こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。
今回は山梨県北杜市と長野県佐久郡川上村の境にある
奥秩父山地の西端域にある横尾山(標高:1,818m)を登ってきました。
横尾山の立地の場所からは
南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、関東山地、浅間山などの
幅広い展望が楽しめるルートとなっています。
目次(クリックするとジャンプできます)
横尾山登山|マイカーで訪れる場合の駐車場
横尾山登山でのマイカーの駐車場は
信州峠駐車場がおすすめです。

山梨県側から訪れた場合、
右側にある路肩の駐車場になります。
路肩駐車場の敷地内には
「信州峠」という看板が建てられています。

実際に信州峠駐車場に訪れたのは
土曜日の朝8時ごろでしたが、
数台の空きがあったので駐車することができました。
- 住所:〒408-0101 山梨県北杜市須玉町小尾
- 駐車台数:約10台
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:無料
- 備考:
信州峠の県道は冬期通行止めがなく
通年通行可能な県道となっているので
季節と問わず訪れることができる駐車場です。
こちらの信州峠駐車場は
路肩といっても車を縦に駐車できる駐車場であり、
横尾山の登山口も舗装道を挟んで目の前にあります。
既に信州峠駐車場を利用したときがある人などには
利用しやすい駐車場という認識がありそうなので、
利用者も多そうですね。
横尾山登山|今回登ってきた登山ルート・天気
今回の横尾山の山行概要は次の通りです。
- 所在地:山梨県北杜市、長野県南佐久郡川上村
- エリア:奥秩父山塊
- 標 高:1,818m
- 体力度:

- 難易度:

- おすすめ度:

- 登山レベル:初中級者向け
- 山行日:2025/10/18(土)
- 登山ルート:信州峠駐車場→カヤトの原→横尾山山頂→カヤトの原→信州峠駐車場
- コースタイム:約4時間05分(8:05〜12:10)休憩含む
- 歩行距離:約4.7km
- 天気:晴れ
- 備考:山梨百名山
※標準コースタイムは約2時間30分です
信州峠から山頂を目指すシンプルなルートです。

登山ルート
標準コースタイムが登り約1時間半、
下り1時間の比較的短い時間で歩けるルートです。

天気
山行中は晴れ天候でしたが、
空には雲も多い空模様でした。
横尾山登山|登山概要
信州峠駐車場からスタートです。

写真を見てもわかる通り、
駐車場の前の舗装道を挟んで目の前が登山口です。
車を下りてすぐに登山口があるのは、
本当にありがたいです。

横山の道標も出ています。

道標から少し右側に進んでみると、
信州峠という看板が出ています。

こちらで標高が1,470mなので、
峠なので結構高い位置なんですね。
横尾山方面の道標に戻って先に進んでいきます。

登り始める標高が結構高いということもあり、
結構寒いです。

寒くなると飲料が少なく済むので
夏場の登山に比べて重量が少なくなるので助かります。

登山道にはピンクリボンも設置されています。

笹が生えている道を歩いていきます。

ここまででも複数人のハイカーさんと出会います。
時間帯も丁度良かったのか、
紅葉のシーズンだからなのか、
最近ではご無沙汰ぐらいの人に出会いました。
雲も少し多めですが、
青空も出ています。

横尾山はピンクリボンが丁度良いぐらいに設置されていますが、
登山ルート中には、
すごい数のピンクリボンが設置されている場所がありますよね。

また笹の道を歩きます。

先程の笹より背が少し高めですね。
登山道の看板が出ています。

少し岩が多い場所を歩いていきます。

展望の良いカヤトの原は、
まだ少し先ですが、
このあたりから展望が出てきます。

紅葉と向こうに見える山の展望は絵になりますね。

写真中心に見えるのが瑞牆山ですね。
金峰山は瑞牆山の少し右の位置ですが、
少し雲で隠れている感じです。
だいぶ展望が広がって見える場所まで歩いてきました。
先日歩いてきた奥秩父山塊の曲岳もきれいに見えています。

自分が登った山を見るというのは、
感慨深いものがありますよね。
登山をしていて、
これから寒い時期に入りますが、
このような展望が見れるチャンスが多くなることは嬉しいことです。

カヤトの原に到着しました。

カヤトの原周辺は結構ススキが生えています。
西側には八ヶ岳が見えています。

横尾山は山梨県と長野県の県境にある山なので、
八ヶ岳置も間近に感じることができます。
北東方面の空は少し雲が多めですが、
日本二百名山の御座山が見えます。
左側には浅間山も少し見えています。

御座山は以前に登山遠征の際に登ってみようと思った山ですが、
他の山への登山に変更してしまった山です。
今年は例年に比べて登山に出かけることが少なくなってしまいましたが
低山でも山を存分に満喫するようにしよう、
とも考えた年でもありました。
南方面には南アルプスが見えます。

いずれは登りたい山が並んでいます。
東方面には先程雲で隠れていた金峰山が見えています。

金峰山の大きな山体が伺えます。
カヤトの原及び周辺からの展望は
全方向展望に恵まれているので、
眺望に大満足です。
カヤトの展望を満喫したところで、
先にある横尾山山頂を目指します。

途中、岩のある道を歩きます。

カヤトの原の先にも開けた場所からの眺望があります。

岩の多いところを歩きます。

ロープが張られている場所もあります。

また岩の多いところを進んでいきます。

こちらは横尾山山頂より手前の地点ですが、
開けた場所から八ヶ岳や南アルプスが見えます。

雲が多いながらも青空も結構あるので
眺望は良好ですね。

途中の登山道から長野県側の川上村の田畑などが見えます。

ススキの間の道を歩いていきます。

横尾山のカヤトの原周辺から山頂にかけては
展望の宝庫ですね。

横尾山山頂に到着です。

最近は山梨百名山に多く登っているので、
この標柱を見ると安心感があります。
横尾山の標高は1,818mであり、
横尾山山頂からは地図上で破線ルートになっていますが、
木賊ノ頭や槍方面の道もあります。

少し雲が多くなってきてしまいましたが、
山頂からの展望も近くの紅葉と合わせて、
南アルプスの雄大さを感じられて良かったです。

雲の動きが早いようですね。
横尾山山頂からは八ヶ岳の端が少し見えますが、
丁度隠れてしまっている感じですね。

カヤトの原周辺から横尾山山頂にかけて、
多くの展望を見ることができましたが、
このように見れたのは久しぶりな感じでした。

今回はこちらの横尾山山頂からピストン(往復)で下山しました。
今回の横尾山の山行概要は以上になります。
横尾山登山|見どころ
カヤトの原周辺から横尾山山頂までのルートの
各展望が見どころです。
各展望ではアングルは同じような感じですが、
複数の名山を見渡せる眺望があります。
こちらはカヤトの原周辺からの
東側の金峰山や瑞牆山です。

南アルプスも最高でしたね。

すぐ近くの八ヶ岳も美しかったです。

近隣の奥秩父の山並みも良かったですね。

信州峠から歩いた場合はカヤトの原周辺から展望が見えてきます。
山頂及び山頂に向かう途中にも展望のポイントがあるので、
展望を楽しみたい人には横尾山の信州峠からのルートはおすすめですね。
横尾山登山|今回使った地図
横尾山登山|感想
今回の横尾山のルートは信州峠から山頂を目指すシンプルで
比較的短時間のルートでしたが、
カヤトの原周辺から横尾山山頂までにある複数の展望ポイントは
天候が良かったということもありますが、
大変満足な山行となりました。
駐車場も比較的安心感がある立地の場所で
登山口も近かったので良かったですね。


