、
春から秋にかけての風景も見てみたいですね。

登山道

ブログ記事作成で、
このように登山道を見返してみると
落葉が多いですが結構良い登山道という感じですね。

登山道

壊れた道標があります。

道標

こちらの岩が多い小ピークに到着したのが14時30分頃でした。

登山道

こちらの岩の小ピークを登るのか、
もしくは横の道を進んでいくのか迷ったということもありますが、
時間的にも目的地である麻生山、三ッ森北峰を行くことを諦めます。

時間の問題もありますが、
初めてのルートであり下山の鋸尾根のルートのことも考えて
このような選択をしました。

登山アプリ上で見ると、
次のような地点で折り返した感じです。

地図

ですので、こちらの地点から折り返して歩いてきた道を下山していきます。

1時間15分ほどの下山ルートですので、
比較的短時間でスタート地点周辺に戻れる予定です。

入山して最初の分岐まで戻りました。

分岐 道標

せっかくなので、近い位置にある駒止嶺まで行ってみます。

天神峠、駒宮方面である左に進みます。

駒止嶺まで行ったら、
また引き換えして、この分岐まで戻ってきます。

登山道

登山道から少し入った木のところに
駒止嶺の表示がありました。

駒止嶺

「駒止」という意味は「馬返し」というようなニュアンスなのでしょうか?

さきほどの分岐まで戻ります。

今度は駒宮方面に下っていきます。

駒宮

途中に駒宮方面の道標が出ています。

駒宮 道標

お堂のようなところを通過していきます。

お堂

この道は登りで使った道と違いますね。

やはりこのあたりは複数道があるようです。

登りで通った道に出てきました。

山

すっかり日も落ちてきました。

大峰

写真右側の少し鋸状になっているピークが鋸尾根です。

鋸尾根

このあたりで近所の人に聞いた話しですが、
この付近は昔、平将門の次男が落ち延びきた場所だったようで、
城などもあったようです。

登山をしていると遺物や建造物など、
言い伝えなどに加えて歴史を知ることができるのも
登山の楽しさでありますね。

駒宮の集落と
富士山の先端が見えます。

富士山

ここから国道139号線沿いにある富岡バス停まで歩きます。

富岡バス停に到着です。

富岡バス停

今回の登山概要は以上になります。

九鬼山 九鬼山登山|駐車場情報【登山口、電車アクセス方法を紹介】 御前山 菊花山 御前山・菊花山登山(山梨県大月市)|電車、マイカーでのアクセス良好【低山でも風景は大満足】

見どころ

今回の山行のルートでは開けた展望などはありませんでしたが、
長尾根では木々に囲まれながらも
複数の場所で富士山を見ることができました。

富士山

こちらの山域ではこのような富士山が見れると
知れたことは嬉しかったですね。

登り始め序盤でしたが、
周辺の山(大峰)の景色も見事でした。

大峰
坪山 坪山登山(山梨県上野原市)|羽置の里びりゅう館駐車場から西ルート経由周回ルートの紹介 倉岳山 高畑山 倉岳山・高畑山登山|駐車場、電車でのアクセス情報【穴路沢は要注意!】

今回使った地図

扇山 扇山(大月市)登山|駐車場情報【電車アクセス、コースを紹介】 岩殿山 岩殿山登山|登山コースの通行止め、新ルート情報【2025年現在、強瀬登山口、ふれあいの館から山頂までのルートは閉鎖中】

駒止嶺|感想

今回の山行では目的の地である
三ッ森北峰や麻生山に行くことはできませんでしたが
里山の山歩きには有意義なものがありました。

今まで富士山が見えることはないだろうと
考えていた場所から富士山が見えたことも大きな収穫です。

マイナーなルートなども、
まだまだ自分の知らない楽しさがあるように感じました。

権現山 権現山(山梨県)登山|駐車場、登山コースなどを紹介【秀麗富嶽十二景に負けない良い山】 百蔵山 百蔵山(山梨県大月市)登山|【駐車場情報・電車アクセス・コース紹介】

The post 駒止嶺(山梨県大月市)山行|登山口、長尾根登山ルートなどの紹介【里山歩きをしよう】 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/komadomerei/feed/0
大平山(山梨県南都留郡忍野村)登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【大きな富士山を見に行こう】https://asobilifegogo.com/oohirayama/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=oohirayamahttps://asobilifegogo.com/oohirayama/#respondSun, 19 Jan 2025 04:23:07 +0000https://asobilifegogo.com/?p=17290

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。 今回は富士五湖の一つである山中湖周辺から大平山を登ってきました。 山中湖からの富士山も素晴らしいのですが、少し標高を変えた大平山山頂からは山中湖と合わせて富士山の眺 ...

The post 大平山(山梨県南都留郡忍野村)登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【大きな富士山を見に行こう】 first appeared on あそびらいふ.

]]>

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は富士五湖の一つである
山中湖周辺から大平山を登ってきました。

山中湖からの富士山も素晴らしいのですが、
少し標高を変えた大平山山頂からは
山中湖と合わせて富士山の眺望も山中湖畔とは違う展望を楽しむことができます。

大平山登山|マイカーでの駐車場

山中湖から比較的近い位置にある大平山登山では
山中湖畔沿いにある長池親水公園駐車場がおすすめです。

長池親水公園駐車場は、
2箇所に分かれており東駐車場、西駐車場があります。

  • 長池親水公園東駐車場
  • 長池親水公園西駐車場

長池親水公園駐車場から広大な富士山を見ることができるので、
観光で訪れている人も多くいます。

長池親水公園駐車場(東・西)
  • 住所:〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野
  • 駐車台数:約76台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

駐車できる台数は多くあり、
白い区画があるきれいな駐車場でトイレも近くにあります。

こちらが長池親水公園の東駐車場です。

西駐車場は東駐車場のとなりあたりの位置にあります。

駐車場から大平山までは往復で2時間30分ほどのルートで、
比較的短時間で駐車場まで戻ってこれます。
他の観光の人が多いので、
車が駐車できるかがポイントになります。

大平山登山|今回登ってきたルート・天気

山中湖周辺の山は富士山などの展望に
恵まれている山が多いのですが、
その一つでもあるのが大平山です。

大平山
  • 所在地:山梨県南都留郡忍野村
  • エリア:道志山塊
  • 標 高:1,295m
  • 体力度:2.5 out of 5 stars
  • 難易度:2 out of 5 stars
  • おすすめ度:3 out of 5 stars
  • 登山レベル:初級者向け
  • 山行日:2025/1/4(土)
  • 登山ルート:長池親水公園駐車場→大平山→飯盛山→長池親水公園駐車場
  • コースタイム:約3時間05分(13:10〜16:15)休憩含む
  • 歩行距離:約6.3km
  • 天気:曇り
  • 備考:
                                     

コースタイムも往復で2時間ほどのルートですので、
気軽に登ることができるのも魅力です。

登山ルート

今回の大平山山行では
長池親水公園東駐車場から大平山、
飯盛山を経由して周回で戻ってくるルートです。

大平山 地図

天気

天気は晴れのち曇りという天候でしたが、
夕方以降に近隣に雪の兆候なども感じた山行でした。

夏場もそうですが、
やはり展望は午前中までが良い感じがしますね。

日が出ている時間も短いので、
早めの山行が良いと、つくづく感じました。

大平山登山|登山概要

山中湖沿いにある長池親水公園東駐車場から出発です。

長池親水公園 駐車場

こちらの駐車場には13時頃到着したのですが、
駐車場は観光の人でいっぱいでした。

雲で少し隠れてしまっていますが、
さすが山中湖からの富士山はすごいですね。

富士山

大平山の登山口に向かうには
山中湖沿いの歩道を東側に歩いていきます。

山中湖 歩道

三国山や大洞山などを縦走するルートも
いつか歩いてみたいですね。

三国山 大洞山

山中湖の県道沿いに「大平山ハイキングコース入口」という
道標が出ています。

大平山ハイキングコース入口

こちらから山側に向かって歩いていきます。

大平山ハイキングコース入口

結構、親切に道標が出ています。

入口が100m先だそうです。

大平山 道標

山中湖の観光と合わせ
て周辺の山をハイキングする人も多そうですね。

大平山ハイキングコース

大平山ハイキングコース入口まできました。
こちらから入山していきます。

大平山ハイキングコース入口

熊の注意喚起が掲示されています。

熊 注意喚起

思い返してみると2024年は熊の目撃や出没が多かったですね。

ピンクリボンが設置されています。

登山道

大平山の道標が出ています。

太平山 道標

東側の空が雨雲のような黒い雲になってきました。

雨雲

分岐地点まできました。

分岐 道標

こちらからは鉄砲木ノ頭や三国山が見えます。

手前に自生しているススキがてても味わいがあります。

鉄砲木ノ頭 三国山

だいぶ雲が多くなってきました。

長い丸太階段を登っていきます。

丸太階段

大平山山頂に到着です。

大平山 山頂

太平山山頂、標高は1295.51m、
山中湖畔から、あまり標高差なく山頂に立てしました。

大平山 標柱

大平山山頂は開けた感じになっていて、
東屋やベンチが設置されています。

大平山 山頂 東屋

すっかりと雲に覆われてしまった富士山ですが、
富士山山頂付近が少し顔を出したときにシャッターが切れました。

富士山

右奥に南アルプスが見えます。

南アルプス

大平山山頂は比較的短時間で山頂までこれるので、
今度また天候の良い日に気軽にきてみたいですね。

下山は少し回り道をして下山していきます。

山中湖花の都公園方面に歩いていきます。

山中湖花の都公園 道標

今度は下りの丸太階段です。

丸太階段

また上りの丸太階段を上ります。

大平山 道標

飯盛山に到着です。

飯盛山 標柱

そして進んでいくと分岐が出てきます。

大出山 山中湖 道標

山中湖花の都公園ではなく、
大出山、山中湖方面に進みます。

舗装道まできましたが、
舗装道を歩かず山中湖畔方面の道を歩いていきます。

遠くにピンクリボンが見えますね。

山中湖畔

まだ山中湖の湖畔までは距離があるので、
湖の近くという雰囲気はしませんね。

登山道

途中、別荘地帯のような場所を通過して
山中湖に到着です。

山中湖

こちらの湖畔の道路を左折していきます。

角のカフェのようなお店は多くの人で賑わっていました。

山中湖や富士山を見ながら楽しめるという感じでしょうか。

カフェ

車を駐車した長池親水公園まで歩いていきます。

舗装道

長池親水公園の西駐車場まできました。

長池親水公園 西駐車場

多くの観光の人が訪れています。

トイレの案内も掲示されています。

長池親水公園

すっかり富士山が雲に隠れてしまいましたが、
みなさん、ここから富士山を見に来ているんでしょうね。

山中湖 富士山

朝霧あたりの西側から見える富士山も広大ですが、
山中湖からの富士山も大きい素晴らしい富士山が見えますからね。

世界遺産の富士山について書かれています。

世界遺産 富士山

世界遺産に認定されてから、
本当に海外の方や観光の人が増えているのが実感しますね。

トイレ

トイレは湖畔沿いの道の山中湖とは道を挟んで反対側にあります。

時計が設置されているのが特徴のトイレです。

車を駐車した長池親水公園の東駐車場に到着です。

長池親水公園 東駐車場

長池親水公園の西、東の駐車場は観光の人の車が本当に多かったですね〜

今回の大平山の登山概要は以上になります。

御正体山 御正体山登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【自然らしい山の登山道を味わおう】 秋山二十六夜山 秋山二十六夜山登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【昔の風習の名のついた山を登ろう】

大平山登山|見どころ

大平山の山頂からの富士の展望です。

雲が多くて富士山が隠れてしまっていますが、
この大きさの富士山が見えるのは凄いですよね。

富士山

富士山の手前に遮るものがないので富士山全体、富士山の裾まで
幅広く見ることができます。

山中湖畔からの富士山も十分素晴らしいでのですが、
山中湖近隣の山から見える富士山は、
一層素晴らしく見ることができます。

大平山は比較的短時間で登ることができるので、
隙間時間などでも訪れることができるのが魅力ですね。

杓子山 杓子山登山|マイカーでの駐車場、電車、バスでのアクセス方法、登山ルートなどの紹介 石割山 石割山日帰り登山|マイカーでの駐車場、電車、バス利用でのアクセス、登山口などの紹介【壮大な富士山を見に行こう】

大平山登山|今回使った地図

鉄砲木ノ頭 鉄砲木ノ頭(明神山)登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【30分歩いて大絶景】 足和田山 五湖台 三湖台 足和田山(五湖台)、三湖台登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【眺望を望む人におすすめの山】

大平山登山|感想

大平山山頂の景色は
少し雲が多い富士山の展望でしたが、
それでも富士山の存在を強く感じる眺望でした。

比較的に短時間で登れる山なので、
またの機会、天候が良いときに気軽に登りに行きたいですね。

富士山 富士山富士宮ルート(閉山時)登山|マイカーでの駐車場、登山口、富士宮ルートなどの紹介【壮大な富士を満喫しよう】 鹿留山 鹿留山登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【壮大な富士山を見に行こう】

The post 大平山(山梨県南都留郡忍野村)登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【大きな富士山を見に行こう】 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/oohirayama/feed/0
釈迦ヶ岳(山梨県、御坂山塊)登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【山頂は360度大パノラマ】https://asobilifegogo.com/shakagatake/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=shakagatakehttps://asobilifegogo.com/shakagatake/#respondMon, 13 Jan 2025 07:05:13 +0000https://asobilifegogo.com/?p=17275

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。 今回は山梨県笛吹市にある御坂山塊の釈迦ヶ岳(標高:1,641m)に行ってきました。 御坂山塊の山は今までいくつか登ってきましたが、今回の釈迦ヶ岳は初めての登頂になり ...

The post 釈迦ヶ岳(山梨県、御坂山塊)登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【山頂は360度大パノラマ】 first appeared on あそびらいふ.

]]>

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は山梨県笛吹市にある
御坂山塊の釈迦ヶ岳(標高:1,641m)に行ってきました。

御坂山塊の山は今までいくつか登ってきましたが、
今回の釈迦ヶ岳は初めての登頂になります。

まずは釈迦ヶ岳登山でのマイカーの駐車場からどうぞ。

釈迦ヶ岳登山|マイカーでの駐車場

釈迦ヶ岳登山口周辺には
釈迦ヶ岳の他に黒岳、新道峠FUJIYAMAツインテラスなどで
利用できる駐車場が数多くあります。

  • すずらん群生地駐車場
  • 登山者専用駐車場
  • 釈迦ヶ岳登山口付近の路肩駐車スペース

すずらん群生地駐車場

こちらのすずらん群生地駐車場は
名前の通りすずらん群生地が近くにある駐車場です。

すずらん群生地駐車場

駐車場にはすずらん群生地の看板と地図が掲示されています。

すずらん群生地

すずらん群生地駐車場は
FUJIYAMAツインテラスへのバスも運行されています
(現在、バスは冬期休業中)。

FUJIYAMAツインテラス

最近では駐車場横にウッドデッキが設置され、
「Lily Bell hutte」という食事やスイーツ、コーヒーなどが楽しめる施設もオープンしました。

Lily Bell hutte

Lily Bell hutte横にトイレが設置されています。

すずらん群生地駐車場
  • 住所:〒409-3701 山梨県笛吹市芦川
  • 駐車台数:約40台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

すずらん群生地駐車場は登山で利用することはもちろん、
FUJIYAMAツインテラスや食事など登山後も楽しめる充実感があります。

登山者専用駐車場

釈迦ヶ岳の他にも黒岳などの登山にも利用される駐車場です。

登山者専用駐車場

こちらの登山者専用駐車場のさらに奥にも駐車場があります。

登山者専用駐車場
  • 住所:〒409-3701 山梨県笛吹市芦川町上芦川
  • 駐車台数:約6台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

釈迦ヶ岳登山口付近の路肩駐車スペース

こちらは釈迦ヶ岳登山口より林道を100mほど下った場所にある
路肩スペースです。

釈迦ヶ岳登山口 駐車場

約3〜4台ほどのスペースがあります。

登山者専用駐車場
  • 住所:〒409-3701 山梨県笛吹市芦川町上芦川
  • 駐車台数:約3台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

釈迦ヶ岳登山|今回登ってきた登山ルート・天気

今回は釈迦ヶ岳登山口から周回して、
すずらん群生地付近の林道に下りてくるルートです。

釈迦ヶ岳
  • 所在地:山梨県笛吹市
  • エリア:御坂山地
  • 標 高:1,641m
  • 体力度:3 out of 5 stars
  • 難易度:2.5 out of 5 stars
  • おすすめ度:4 out of 5 stars
  • 登山レベル:中級者向け
  • 山行日:2025/1/2(木)
  • 登山ルート:路肩駐車場→釈迦ヶ岳登山口→釈迦ヶ岳山頂→府駒山→すずらん群生地駐車場→路肩駐車場
  • コースタイム:約5時間25分(10:25〜15:50)休憩含む
    ※標準コースタイムは約3時間44分です
  • 歩行距離:約6.4km
  • 天気:晴れ
  • 備考:山梨百名山
                                     

距離は周回で約6.4kmで、
比較的短い距離の山行になります。

登山ルート

釈迦ヶ岳周辺には良い山がたくさんあるので縦走も楽しそうですが、
今回の山行では周回ルートで歩いてきました。

釈迦ヶ岳 地図

天気

山行中は晴天に恵まれました。
空も青空で遠くの展望も素晴らしかったですね。

釈迦ヶ岳登山|登山概要

今回の釈迦ヶ岳登山では
釈迦ヶ岳登山口より少し下った場所にある
路肩スペースに駐車しました。

釈迦ヶ岳登山口

釈迦ヶ岳登山口は車の向きとは反対方面の約100mほど先にあります。

遠目からでも釈迦ヶ岳登山口は
看板が出ているのですぐにわかります。

釈迦ヶ岳登山口

このようにトレッキングコースとして
しっかりと登山口表示が掲示されていると安心感がありますね。

釈迦ヶ岳登山口

では、入山していきます。

落ち葉がありますが、
舗装された道を歩いていきます。

登山道

釈迦ヶ岳、檜峯神社という道標が出ています。

今回、檜峯神社は釈迦ヶ岳方面と反対方面のルートになるので行きません。

釈迦ヶ岳 檜峯神社

歩きやすい道を歩いていきます。

登山道

ピンクリボンが設置されています。

登山道 ピンクリボン

釈迦ヶ岳の道標が出ています。

こちらから約1時間ほどで山頂に行けるようです。

釈迦ヶ岳

登山道の感じからも、
この先はピンクリボンも目安に入れて
歩いていくことになります。

登山道

ちょっと不明瞭的な感じの道が出てきますが、
周辺を見回したり、ピンクリボンなどで歩いていけます。

登山道

登山を始める前はピンクリボンの存在すら知らなかったのですが、
山でのピンクリボンはありがたく思います。

登山道 ピンクリボン

ピンクリボンと合わせて道標なども
ありがたく感じるものです。
「正しい道を歩いているのだと」

釈迦ヶ岳 道標

良い配置でピンクリボンがあります。

ピンクリボンが無ければ道がわかりづらそうです。

登山道 ピンクリボン

釈迦ヶ岳の今回のルートでは
結構の数のピンクリボンが設置されています。

今まで自分が登山した中で
一番のピンクリボンの数かもしれません。

登山道 ピンクリボン

開けた場所では登山道がわかりづらいので、
ピンクリボンと合わせて踏み跡なども気にしながら歩いていきます。

登山道 ピンクリボン

本当にピンクリボンで助かっています。
ピンクリボンが無ければ登れていませんね。

登山道

分岐(コル)まできました。

道標が少し見づらくなっていますが、
上芦川から登ってきて
左が神座山、右が釈迦ヶ岳です。

分岐 道標

右の釈迦ヶ岳方面に進んでいきます。

釈迦ヶ岳 道標

途中で檜峯神社の道標が出ています。

檜峯神社は有名な神社なのでしょうか?

檜峯神社

また道標が出てきました。

少し字が薄くなっていますが、
釈迦ヶ岳までは約30分とあります。

檜峯神社 道標

今回の山行ルートでは登山道から少し北側に出てみると、
このような景色が広がっているところが複数あるようです。

八ヶ岳

右手前に奥秩父山塊、奥に八ヶ岳が見えます。

左側には南アルプスがきれいに見えます。

南アルプス

さすがに北アルプスは少し見づらいですね。

山頂に向けて進んでいきます。

結構な岩場です。

登山道 岩場

釈迦ヶ岳の道標があります。

釈迦ヶ岳 道標

岩場の登山道に太いロープが張られています。

登山道 ロープ

釈迦ヶ岳のルートでは鎖よりロープが多いようです。

富士山が少し頭を出して見えます。

富士山

御坂の山塊の山も結構標高が高いので、
このような富士山の見え方になるのでしょうね。

先程とは違う場所から、
南アルプスが見えます。

南アルプス

南アルプスで、
この距離感の晴天は久々な感じがします。

右側の奥秩父の山塊は大きな山塊ですが、
遠く奥側にそびえる八ヶ岳は一つの山のようですね。

八ヶ岳

また釈迦ヶ岳の道標があります。

釈迦ヶ岳 道標

山梨百名山はいくつか登っていますが、
「山梨百名山」と書かれた道標は少し珍しい感じがします。

標高が上がると展望も違って見えるのが
登山や写真の面白いところですね。

富士山

南アルプスでは、
おおよそ標高の高い山に比較的多くの雪がついている感じですね。

南アルプスの展望がある山に登った際に結構目につくのが
日本百名山の「悪沢岳」です。

南アルプス

個人的にですが登山アプリで山座同定をすることが多いのですが、
アプリで調べてみると「悪沢岳」が多いですね。

まだ悪沢岳は登ったときがないのですが、
このような山は登りにいかないとダメですね。

岩場の急登を登っていきます。

岩場 急登

標高を上げて、さらに富士山が見えてきました。
釈迦ヶ岳の今回のルートは標高によって
富士山、八ヶ岳、奥秩父、南アルプスなどの展望が楽しめるので、
とても展望するのが楽しいです。

富士山

北岳あたりは白く雪がついていますが、
甲斐駒ヶ岳はあまり雪がついていませんね。

北岳 甲斐駒ヶ岳

釈迦ヶ岳がこんなに展望良いとは知りませんでした。

釈迦ヶ岳 道標

岩が多いですね。

岩場

山頂に近づくと岩場が多くなるのは
どの山も共通のようですね。

釈迦ヶ岳山頂に到着しました。

釈迦ヶ岳山頂はまさに360度の大パノラマが広がっています。

釈迦ヶ岳 山頂

少し低い位置にある山座同定盤ですので、
少し汚れていますが、
山座同定盤を見ていて楽しいぐらいの大展望です。

山座同定盤

登りで少しづつ頭を出してきた富士山も
釈迦ヶ岳山頂では裾あたりまで見えます。

富士山

富士山が少しづつ見えてきて、
このように富士山を見えることに何か感動します。

南から北に伸びる南アルプスも幅広く見ることができます。

南アルプス

八ヶ岳もきれいに見えています。

甲府市街 八ヶ岳

このように遠くから眺望すると見える山に登りたくなりますよね。

そうそうたる奥秩父の山々が見えます。

奥秩父山塊

瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳、奥秩父最高峰である北奥千丈岳まで
奥秩父オールスターが見えます。

大菩薩嶺、雲取山も見えます。

奥秩父山塊

これだけ360度パノラマで見えると楽しいですね。

山によってはパノラマといっても
木々の成長や遮られるものなどによって
展望が良くない場所もありますが、
釈迦ヶ岳山頂の大展望は絶対におすすめですね。

夫婦地蔵

釈迦ヶ岳山頂の展望を満喫して休憩したところで、
府駒山方面から車を駐車した林道沿いに出れるように
下山していきます。

登ってきた道と反対側に府駒山方面の登山道があります。

登山道


やはり釈迦ヶ岳直下の道は少し険しいようです。

ロープが張られた道を下っていきます。

登山道 岩場

今回のような周回ルートの場合に
下っていきながら、登りならば難易度が高いか、
などを想像しならが歩きますが、
やはり山頂付近からある程度は傾斜がきついようです。

登山道 岩場

府駒山に到着です。

日向坂峠(どんべえ峠)方面に歩いていきます。

府駒山

府駒山からは木々で囲まれていて展望は難しいですね。

府駒山

気持ち良い道を歩いていきます。

登山道

大月市にある本社ヶ丸が見えます。

右側には御巣鷹山があります。

本社ヶ丸

今は冬で木々は葉をつけていませんが、
春夏などは葉もついて全く違う景色になるのでしょうね。

登山道

分岐地点まできました。

こちらの分岐をすずらん群生地方面に進みます。

分岐 道標

道を下っていきます。

登山道

舗装された林道まで出てきました。

すずらん群生地方面は左に進んでいきます。

舗装道

すずらん群生地駐車場に隣接している
FUJIYAMAツインテラスのバス停留所まできました。

すずらん群生地駐車場

FUJIYAMAツインテラスは
こちらのすずらん群生地駐車場から
約3km、徒歩で約50分ほどかかるようです。

FUJIYAMAツインテラス

あしがわハイキングコース案内板が掲示されています。

あしがわハイキングコース案内板

富士山をメインとした眺望と
甲斐の眺望が良いコースが
見やすい感じで書かれています。

近くにトイレが設置されています。

トイレ

こちらのトイレはシャトルバス運行中は24時間利用できるのですが、
冬期は利用することができません。

Lily Bell hutteは最近オープンしたのですが、
まだ来たときがありません。

Lily Bell hutte

こちらの場所はもともと近くにある
すずらん群生地の駐車場です。

すずらん群生地の案内板が掲示されています。

すずらん群生地案内板

一周約40分ほどで周回できるようなので、
良い運動にもなりそうですね。

この周辺は駐車場に加えてLily Bell hutteという商業施設や
FUJIYAMAツインテラス、すずらん群生地など、
登山と合わせた楽しめるようになっています。

今度、シーズンと時期を考慮して訪れてみたいですね。

車が駐車してある釈迦ヶ岳登山口方面に向かいます。

こちらにもトイレが設置されています。

こちらのトイレも利用期間は5〜10月となっています。

トイレ

途中で登山者用駐車場の横を通過していきます。

周辺には多くの駐車場があるので、
マイカーで訪れる人は安心感がありますね。

登山者用駐車場

だいぶ日が傾いてきました。

舗装道

釈迦ヶ岳登山口近くの路肩駐車スペースまで戻ってきました。

釈迦ヶ岳登山口 路肩

今回の釈迦ヶ岳山行は以上になります。

竜ヶ岳 竜ヶ岳(山梨県)登山|駐車場、登山コースを紹介【壮大な富士と樹海】 長者ヶ岳 長者ヶ岳、天子ヶ岳登山|マイカーでの駐車場、電車、バスでのアクセス、登山ルートなどの紹介

釈迦ヶ岳登山|見どころ

今回の釈迦ヶ岳山行の見どころといえば、
やはり山頂からの360度大パノラマ展望ですね。

釈迦ヶ岳 山頂

完璧な360度見えるパノラマ展望です。

御坂の山といえば富士山の眺望のイメージが高いのですが、
西から北、東に広がる展望も最高でした。

三方分山 三方分山、パノラマ台登山|マイカーでの駐車場、電車、バスでのアクセスの紹介【壮大な富士山を見に行こう】 王岳 王岳登山|駐車場、登山コース、温泉などの周辺施設を紹介【好展望が豊富な山】

釈迦ヶ岳登山|今回使った地図

足和田山 五湖台 三湖台 足和田山(五湖台)、三湖台登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【眺望を望む人におすすめの山】 鬼ヶ岳 鬼ヶ岳、十二ヶ岳登山登山|マイカーでの駐車場、電車、バスなどでのアクセス方法を紹介【絶景の富士、西湖を見に行こう】

釈迦ヶ岳登山|感想

御坂の山はいくつか登ったときがあるのですが、
今回は初めての釈迦ヶ岳、最高の展望の山でした。

釈迦ヶ岳山頂の展望に限らず、途中のルートでも展望を楽しめるので、
山行中も楽しく登ることができました。

御坂の山というと富士山の展望というイメージが強い山塊ですが、
釈迦ヶ岳のように幅広い山域の展望があることを知った山行でした。

御坂黒岳 御坂山地 御坂黒岳登山(山梨県、御坂山地)|駐車場、登山ルートなどの紹介【最高の富士山を見よう】 三ツ峠 三ツ峠登山|電車、車でのアクセス、駐車場、各登山ルートなどの紹介【最高の富士山を見に行こう】

The post 釈迦ヶ岳(山梨県、御坂山塊)登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【山頂は360度大パノラマ】 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/shakagatake/feed/0
岩殿山登山|登山コースの通行止め、新ルート情報【2025年現在、強瀬登山口、ふれあいの館から山頂までのルートは閉鎖中】https://asobilifegogo.com/iwadonosan-2/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=iwadonosan-2https://asobilifegogo.com/iwadonosan-2/#respondSun, 12 Jan 2025 12:10:25 +0000https://asobilifegogo.com/?p=17267

皆さん明けましておめでとうございます。ハチ(@asobilifegogo)です。 2025年が始まりましたね。今年もよろしくお願いします。 さて、今年も早速登ってきましたが、今年の初登山は自分のホームでもある岩殿山(山梨 ...

The post 岩殿山登山|登山コースの通行止め、新ルート情報【2025年現在、強瀬登山口、ふれあいの館から山頂までのルートは閉鎖中】 first appeared on あそびらいふ.

]]>

皆さん明けましておめでとうございます。
ハチ(@asobilifegogo)です。

2025年が始まりましたね。
今年もよろしくお願いします。

さて、今年も早速登ってきましたが、
今年の初登山は自分のホームでもある岩殿山(山梨県大月市)です。

現在(2025年1月)、強瀬(こわぜ)登山口、岩殿山ふれあいの館から山頂までのルート情報

2019年に岩殿山の象徴ともいえる鏡岩の崩落により、
鏡岩の下を通る強瀬ルートが現在(2025年1
)まで閉鎖されています。

昨年(2024年)に強瀬登山口からの岩殿山丸山公園から
西に迂回し山頂を目指す新ルートを開通する発表があり、
2024年秋の観光シーズンには新ルート開通の予定のようでしたが、
現在(2025年1月)でも新ルートは開通していません。

現在は以前と変わらず、強瀬登山口から大月ふれあいの館までは通行可能で、
大月ふれあいの館から頂上に行くことはできないということですね。

現在、岩殿山山頂や周辺の稚児落としを巡るルートの場合、
畑倉登山口、浅利登山口の2つのルートから選ぶ形となります。

こちらは岩殿山公園市営駐車場に掲示されている
岩殿山の通行止め情報ですが、
こちらの通行止め情報で間違いありません。

岩殿山 ルート

電車で岩殿山を登る人は
JR大月駅を利用することになりますが、
以前は岩殿山の通行止め情報が駅周辺に掲示されていました
(現在は掲示されているかわかりません)。

昨年の新ルート整備の情報もあったので、
正しい情報を理解せずに岩殿山を訪れる人もいるかもしれません。

繰り返しになりますが、
現在(2025年1月)、強瀬登山口による、
ふれあいの館から岩殿山山頂に行くことはできません。

車、駐車場、電車利用などアクセス方法の違いによって、
登山口の選択も違いが出てくる可能性もあると思うので、
強瀬口からの山頂ルートは通行できないことを理解して
岩殿山の登山口、登山ルートを選択していきましょう。

個人的にも岩殿山はとても好きな山なので、
強瀬登山口からの新ルートを心待ちにしています。

岩殿山登山|マイカーでの駐車場

以前の岩殿山のメインルートでもあった
強瀬登山口から山頂を目指せない現在では
マイカーで岩殿山を訪れた際には次の駐車場を利用して
岩殿山を歩くことになります。

  • 岩殿山公園市営駐車場
  • 畑倉登山口駐車場

岩殿山公園市営駐車場

こちらの岩殿山公園市営駐車場は
強瀬登山口からも近い場所にある駐車場です。

岩殿山公園市営駐車場

岩殿山公園市営駐車場から畑倉登山口にいく場合

岩殿山公園市営駐車場から国道139号線、途中強瀬登山口を通過していきます。

畑倉登山口は国道139号線沿いにあります。

岩殿山公園市営駐車場から畑倉登山口は約23分(徒歩、距離1.6km)ほどかかります。

岩殿山公園市営駐車場から浅利登山口にいく場合

岩殿山公園市営駐車場から浅利登山口まで行く場合は、
JR大月駅周辺を通過して浅利地区方面に進んでいきます。

岩殿山公園市営駐車場から浅利登山口までは、
約30分(徒歩、約2.1km)ほどかかります。

※浅利登山口の周辺にある賑岡公民館浅利分館を目安としています

車の区画がされてる白線が引かれている駐車場です。

岩殿山公園市営駐車場
  • 住所:〒401-0004 山梨県大月市賑岡町
  • 駐車台数:12台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

自動販売機なども設置されている駐車場です。

畑倉登山口駐車場

こちらは岩殿山畑倉登山口の横にある駐車場です。

畑倉登山口駐車場

現在の岩殿山登山では
最も利用される登山口となっているためか
以前は広い路肩だった場所が、
いつからから駐車しやすいように整備されています。

畑倉登山口駐車場
  • 住所:〒401-0004 山梨県大月市賑岡町畑倉
  • 駐車台数:約7台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

トイレなどは設置されていませんが、
近くに複数ある自動販売機などがあるので、
飲料などの購入に利用できます。

岩殿山登山|今回登ってきたルート・天気

今回の岩殿山の山行では
岩殿山公園市営駐車場に車を駐車して
強瀬登山口から丸山(岩殿山ふれあいの館)、
一度下山してから畑倉登山口から
岩殿山山頂のピストン山行で歩いてきました。

岩殿山
  • 所在地:山梨県大月市
  • エリア:大菩薩・道志山系
  • 標 高:634m
  • 体力度:2 out of 5 stars
  • 難易度:2 out of 5 stars
  • おすすめ度:3.5 out of 5 stars
  • 登山レベル:初級者向け
  • 山行日:2025/1/1(水)祝日 元旦
  • 登山ルート:岩殿山公園市営駐車場→丸山→畑倉登山口→岩殿山山頂→岩殿山展望台→巌殿山山頂→畑倉登山口→巌殿山公園市営駐車場
  • コースタイム:約4時間25分(10:40〜15:05)休憩含む
    ※標準コースタイムは約2時間20分です(強瀬登山口→畑倉登山口→岩殿山山頂ピストン)
  • 歩行距離:約6.2km
  • 天気:晴れ
  • 備考:山梨百名山
                                     

登山ルート

今回は強瀬登山口からの通行止め情報の確認も目的としていたので、
岩殿山ふれあいの館付近に立ち寄ってからの岩殿山山行となります。

岩殿山 地図

天気

この日は晴天で空も青空という恵まれた天候でした。

やはり空が青いと富士山や他の山々なども映えて見えますね。

岩殿山登山|登山概要

岩殿山市営駐車場を出発です。

岩殿山市営駐車場

駐車場後方に富士山が見えています。

駐車場内に掲示されている
岩殿山周辺案内板です。

岩殿山周辺案内板

この時点では新ルートが開通していると思っていたので、
前の掲示のままなのだろうと思っていました。


強瀬登山口に向かいます。

岩殿山登山口 道標

強瀬登山口の看板などの掲示からも少しイヤな予感がします。

強瀬登山口

ここで確信します。

「新ルートは開通していないのではないか」と。

強瀬登山口

まぁ一応、ふれあいの館まで行ってみます。

登山道

山間から富士山が見えますが、
均整のとれた姿が美しいですね。

富士山

強瀬ルートの鳥居をくぐるのも久しぶりな感じがします。

岩殿山 強瀬ルート

相変わらずですが、
鳥居を見ると山は神聖な場所という思いになります。

そして、山にまつわる歴史を感じることができます。

岩殿山

大月ふれあいの館まで行くさなか、
標高が上がるにつれ大月の町並みが見えてきます。

富士山

以前はこの道を通って岩殿山を登りましたが、
実際に歩いてみると昔登ったときのことが思い出されます。

登山道

遠くから見ても岩殿山とわかるシンボルともいうべき鏡岩ですが、
鏡岩の一部が崩落して崩れたというは、
鏡岩の下あたりに登山道があるということですね。

岩殿山 鏡岩

この道を歩くのは約2年ぶりぐらいです。

登山道

丸山公園とありますが、
どのあたりの範囲を丸山公園というのかわかりません。

丸山公園

門を通過していきます。

門

岩殿山ふれあいの館まできました。

岩殿山ふれあいの館

こちらは以前山頂に行くための登山道の入り口です。

現在はこのように通行禁止とされています。

登山道

このような掲示からも
現在、新ルートは開通していないことを理解します。

岩殿山 通行止め

写真の赤い矢印部分が新ルートとなると思うので、
一応周りを探してみますが、
新ルートとなる形跡などは見当たりませんでした。

新ルートの開通はまだ先のような気がします。

せっかくここまで登ってきたので、
周りを散策します。

階段を登った高台のところが丸山です。

丸山

丸山山頂です。

丸山山頂は関東の富士見百景に選定されています。

丸山 山名板

さすがに丸山からの富士山もきれいです。

富士山

眼下には中央自動車道が見えます。

大月市街地の南の山並みも良いですね。

中央高速道路

北側を見上げてみると大きな鏡岩がありますが、
このように見てみると巨大な岩ということがわかります。

鏡岩

鏡岩の一部が崩壊して通行止めとなっているのですが、
今後の鏡岩の崩壊も危惧して新ルートも整備していくのでしょうね。

トイレは岩殿山ふれあいの館の東側にある道を
下っていくとあります。

岩殿山 トイレ

思い返してみると岩殿山は周辺全体的にトイレが少ないですね。

本日は岩殿山ふれあいの館は休館日です。

岩殿山ふれあいの館

ふれあいの館は一般の人が撮影した
富士山の写真展示などもされています。
写真に興味がある人などには特におすすめの施設です。

岩殿山はもともと岩殿城というお城があった山ですので、
昔の城周辺の要所などを登山しながら巡ることができます。

一部通行止めとなっている場所もありますが、
以前に人の生活があった地を訪れてみると
感慨深いものを感じます。

岩殿城跡案内図

一応、岩殿山ふれあいの館周辺を見てまわりました。

今年(2025年)の初登山ということもあり、
岩殿山山頂にぜひ行きたいので、
一度、国道139号線まで下りて畑倉登山口から山頂を目指します。

強瀬登山口まで下りてきました。

強瀬登山口

ここからだと距離で約1.5km、時間で徒歩20〜25分程度です。

右側が歩道となっているので、
歩道を歩いていきます。

歩道

こちらの139号線の道は道幅が狭くカーブも多いので、
歩道を歩いたほうが安全です。

奥多摩、小菅方面に歩いていきます。

国道139号線

こちらは崩落以前は通行できた登山口です。

七社権現

崩落以前に下山で一度だけ利用したときがあるルートです。

崩落して通行できないので仕方ないのですが、
一つの山をルートを変えたりして色々と楽しめたと思うと少し残念です。

大月の秀麗富嶽十二景である扇山と百蔵山が見えます。

百蔵山 扇山

畑倉登山口横にある駐車場まできました。

畑倉登山口 駐車場

畑倉登山口は駐車場の横にあります。

通行止めによって強瀬登山口から頂上に行けなくなってから、
この畑倉登山口がメインの登山口として利用されて長い月日が
たちます。

では、畑倉登山口から入山していきます。

畑倉登山口

登山者カウンターを押していきます。

登山者カウンター

畑倉登山口から岩殿山を登るのは
半年振りぐらいです。

登山道

岩殿山にくると必ず鬼の岩屋に立ち寄ります。

鬼の岩屋 道標

この時期は鬼の岩屋の上を流れる水が凍っていますね。

鬼の岩屋

こちらの鬼の岩屋にきて毎回思うのが、
「実用的?」な岩だなぁということ。

鬼の岩屋

奥に入るのは推奨されていないようですが、
雨や風をしのげそうだと毎回思います。

もとの岩殿山山頂に向かう道にもどります。

駅などで使われていたであろう連なったベンチ。
かつては多くの人々が座っていたのでしょう。

ベンチ

畑倉神宮畑倉大神様です。

お参りしていきます。

畑倉神宮 畑倉大神様

道標もしっかり出ています。

道標

木々の間から畑倉の集落と奥に山々が見えます。

見える山々は奥秩父山塊の南端、
大菩薩連嶺となるようです。

畑倉

中心から左よりにある尖った山は滝子山も見えますね。

滝子山

こちらには雁ヶ腹摺山(旧五百円札の裏面の撮影地)も見えます。

雁ヶ腹摺山

このように大月市の人気の山を見渡すことができます。

岩殿山山頂に到着しました。

岩殿山 山頂

正面に富士山がそびえています。

ふれあいの館付近でも見える富士山とは違って、
大きく雄大さが出ている感じです。

眼下に見える大月市の町並みなども
岩殿山山頂からは少し小さく見えます。

岩殿山 山頂

標高の高さや角度などによって
景色が変わって見えるのが登山の楽しさでもあると思っています。

空湟(からぼり)、岩殿円通寺跡の道標が出ていますが、
電波塔の東側が道となっていますが、
現在は通行止めとなっています。

空湟 道標

電波塔の東側に行ってみるとロープが張られています。
下り坂の向こうに「空湟」の看板があります。

空湟

岩殿山山頂は昔に本丸や烽火台があった場所であり、
烽火台の標柱には岩殿山の山頂の標高が掲示されています。

岩殿山 山頂

以前は近くにある展望台が山頂と勘違いしそうな感じでしたが、
近年では山梨百名山の標柱なども設置されたので、
岩殿山の山頂もわかりやすくなりましたね。

展望台のほうに行ってみます。

蔵屋敷跡があります。

蔵屋敷跡

当時の名残などはありませんが、
岩殿山では岩殿山城があった当時の背景が伺えます。

ふれあいの館に掲示されている「岩殿山城跡案内図」などを
参考にして歩きながら当時の雰囲気を思い起こしてみると
面白そうです。

岩殿城跡案内図

馬場跡まできました。

こちらの馬場跡からも円通寺跡などに行ける道があるのですが、
通行止めとなっています。

岩殿 円通寺跡

用水池には行くことができます。

用水池

用水池は二箇所あり、一つは枯れている雰囲気ですが、
もう一つの池は水が湧いているようです。

個人的には岩殿山城跡で好きな場所の一つが馬場跡です。

馬場跡

冬場なので草木が枯れてしまっていますが、
温かい時期などは素晴らしい雰囲気のある道になります。

展望台の手前には東屋が設置されています。

東屋

岩殿山の展望台に到着です。

岩殿山 展望台

乃木大将の詩碑が建立されています。

この風景は何度も見ているのですが、
このように前景に町並みがあって背景に富士山がある風景って、
意外と少ないんじゃないかと思います。

富士山

南正面には菊花山(標高643m、甲斐百山)が見えます。

菊花山

東側には中心に桂川、道志山塊が連なっています。

桂川 道志山塊

岩殿城について書かれています。

岩殿城

日本には城が2万5千〜3万あったと言われていますが、
城をめぐる山行というのも面白そうですね。

展望台にも岩殿城跡の案内図が掲示されています。

岩殿城跡案内図

このような城の案内図を見ていると
何かロマンみたいなものを感じますね。

現在では通行止めなどで行けない場所もありますが、
登山をしながら巡る山行はとて楽しいですね。

こちらの展望台から同じ道を下山して
車を駐車した岩殿山公園市営駐車場まで戻りました。

今回の岩殿山の山行概要は以上になります。

倉岳山 高畑山 倉岳山・高畑山登山|駐車場、電車でのアクセス情報【穴路沢は要注意!】 本社ヶ丸 本社ヶ丸、清八山登山|駐車場情報【大月市秀麗富嶽十二景】

岩殿山登山|見どころ

今回の山行ルートでおすすめの場所は次の三箇所です。

  • 岩殿山山頂
  • 展望台
  • 鬼の岩屋

岩殿山山頂からの富士山は絶景です。
開けている場所にベンチなども設置されていて
絶景を見ながら休憩することができます。

岩殿山 山頂

展望台の景色は東から西方面までの景色を
見ることができます。

富士山

扇山 扇山(大月市)登山|駐車場情報【電車アクセス、コースを紹介】 百蔵山 百蔵山(山梨県大月市)登山|【駐車場情報・電車アクセス・コース紹介】

岩殿山登山|今回使った地図

滝子山 滝子山登山|駐車場情報【道証地蔵コースは沢と滝の景観は健在】 大蔵高丸 ハマイバ丸 大蔵高丸・ハマイバ登山|通行止め、駐車場情報【湯ノ沢峠から楽しもう】

岩殿山登山|感想

今回の岩殿山山行では通行止めとなっていた登山道から
新ルートが開通しているか確認という意味での登山でしたが、
結局のところ新ルートは現在(2025年1月)も開通していませんでした。

岩殿山は都内からのアクセスも良く見どころも多いことから、
連日多くの登山者が訪れていますが、
強瀬登山口から岩殿山ふれあいの館から
山頂を目指せる新ルートが開通すれば
より多くの登山者が訪れることができるでしょう。

自分自身も新ルートの開通を心待ちにしています。

高川山 むすび山経由高川山登山|JR大月駅スタートのルート紹介【高川山の人気コースを歩こう】 雁ヶ腹摺山 姥子山 大槻秀麗富嶽十二景 雁ヶ腹摺山、姥子山縦走登山|駐車場、大峠からのコースを紹介【姥子山は絶景の穴場でおすすめ】

The post 岩殿山登山|登山コースの通行止め、新ルート情報【2025年現在、強瀬登山口、ふれあいの館から山頂までのルートは閉鎖中】 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/iwadonosan-2/feed/0
2024年登山記録|2024年に登った39座の紹介と2025年の登山目標https://asobilifegogo.com/tozankiroku-2024/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=tozankiroku-2024https://asobilifegogo.com/tozankiroku-2024/#respondTue, 31 Dec 2024 14:22:25 +0000https://asobilifegogo.com/?p=17158

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。 今回の記事では2024年に自分が登った39座の山を紹介します。 2024年もたくさんの良い山に巡り合うことができました。 今年は例年よりは少し少ない山行回数となりま ...

The post 2024年登山記録|2024年に登った39座の紹介と2025年の登山目標 first appeared on あそびらいふ.

]]>

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回の記事では2024年に自分が登った
39座の山を紹介します。

2024年もたくさんの良い山に巡り合うことができました。

今年は例年よりは少し少ない山行回数となりましたが、
中身の濃い2024年になったと思っています。

では、自分が2024年に登った山39座をどうぞ。

2024年に自分が登った山一覧

2024年に登った39座を紹介します。

各山の詳しい山行情報などを知りたい方は
備考欄の「こちら→」にリンクがありますので、
参考にしてみてください。

No 山名標高山域登山日備考
1仏果山・高取山747.1m丹沢山地2024/3/16山行概要は
こちら→
2石割山1,413m道志山塊2024/3/24山行概要は
こちら→
3赤鞍ヶ岳(朝日山)1,299m道志山塊2024/3/30山行概要は
こちら→
4身延山1,153m身延山地2024/3/31山行概要は
こちら→
5杓子山1,597.6m道志山塊2024/4/6山行概要は
こちら→
6三方分山1,422m御坂山地2024/4/7山行概要は
こちら→
7長者ヶ岳1,335m天子山地2024/4/13山行概要は
こちら→
8鬼ヶ岳・十二ヶ岳1,738m御坂山地2424/4/14山行概要は
こちら→
9大室山・加入堂山1,587m丹沢山地2024/4/20山行概要は
こちら→
10小楢山1,713m奥秩父山塊2024/4/28山行概要は
こちら→
11足和田山・三湖台1,354m御坂山地2024/4/29山行概要は
こちら→
12鉄砲木ノ頭・高指山1,290m丹沢山地2024/5/3山行概要は
こちら→
13倉見山1,256m道志山塊2024/5/4山行概要は
こちら→
14都留アルプス・城山571m独立峰2024/5/5山行概要は
こちら→
15羅漢寺山1,058.3m奥秩父山塊2424/5/11山行概要は
こちら→
16黒富士・枡形山1,635m奥秩父山塊2024/5/11山行概要は
こちら→
17鳥ノ胸山1,207m丹沢山地2024/5/18山行概要は
こちら→
18ハンゼノ頭・鈴庫山1,681m秩父山地南端2024/5/24山行概要は
こちら→
19蜂城山738m御坂系2024/6/22山行概要は
こちら→
20岩殿山634m大菩薩・道志山系2024/7/7山行概要は
こちら→
21二十六夜山1,297m道志山塊2024/7/13山行概要は
こちら→
22大蔵経寺山715m奥秩父山塊2024/7/15山行概要は
こちら→
23文台山1,199m道志山塊2024/7/21山行概要は
こちら→
24菜畑山1,283m道志山塊2024/7/28山行概要は
こちら→
25鹿留山1,632m道志山塊2024/8/3山行概要は
こちら→
26角研山1,377m奥秩父山塊2024/8/4山行概要は
こちら→
27文台山1,199m道志山塊2024/8/10山行概要は
こちら→
28鶴ヶ鳥屋山1,374m道志山塊2024/8/12山行概要は
こちら→
29国師ヶ岳・北奥千丈岳2,592m奥秩父山塊2024/8/17山行概要は
こちら→
30入笠山1,955m南アルプス2024/9/7山行概要は
こちら→
31浅間山(黒斑山)2,568m浅間連峰2027/9/14山行概要は
こちら→
32高妻山2,353m戸隠連峰2024/9/15山行概要は
こちら→
33榛名山1,449m独立峰2024/9/21山行概要は
こちら→
34赤岳・横岳2,899m八ヶ岳連峰2024/9/23山行概要は
こちら→
35櫛形山2,052m赤石山脈2024/10/19山行概要は
こちら→
36富士山3,776m独立峰2024/10/20山行概要は
こちら→
37荒船山1,423m西上州2024/11/10山行概要は
こちら→
38那須岳1,917m那須連山2024/11/17山行概要は
こちら→
39秋山二十六夜山971m道志山地2024/11/24山行概要は
こちら→

2024年印象に残った山

2024年は39回ほど登山に行くことができましたが、
特に印象に残った山は次の通りです。

  • 身延山
  • 枡形山
  • 浅間山(黒斑山)
  • 赤岳、横岳
  • 櫛形山
  • 富士山
  • 荒船山
  • 那須岳

登山した山の印象というものは
山行当日の天気などに多分に影響されると思っていますが、
天候など関係なしに個人的に感じる山というものがありますよね。

身延山

身延山は日本仏教三大霊山の一つであり、
日蓮宗総本山である身延山久遠寺があるところです。

展望台

ロープウェイを使わない参道を歩く道なども立派な樹木が多く
神聖な道を歩く雰囲気を満喫できます。

山頂付近では3箇所の展望台が各方面の展望を見渡すことができ、
素晴らしい眺望があります。

近隣にある七面山は2023年に登りましたが、
身延山と同じくして素晴らしい山でした。

枡形山

枡形山は近隣の黒富士と同時に登った山でしたが、
山頂からの展望は最高でした。

枡形山 山頂

枡形山山頂からは
富士山、八ヶ岳、金峰山など日本百名山のパノラマが広がっています。

個人的には穴場の山だと思っています。

浅間山(黒斑山)

実際には前掛山までは登山規制のため登れませんでしたが、
外輪山を歩くルートでは常に前掛山を見ることができて、
山というよりは地球の起伏というものを感じた山でした。

浅間山

外輪山を歩くルートでは色々な角度から前掛山方面を見ることができるので、
とても素晴らしいルートです。

トーミの頭からの展望も最高でしたね。

赤岳、横岳

今まで八ヶ岳というと天候が良くないときも多かったのですが、
八ヶ岳ブルーを満喫できました。

横岳

後半は天気が悪くなってしまいましたが、
青空と山のコントラストが素晴らしかったですね。

櫛形山

櫛形山からは富士山の眺望もありますが、
パノラマの南アルプスなども見ることができます。

南アルプス

他にも南アルプスの展望のあるポイントがあるので、
南アルプスを大きくみたいなら櫛形山がおすすめです。

富士山

雲海の景色でしたが、
富士山らしい広大な展望を眺望することができました。

富士山

2024年の中でも最も思い出深い登山となったのも富士山です。

荒船山

艫岩展望台からの北アルプスが印象的でした。

北アルプス

船のような形容の荒船山ですが、
船の上を歩く感じは何か異世界のような雰囲気がしました。

那須岳

2024年は前々から行きたかった
那須岳にも行くことができました。

朝日岳

那須岳は自分が今まで登ってきた山の中で最北の山であり、
今後の目標である東北遠征にも目安がついた山でもありました。

2024年の登山を振り返ってみて

2024年の登山では
前半は比較的近場の山域、
後半は少し足を伸ばした遠征登山という感じでした。

週一の登山を目標としている自分ですが、
2024年はじめの1、2月と終盤の12月の山行は皆無となりました。

普段仕事をしながら週末に登山をするというスタイルですが、
自分自身の登山の傾向も見えた年となりました。

2024年の自分自身の登山傾向などは次の通りです。

  • 念願の富士山を登ることができた
  • 滑落やヘッデン下山など想定外な軽度のトラブルがあった
  • すっかり車中泊をした登山に慣れてきた

念願の富士山を登ることができた

2024年も数多く良い山を登ることができましたが、
長年登りたいと思っていた富士山(閉山時)を登ることができたことです。

富士山 標柱

短い開山期間、登山渋滞、マイカー規制など、
富士登山は少し煩わしいと感じていた富士山でしたが、
実際に富士山を登ってみて
「もっと早く登りにくればよかった」
と感じました。

富士山へは複数のルートなどがあるので、
今後も登り続けていきたいと思っています。

滑落やヘッデン下山など想定外な軽度のトラブルがあった

今年は登山での怪我などは幸いにもありませんでしたが、
滑落や下山時刻が遅れて暗い中下山してきたなど、
焦った場面が多くありました。

一歩違うと遭難などの大惨事になる可能性もあったと思っているので、
今年(2024年)の出来事を参考にして、
今後も気をつけていきたいと感じています。

車中泊をした登山に慣れてきた

すっかり登山する駐車場に前日入りするスタイルとなってきました。

登山のためにしっかりと睡眠を取れるようになってきましたが、
より快適に車中泊をするためにも、
これからも改善していきたいと思っています。

登山での車中泊というスタイルは、
早めのスタートができる、登山前に身体の調子を整えることができるなど、
多くの登山でのメリットがありますが、
今後も安全に快適な車中泊をしていきたいですね。

2025年の登山をどのようにしていきたいか


今年2025年は遠征登山の充実を目標にしたいと考えています。

遠征先に考えているのは次のエリアです。

  • 東北エリア
  • 上信越エリア

遠征して複数の山を巡ってくるのが理想です。

合わせて観光や温泉、ご当地グルメなども楽しめればと思っています。

2024年登山記録 まとめ

今年も多くの素晴らしい山に出会えました。

登山というものと巡り会えて本当に良かったと思います。

2025年も多くの山を登っていきたいと思っています。

2023年 登山 記録 2023年登山記録|自分が2023年に登った46座を紹介【2023年印象に残った山はどの山?】 2022年 登山 記録 2022年登山記録|自分が2022年に登った56座を紹介【印象に残った山、これからの登山目標、展望】

The post 2024年登山記録|2024年に登った39座の紹介と2025年の登山目標 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/tozankiroku-2024/feed/0
秋山二十六夜山登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【昔の風習の名のついた山を登ろう】https://asobilifegogo.com/akiyamanijuurokuyasan/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=akiyamanijuurokuyasanhttps://asobilifegogo.com/akiyamanijuurokuyasan/#respondSun, 29 Dec 2024 04:00:34 +0000https://asobilifegogo.com/?p=16860

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。 今回は山梨県上野原市にある秋山二十六夜山に登ってきました。 「二十六夜山」という山名は近隣に山梨県都留市、静岡県賀茂郡南伊豆町にあり、今回登ってきた山梨県上野原市に ...

The post 秋山二十六夜山登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【昔の風習の名のついた山を登ろう】 first appeared on あそびらいふ.

]]>

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は山梨県上野原市にある秋山二十六夜山に登ってきました。

「二十六夜山」という山名は近隣に山梨県都留市、静岡県賀茂郡南伊豆町にあり、
今回登ってきた山梨県上野原市にある二十六夜山を含めると全部3つあります。

同名の山名というものは全国で数多くありますが、
「二十六夜」という昔の風習のついた山名が近隣に3つあるということも
興味深いところです。

では、早速秋山二十六夜山のマイカーの駐車場から紹介します。

秋山二十六夜山登山|マイカーでの駐車場

秋山二十六夜山登山での駐車場を2つ紹介します。

どちらも県道35号線(四日市場上野原線)沿いにある駐車場になります。

  • 下尾崎駐車場
  • 浜沢駐車場

下尾崎駐車場

こちらは県道35号線(四日市場上野原線)下尾崎バス停の近くにある
交差点角にある駐車スペースです。

下尾崎 駐車場

約4台ほどの駐車スペースがあります。

北側には川が流れていて川にも下りられるようになっています。

下尾崎駐車場
  • 住所:〒401-0201 山梨県上野原市秋山 県道35号線(四日市場上野原線)沿い
  • 駐車台数:約4台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

登山口は交差点角の駐車場から交差点を南側に進んでいきます。

浜沢駐車場

こちらは倉岳山(山梨百名山、大月秀麗富嶽十二景)登山などでも
利用される駐車場です。

浜沢駐車場

下尾崎駐車場からのルートとは異なるルートで
二十六夜山を目指すことができます。

浜沢駐車場
  • 住所:〒401-0201 山梨県上野原市秋山 県道35号線(四日市場上野原線)沿い
  • 駐車台数:8〜10台ほど
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

秋山二十六夜山登山|今回登ってきた登山ルート・天気

駐車場からのピストン山行です。

秋山二十六夜山
  • 所在地:山梨県上野原市
  • エリア:道志山地
  • 標 高:971.8m
  • 体力度:2.5 out of 5 stars
  • 難易度:2 out of 5 stars
  • おすすめ度:3 out of 5 stars
  • 登山レベル:初級者向け
  • 山行日:2024/11/24(日)
  • 登山ルート:下尾崎駐車場→二十六夜塔→二十六夜山山頂→二十六夜塔→下尾崎駐車場
  • コースタイム:約3時間25分(6:20〜13:50)休憩含む
    ※標準コースタイムは約3時間05分です
  • 歩行距離:約4.7km
  • 天気:晴れ
  • 備考:山梨百名山
                                     

登山ルート

ピストン山行での往復距離は約5km弱、
休憩も含めて約3時間30分ほどのルートです。

二十六夜山 地図

距離、時間ともに短時間で帰ってこれるので、
空き時間などの山行にもおすすめです。

天気

山行中は青空の多い晴れの天候でした。

秋山二十六夜山登山|登山概要

県道35号線(四日市場上野原線)沿いにある駐車場を出発です。

下尾崎 駐車場

交差点を南側に進んでいくと登山口があります。

下尾崎

交差点の角のほうに行ってみると二十六夜山について書かれています。

廿六夜山

今年は都留市にある二十六夜山にも登ってきましたが、
「廿」という文字が都留市の二十六夜山でも使われていて、
二十と読むことを初めて知りました。

秋山の民話も書かれていました。

秋山 民話

民話や昔話というものは
現在では信じられないような時代の背景を知ることができます。

とても興味深く、そのような時代もあったのだと感じてしまいます。

二十六夜山という道標が出ています。

二十六夜山 道標

こちらにも二十六夜山の道標が出ています。

二十六夜山 道標

こちらの横は地域の集会場のような場所になっています。

Webでこちらの駐車場を利用したという情報を見ましたが、
少しグレーな感じがしたので駐車をしませんでした。

駐車場

以前にも他の地域の集会場のような場所で
登山の駐車場として利用できたところがあったのですが、
現在は利用できなくなっています。

登山では長い時間車を駐車することが多いので、
安心して車を駐車して登山するためにも、
不安に思った駐車場などは最寄りの自治体(市役所など)に
確認するのが良いでしょう。

矢印方面に進んでいきます。

道

振り返ってみると秋山山系の山が綺麗に見えます。

山

雲ひとつない秋山ブルーって感じでしょうか。

登山口が見えてきました。

登山口

二十六夜山という道標が出ています。

獣害よけの柵を通過していきます。

獣害よけ 柵

あまり人が歩かれていない雰囲気です。

登山道

堰堤があります。

堰堤

ピンクリボンが設置されています。

ピンクリボン

秋山二十六夜山では、
唯一登り始めの沢沿いの道が不明瞭です。

登山道

一応ピンクリボンなどが設置されているものの、
人も少なく沢沿いということもあり道がわかりづらいです。

登山道

周りを見渡したり、
沢向こうなどを確認しながら歩いていきましょう。

登山道

下山では同じ道でも少し違う景色となるので、
下山で沢伝いに到着したら慎重に下山していきましょう。

登山道

秋山村尾崎というのは
車を駐車したあたりの地名です。

秋山村尾崎

登山道らしくなってきました。

登山道

秋山二十六夜山で道が不明瞭なのは登り始めの沢伝いだけです。

低山に多い傾向ですが、
登りはじめの沢伝いなどは荒れていることが多く
道を認識することが難しいことがあります。

林道が見えていても林道まで出る道が不明瞭な場合などもあります。

下山の登山口近い場所などにある傾向ですので、
冷静に判断しながら歩いていきましょう。

道を進んでいきます。

登山道

朝日が差し込みます。

気持ちが良いですね。

登山道

木々の間から秋山山系の山が見えます。

秋山山系最高峰の倉岳山でしょうか。

倉岳山

南側は道志山塊のようです。

登山道

枯れ葉を踏む登山道が歩いていて心地よいです。

登山道 枯れ葉

二十六夜山の道標が出ています。

二十六夜山 道標

枯れ葉の道を長く歩きます。

登山道 枯れ葉

思い返してみると枯れ葉を踏んで歩くのは久しぶりの感じがします。

登山道に巨木が横たわっています。

登山道 巨木

秋山二十六夜山の今回のルートは
特に開けたような場所がないので
展望は木々の間から見える感じになります。

山

他のハイカーの人とも合わず、
静かに山を楽しむ感じの雰囲気も好きです。

登山道

人も歩いていないせいか落ち葉を踏む道が多いです。

落ち葉を踏む感覚は何か懐かしい感じです。

登山道 落ち葉

赤く色づいている綺麗な紅葉がありました。

紅葉

さすが紅葉と書いて「もみじ」と読むように、
紅葉すると綺麗です。

二十六夜塔と出ています。

二十六夜塔 道標

二十六夜塔です。

二十六夜塔

今年7月に登った都留市二十六夜山にも二十六夜塔がありました。

山梨県都留市の二十六夜山の山行は
こちらで紹介しています↓

二十六夜山 二十六夜山(山梨県都留市)登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【下山後は芭蕉月待ちの湯で汗を流そう】

秋山村浜沢方面からの分岐です。

二十六夜山山頂まではもう少しです。

二十六夜山頂 道標

相変わらず枯れ葉の多い道を進みます。

登山道

秋山二十六夜山の山頂に到着です。

二十六夜山 標柱

三角点が設置されています。

三角点

二十六夜山山頂は開けたスペースがあります。

二十六夜山 山頂

山頂の周りは木々に囲まれていて
御坂、道志など付近の山々が見える感じです。

山

このあと山頂で休憩をして同じ道を下山しました。

今回の秋山二十六夜山の山行概要は以上になります。

秋山二十六夜山登山|見どころ

今回の秋山二十六夜山のルートでは、
周りが木々に囲まれていて展望などは
あまりないのですが、
枯れ葉の上を歩く登山道は何か昔を思い出させるような
懐かしい感じがして歩いていて気持ち良い道でした。

登山道

季節が変わるとまた登山道の雰囲気が変わると思いますが、
空き時間などで短時間で歩けるルートですので、
おすすめです。

高柄山登山|駐車場、登山口、登山ルートなどを紹介【沢と山頂からの風景がおすすめ】 権現山 権現山(山梨県)登山|駐車場、登山コースなどを紹介【秀麗富嶽十二景に負けない良い山】

秋山二十六夜山登山|今回使った地図

八重山 八重山、能岳(山梨県上野原市)縦走登山|駐車場、登山口、登山ルート紹介【八重山展望台からの景色は絶景】 鶴島御前山 山梨県 上野原市 鶴島御前山(山梨県上野原市)登山|電車、車でのアクセス、駐車場、登山コースなどを紹介

秋山二十六夜山登山|感想

昔の風習の名がつけられた秋山二十六夜山に登ってきましたが、
昔の二十六夜という月待ちという行事の中で、
人々が寄り添い飲食などをともにして
神に祈りを捧げるという状況を思いながら歩きました。

山を通じて昔の風習や人々の当時の動向などを知り、
振り返ることができて良い山行だったと感じました。

坪山 坪山登山(山梨県上野原市)|羽置の里びりゅう館駐車場から西ルート経由周回ルートの紹介 倉岳山 高畑山 倉岳山・高畑山登山|駐車場、電車でのアクセス情報【穴路沢は要注意!】

The post 秋山二十六夜山登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【昔の風習の名のついた山を登ろう】 first appeared on あそびらいふ.

]]>
https://asobilifegogo.com/akiyamanijuurokuyasan/feed/0