こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。
今回はクライミングでも有名な
奥秩父山塊にある太刀岡山(山梨百名山、標高:1,295m)を登ってきました。
太刀岡山周辺には山梨百名山や甲斐百山に選定されている山も数多くあるので、
縦走などでもおすすめです。
目次(クリックするとジャンプできます)
太刀岡山登山|マイカーで訪れる場合の駐車場
太刀岡山登山での駐車場では
次の3つの駐車場をおすすめします。
- 太刀岡山第1駐車場
- 太刀岡山第2駐車場
- 平見城公民館駐車場
太刀岡山第1駐車場
こちらが太刀岡山第1駐車場です。
太刀岡山の登山口の近くにあります。

第1駐車場という表記はありませんが、
この駐車場より道を下ったところに第2駐車場があるので、
第1駐車場とされているのかもしれません。
- 住所:〒400-1122 山梨県甲斐市下芦沢158
- 駐車台数:10台
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:無料
- 備考:
クライミングの人も利用する駐車場であり、
満車のイメージのある駐車場です。
太刀岡山第2駐車場
こちらは太刀岡山第2駐車場です。

比較的近年にできた駐車場のようで、
満車のイメージがある第1駐車場の影響で、
第2駐車場ができたのではないでしょうか。
- 住所:〒400-1122 山梨県甲斐市下芦沢
- 駐車台数:20台
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:無料
- 備考:
第1駐車場からは徒歩で15〜20分程度です。
清川という場所にある駐車場です。
平見城公民館駐車場
平見城公民館前の駐車スペースです。

公民館の前の道を挟んだ反対側もスペースがあるので駐車できそうです。
- 住所:〒400-1122 山梨県甲斐市下芦沢1029-2
- 駐車台数:約4台
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:無料
- 備考:
こちらの平見城公民館の駐車場からは
越道峠から太刀岡山目指すルートや
八丁峠から黒富士などを目指す方面に利用できそうですね。
太刀岡山登山|今回登ってきた登山ルート・天気
今回の太刀岡山の山行概要は次の通りです。
- 所在地:山梨県甲府市草鹿沢町、甲斐市下芦沢
- エリア:奥秩父山地
- 標 高:1,295m
- 体力度:

- 難易度:

- おすすめ度:

- 登山レベル:初中級者向け
- 山行日:2025/10/13(月)
- 登山ルート:太刀岡山駐車場→鋏(ハサミ)岩→太刀岡山(三角点)→太刀岡山(北峰)→太刀岡山(三角点)→鋏(ハサミ)岩→太刀岡山駐車場
- コースタイム:約4時間05分(9:00〜13:05)休憩含む
- 歩行距離:約2.9km
- 天気:曇り
- 備考:山梨百名山、甲府名山
※標準コースタイムは約2時間55分です
太刀岡山は北峰、南峰のある山です。
太刀岡山近隣には多くの山があるので、
太刀岡山と合わせて近隣の山と駐車場なども
地図に掲載させていただきます。

登山ルート
太刀岡山第1駐車場から太刀岡山北峰までのピストン(往復)山行です。

天気
太刀岡山の山行中は曇りの天候でした。
雲が多い天候の割には近隣や富士山などの展望はできましたね。
太刀岡山登山|登山概要
太刀岡山第1駐車場からスタートです。

太刀岡山第1駐車場にはトイレの案内が掲示されています。

こちらの太刀岡山第1駐車場から少し下ったところにあります。
太刀岡山周辺案内の掲示もあります。

周辺案内を見てもわかる通り、
太刀岡山周辺には山梨百名山、甲斐百山に選定されている山が多くあります。
縦走して歩く人もいるようです。
太刀岡山の登山道の入口は
太刀岡山第1駐車場から100mほど下ったところにあります。

横を見ると、
これから登る太刀岡山が見えます。

岩がすごいですね。
道路の右側に太刀岡山登山道入口とあります。

橋のところにも太刀岡山登山道入口という看板があります。

左側の橋を渡っていきます。
橋を渡って、
今度は左側の道に入っていきます。

そしてすぐに看板通り左に曲がっていきます。

先にある石垣の向こうを右に曲がっていきます。

クマやイノシシ出没注意の看板が出ています。

昨今ではクマの麓への出没が相次いでいますが、
麓への出没と比べて登山でのクマとの遭遇や被害は
少ないのではないかと思います。
獣害防止の柵が設置されています。

多くの山で獣害防止の柵が設置されていますが、
人の生活や農作物などの被害に役立っているのでしょう。
フェンスのところに登山カウンターが設置されています。

カウンターがリセットされていないのならば、
カウンターの数からして今年始めからのカウントではないでしょうか。
一ヶ月、約500人(のべ人数)前後の
登山者やクライミングの人たちが訪れる計算となります。
こちらの獣害防止の柵を開閉して通過します。
ピンクリボンの設置された登山道を歩いていきます。

少し大きめの岩が点在している登山道を歩いていきます。

少し乾いた感じの登山道です。

まず最初のポイント地点は鋏(ハサミ)岩です。

ピンクリボンや赤いマーキングが多くしてある場所の奥に
大きな岩が見えます。

大岩の前まできました。

大岩の祠があります。

こちらの巨大な岩のところで、
実際にクライミングをしている人がいましたが、
垂直の壁の岩を登っていくのはスゴイですね。
巨大な岩を通過してロープの張られている道を歩いていきます。

山頂という道標が出ています。
先に進んでいきます。

鋏岩に到着しました。

岩の先端がハサミのように尖っています。
鋏岩からの道標も出ています。

鋏岩のところにロープが張られているのですが、
ロープを越えて進んでいくと高い位置から展望できる場所があるようです。
今回の山行では行きませんでしたが、
クライミングの人が登るハサミ岩左岩稜と通じている場所なのかもしれませんね。
茅ヶ岳、金ヶ岳、曲岳の展望があります。

少し急で厳し目の登山道を歩いていきます。

先に進んでいきます。

山頂目指して頑張って歩いていきます。

スゴイ木の根が出ていますね。

太刀岡山山頂に到着しました。

こちらの場所は太刀岡山の南峰にあたり、
三角点も設置されていることから
太刀岡山の山頂とされています。

最近では山梨百名山を登ることが多いので、
山梨百名山の標柱にも馴染みが出てきています。

シンプルで味わいのある標柱です。
太刀岡山は甲府名山にも選定されています。

甲府名山は比較的近年に選定されたものであり、
甲府名山は甲府市内の山で25山選定されています。
太刀岡山南峰山頂からは富士山の展望があります。
富士山右側には毛無山も見えています。

山梨百名山の標柱の奥に南峰から北峰に続く道があります。

登山道を進んでいきます。

太刀岡山北峰に到着しました。

少し開けた場所になっていますが、
周りは木々に覆われていて展望はありません。
こちらの道は越道峠や鬼頬山へ向かう道となります。

太刀岡山北峰は北峰という掲示はありませんが、
このように山名板が設置されています。
標高は南峰の1,295mに対して北峰は1,322mです。

今回の太刀岡山山行では北峰からピストンで下山しました。
今回の太刀岡山山行の概要は以上になります。
太刀岡山登山|見どころ
今回の太刀岡山山行では次の2箇所からの展望が良かったです。
- 鋏岩付近からの展望
- 太刀岡山南峰からの眺望
比較的近くに位置する茅ヶ岳、金ヶ岳の山の眺望が良かったですね。

山々の奥に富士山が良かったです。

太刀岡山登山|今回使った地図
太刀岡山登山|感想
今回の山行で利用した太刀岡山第1駐車場に遅く到着してしまったので、
駐車できて安心しました。
マイカーで登山する際、近隣に複数の駐車場があるときは良いですが、
限られている駐車場の場合は、
その山の登山を諦めなくてはいけない可能性がありますからね。
今回の太刀岡山山行では展望なども良かったのですが、
クライミングの山だけあって巨大な岩なども多く見れて良かったです。

