要害山(山梨県上野原市)登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【地域最大の城跡と周辺各山の最高の展望】

要害山

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は山梨県上野原市にある要害山、及び周辺の山々を歩いてきました。

戦国時代、甲斐国、相模国、武蔵国境において
最大級の山城であった大倉砦があったのが
山梨県の上野原市にある要害山です。

今回は要害山と合わせて周辺の山々を周回で楽しんできました。

要害山登山|マイカーで訪れる場合の駐車場

登山口近くには車で訪れる場合の駐車場として
尾続フラワーガーデン駐車場があります。

尾続フラワーガーデン駐車場

登山の際の協力金を支払いして駐車します。

尾続フラワーガーデン駐車場

尾続フラワーガーデン駐車場
  • 住所:〒409-0111 山梨県上野原市棡原(ゆずりはら)
  • 駐車台数:約8台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:有料 300円/日(協力金として駐車場内の竹筒に投入する)
  • 備考:トイレ駐車場近くにあり

要害山登山|今回登ってきたルート・天気

尾続フラワーガーデンからスタートする周回ルートです。

要害山
  • 所在地:山梨県上野原市
  • エリア:高尾・陣馬
  • 標 高:536m
  • 体力度:3 out of 5 stars
  • 難易度:2 out of 5 stars
  • おすすめ度:3.5 out of 5 stars
  • 登山レベル:初級者向け
  • 山行日:2025/5/11(日)
  • 登山ルート:尾続フラワーガーデン駐車場→尾続山→実成山→コヤシロ山→風の神様→要害山→山神社→鏡渡橋→尾続フラワーガーデン駐車場
  • コースタイム:約4時間10分(12:25〜16:35)休憩含む
    ※標準コースタイムは約3時間45分です
  • 歩行距離:約6.8km
  • 天気:晴れ
  • 備考:
                                     

おおよそ半日の山行ルートになります。

要害山 登山地図

登山ルート

複数の山々を歩くルートであり、
各山で眺望が楽しめるルートです。

要害山 地図

天気

お昼からの遅いスタートの山行で晴れの天候でしたが、
空は雲の多い空模様でした。
しかし途中雨に降られることもなく
近隣の山々などの眺望も良かった山行でした。

登山概要

尾続フラワーガーデン駐車場に車を駐車して出発です。

尾続フラワーガーデン駐車場

要害山の登山口に向かう前に駐車場周辺を見てみます。

今回の山行では行きませんが、
聖武連山の道標が出ています。

聖武連橋、夢の吊橋というのが気になります。

聖武連山 道標

公衆トイレもあるようです。

聖武連「夢」吊橋の写真が掲示されています。

聖武連 夢 吊橋

駐車場も尾続フラワーガーデン駐車場を利用できるし、
魅力的な場所もありそうなので、
今度聖武連山も歩いてみたいですね。

では、今日の目的地である要害山方面に歩いていきます。

尾続フラワーガーデン駐車場の横に尾続バス停があるのですが、
舗装道を下っていきます。

尾続バス停

草で見えづらくなっていますが、
尾続山、コヤシロ山、要害山の道標が出ています。

尾続山 要害山 コヤシロ山 道標

こちらの道を進んでいきます。

舗装道

また道標が出ています。

尾続山 コヤシロ山 要害山 道標

年季の入った道標が出ています。

尾続山 コヤシロ山 要害山 道標

右手、階段上に尾続神社があります。

尾続神社

とても緑が鮮やかです。

山

道標が多く出てると安心感がありますね。

コヤシロ山 要害山 道標

細い登山道を歩いていきます。

登山道

木々の間から、
おそらく道志山塊が見えます。

道志山塊

気持ち良い感じの道を歩いていきます。

登山道

尾続山(538.2m)に来ました。

尾続山

木々の間から道志の山々が見えます。

道志山塊

先に進んでいきます。

登山道

実成山(609m)です。

実成山 山名板

実成山の周りは木々に囲まれています。

樹林

コヤシロ山の道標が出ています。
手書きで5分と書かれています。

コヤシロ山 道標

尾続バス停とは今回車を駐車した
尾続フラワーガーデン駐車場の横にあるバス停です。

要害山の道標が出ています。

鏡渡橋と書かれていますが下山に通る場所です。

要害山 道標

今回歩いたルートでは多くの道標が出ている印象です。

きっと以前から多くの人に歩かれているのでしょう。

要害山 道標

コヤシロ山まで来ました。

コヤシロ山

素晴らしい眺望です。

コヤシロ山

富士山は見えませんでしたが、
道志山塊の山々が見えます。

コヤシロ山は分岐地点にもなっており、
こちらから権現山方面に向かうことができます。

権現山 墓村 道標

コヤシロ山から西側方面は
細かいルートがたくさんある山域ですので
今度、その付近も歩いてみるのも楽しそうです。

御林 二本杉 道標

コヤシロ山は立ち木などで、
もともとこのような眺望がなかったようですが、
近年このような場所となったようです。

コヤシロ山

次は要害山に向かいます。

登山道

虎ロープが張られている道を下っていきます。

要害山の道標が出ています。

要害山 道標

木の根が出ている道を登っていきます。

登山道

急な道を登っていきます。

登山道

風の神様という場所です。

風の神様

地図上に載っていなかった場所だったので、
少し嬉しい感じです。

祠があります。

素晴らしい眺望です。

風の神様

雲がなければ富士山が見えていたことでしょう。

近くの権現山と不老山がきれいに見えます。

権現山

東側は生藤山、陣馬山方面が見えます。

生藤山

次は要害山に向かいます。

登山道

分岐地点です。

分岐 道標

マイナーのルートなどでは
地図上に掲載されていない道が結構あります。

しめ縄のような縄が張られています。

神域なのでしょうか。

分岐 道標

登山道の左側に灯籠があります。

灯籠

先に進んでいきます。

登山道

要害山山頂付近まできました。

要害山

要害山山頂まできました。

要害山 山頂

要害山トレッキングマップがあります。

要害山トレッキングマップ

素晴らしい山並みの眺望です。

要害山

丹沢の山々が見えます。

要害山

こちらは富士山の見える方角ですが、
あいにくの雲で見えません。

要害山

戦国時代、甲斐国、相模国、武蔵国境において
最大級の山城であった大倉砦について掲示されています。

大倉砦

大倉砦の要図が記載されていますが、
細長い形状のようです。
前回訪れた山梨県甲府市の要害山の城跡も細長い形状でしたので、
地形によるものなのか、それとも山城というものの形状なのか、
わかりませんが興味深いところです。

要害山山頂が平たく長い形状であり
大倉砦があったようです。

秋葉大権現が祀られています。

秋葉大権現

要害山山頂を堪能したところで、
下山していきます。

鏡渡橋方面の道標が出ています。

鏡渡橋 道標

道を下っていきます。

ピンクリボンなども設置されています。

登山道

また鏡渡橋の道標が出ています。

鏡渡橋 道標

気持ち良い道を歩いていきます。

登山道

開けた場所にきました。

遠方の中心に見える丸い山容は石老山です。

石老山

丹沢の山々も見えますね。

丹沢

先に進みます。

反対方面の道標が出ています。

要害山 登山道

次に訪れたときは反対回りで歩くのも良さそうです。

山神社、鏡渡橋の道標が出ています。

山神社 鏡渡橋 道標

山神社にきました。

山神社 鳥居

山神社というの結構あると思いますが、
山の神様なのでしょうか。

鏡渡橋方面に進みます。

登山道

鏡渡橋の道標が出ています。

鏡渡橋 道標

民家らしき家屋が見えてきました。

民家

少し道が不安な山などの山行では
民家が出てくると安心しますよね。

麓の道という感じの場所を歩いていきます。

麓

上野原市という地にいますが、
あらためて丹沢の山塊がよく見えると感じます。

丹沢山塊

場所的にも見える山は四方津御前山でしょうか。

四方津御前山

道を下っていきます。

舗装道

鶴川(相模川水系)が流れています。

鶴川

とても良い景観です。

県道33号線(上野原あきる野線)まできました。

県道33号線は尾続フラワーガーデン駐車場沿いの道です。

県道33号線 上野原あきる野線

左側に山のカフェというお店があります。

山のカフェ

要害山の登山口の道標が出ています。

実際の鏡渡橋はこちらから右側に下りていきますが、
今回は車が駐車してある左折方面に進んでいきます。

鏡渡橋というバス停があります。

鏡渡橋 バス停

要害山に訪れる際にバスでのアクセスも便利ですが、
本数が少ないので行き帰りの時間、山行の時間などの調整が必要です。

バス 時刻表

僕自身は車での登山が多いのですが、
バスを利用すればスタート地点に戻ってくる必要がないため
ゴール地点を自由に設定できるので、
バス利用も楽しそうですね。

バス 運行系統図

県道33号線(上野原あきる野線)を進んでいきます。

県道33号線 上野原あきる野線

バス停を一つ通り過ぎていきます。

登下入口 バス停

登下入口というバスの停留所です。

車を駐車した尾続フラワーガーデン駐車場まで戻ってきました。

尾続フラワーガーデン駐車場

今回の山行概要は以上になります。

権現山 権現山(山梨県)登山|駐車場、登山コースなどを紹介【秀麗富嶽十二景に負けない良い山】 百蔵山 百蔵山(山梨県大月市)登山|【駐車場情報・電車アクセス・コース紹介】

要害山登山|見どころ

今回の山行では周回で歩いてきましたが、
個人的に好きな場所として
次の3つのポイントでの眺望が印象的でした。

  • コヤシロ山
  • 風の神様
  • 要害山

コヤシロ山では木々の間からの眺望が最高でした。

コヤシロ山

富士山が見えれば、もっと良かったのですが、
次の楽しみにしておきます。

風の神様は登山アプリなどの地図上に載っていなくて、
現地の地図に記載されたポイントでした。

風の神様

風の神様でも富士山を見たかったですね〜

要害山からの横に連なる山々は圧巻でした。

要害山 眺望

今回歩いた山々は比較的低山の山ですが、
眺望は最高でしたね。

御春山 御春山(おはんなやま)ハイキング|電車、マイカーでのアクセス、駐車場などの紹介【静かな里山を味わえる】 扇山 扇山(大月市)登山|駐車場情報【電車アクセス、コースを紹介】

要害山登山|今回使った地図

高柄山登山|駐車場、登山口、登山ルートなどを紹介【沢と山頂からの風景がおすすめ】 生藤山 生藤山・三国山登山|駐車場、登山ルートなどを紹介【軍刀利神社と山の桜がおすすめ】

要害山登山|感想

今回は複数の山を周回するルートでしたが、
各山で良い眺望ができて、山の風景などを重視する自分としては
満足のいく山行となりました。

山行時間、距離的にも比較的に短時間で楽しめるルートでしたので、
気軽に楽しめる山という印象でした。

八重山 八重山、能岳(山梨県上野原市)縦走登山|駐車場、登山口、登山ルート紹介【八重山展望台からの景色は絶景】 鶴島御前山 山梨県 上野原市 鶴島御前山(山梨県上野原市)登山|電車、車でのアクセス、駐車場、登山コースなどを紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です