高川山(山梨県)|電車、車でのアクセス情報【駐車場、登山口、ルート、トイレなどの紹介】

高川山

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

高川山は山梨県都留市と大月市にまたがる山であり、
高川山山頂の風景は富士山や三つ峠といった近隣の山々が一望できる
眺望になっています。

アクセスも電車、車ともによく
複数の登山ルートがあることから
利用する駅などを複数利用して
バリエーションを組み替えた登山をすることができる山です。

高川山登山|電車でのアクセス

高川山は公共交通機関である電車の複数の駅からアクセスできる
とても立地の良い山です。

山梨県大月市と都留市にある電車の各駅から
登山道を経て高川山へいくコースタイムは、
各コース共に無理のない時間となっています。

高川山 駅

次の4つの駅から高川山へアクセスできます。

  • 中央本線 JR大月駅
  • 中央本線 JR初狩駅
  • 富士急行線 田野倉駅
  • 富士急行線 禾生(かせい)駅

高川山へ登るのに
同じ駅を利用したピストン山行も良いのですが、
行き帰りの駅を別にするのも面白いです。

高川山の登山ルート

複数の電車の駅からアクセスできる高川山は
登山ルートも多くあります。

数多くある登山ルートの中で
3つ紹介します。

高川山 地図 コース

JR大月駅→むすび山経由コース

中央本線JR大月駅から
むすび山という山を経由して高川山へ進むルートです。

高川山ルートの中でも時間を要するルートではありますが、
JR大月駅から比較的短時間でアクセスできるので、
下山時には特におすすめのルートになります。

マイカーで登山する人はJR大月駅周辺のコインパーキングが便利

高川山へはJR大月駅から市街地を抜けていくので、
マイカーでJR大月駅周辺のコインパーキングに駐車して、
高川山に行くことができます。

JR大月駅周辺には
コインパーキングが多くあり、
安い料金(¥500〜1,000/日)で駐車できるので
コスト的にもおすすめです。

コインパーキングの料金は様々ですが、
JR大月駅の線路北側やJR大月駅から少し距離がある場所は
比較的低価格になっています。

このルートは
JR大月駅からも近く、
しっかり歩いて高川山に向かいたい人におすすめのルートになっています。

JR初狩駅からのコース

JR初狩駅からのコースになります。

JR初狩駅から1時間40分ほどで高川山山頂に立つことができます。

コースも沢コース、男坂、女坂などが楽しめます。

登山口付近に駐車場やトイレがあるので、
マイカーで訪れても安心です。

高川山 駐車場

駐車できるスペースは5台ほどです。

こちらかの高川山登山は、
こちらの記事で紹介しています↓

高川山 高川山登山【駐車場情報】|電車アクセスはコースの楽しみ方が広がります

富士急行線田野倉駅→稲村神社からのコース

富士急行線の田野倉駅を利用したコースです。

田野倉駅から稲村神社までは徒歩で15分ほどです。

このルートは途中で大月駅からむすび山経由の登山道と合流します。

近隣にはリニア見学センターや道の駅つる、
などがあり登山以外にも楽しめる施設があります。

マイカーでくる場合は、
こちらの稲村神社の駐車場を利用できます。

稲村神社 駐車場

こちらの駐車場は、
高川山登山で利用可能と掲示がある駐車場です。

高川山登山|駐車場

実際にマイカーで現地に行って、
高川山に登ってきましたので、
駐車場を紹介します。

今回は稲村神社の駐車場(無料)を利用しました。

稲村神社 駐車場

こちらの駐車場は、
次のような目的がある場合利用できる駐車場です。

  • 稲村神社参拝
  • 尾県郷土資料館見学
  • 高川山登山

Googleでは「稲村神社」で検索できますが、
稲村神社という名称の神社は近隣にもありますので、
間違えないようにしましょう。

こちらの稲村神社は次の住所になります。

稲村神社
住所:山梨県都留市小形山1565

高川山登山|基本情報・登山ルート・天気

今回は若干遅めの登山スタートとなりました。

高川山
  • 所在地:山梨県都留市、大月市
  • エリア:御坂山地東端
  • 標 高:975.7m
  • 体力度:3 out of 5 stars
  • 難易度:3 out of 5 stars
  • おすすめ度:3.5 out of 5 stars
  • 登山レベル:初級者向け
  • 山行日:2023/2/4(土)
  • 登山ルート:稲村神社駐車場→馬頭観音→狼煙台跡→高川山山頂→
    分岐→分岐→稲村神社駐車場
  • コースタイム:約5時間30分(10:35〜16:05)休憩含む
  • 歩行距離:約6.2km
  • 天気:晴れ
  • 備考:山梨百名山、秀麗富嶽十二景

歩行距離は短めですが、
登山内容的には満足な山行になりました。

高川山登山のルート

今回の高川山のルートは、
稲村神社駐車場をスタート地点とした周回ルートです。

高川山 登山 ルート

高川山登山の天気

今回の高川山の山行は、
晴れの天気で気温も高めでした。

しかし空模様は若干雲が多い印象でした。

高川山登山|登山概要

車の駐車場は、
こちらの稲村神社の駐車場を利用させていただきました。

稲村神社

駐車場のスペースは広くあります。

稲村神社 駐車場

スペースが広いので安心して駐車することができます。

こちらの稲村神社の隣には
尾県(おがた)郷土資料館という施設が隣にあります。

トイレは尾県郷土資料館の敷地内に設置されています。

稲村神社駐車場の角には、
このように高川山のコースが掲示されています。

高川山 松葉入コース 中谷入・古宿コース

今回は高川山の松葉入コース方面に歩いていきます。

写真の矢印方向に進んでいきます。

稲村神社 駐車場

向こうに高速道路が見えます。

その下を通過していきます。

こちらから高川山山頂までは、
約1時間45分くらいです。

高川山 案内

高速道路の下を通過して少し進むと
このような道標があります。

至高川山方面に進んでいきます。

高川山 道標

少しの間舗装道を歩きます。

熊出没の注意喚起の看板があります。

高川山 舗装道 熊 注意

こちらの道標から登山道らしい道になります。

高川山 登山道

このような道を歩いていきます。

高川山

弁慶石です。

高川山 弁慶石

弁慶石と呼ばれる所以が何かあるのかもしれませんね。

馬頭観音です。

馬頭観音 高川山

岩の下に小さな石像が置かれて
なんとも言えない雰囲気があります。

むすび山方面からの道との合流地点です。

高川山 分岐

道標はむすび山方面を指しています。

高川山山頂方面は
むすび山とは反対の方面に進みます。

高川山 登山道

木々の間から大月方面の景色が眼下に見えます。

高川山

写真右側が花咲カントリー倶楽部(ゴルフ場)、
写真中心が日本電気関連工場、
写真左が真木地区になります。

今回、稲村神社からのルートは初めてでしたが、
むすび山の道標が多いことに驚きました。

高川山 むすび山 道標

道標が多いということは、
それだけ利用者が多いということですよね。

このような道を歩いていきます。
少し傾斜があって落ち葉が少し多めです。

高川山 登山道

少し岩場が増えてきました。

高川山 岩場

登山をしていていつも感じるのが
山を登っていて一定の場所から急激に岩場が
増えることが多いということです。

こちらは都留方面の景色になります。

高川山 都留方面

高川山の稲村神社からのルートは、
このように大月市と都留市の両面を見ることができるのが
面白いところです。

岩場を登っていきます。

トラロープが張られています。

高川山 岩場

大きめの岩場も通過していきます。

高川山 岩場

中谷入、古宿のルートの分岐点です。

高川山 分岐

高川山方面に向かいます。

狼煙台跡です。

狼煙台跡

こちらで煙を炊いていたようですが、
狼煙台の痕跡はあまりわかりませんでした。

高川山山頂に到着です。

高川山 山頂

少し雲がかかっていますが、
富士山もキレイです。

高川山 山頂 富士山

高川山山頂には、
山座同定盤が設置されていて、
見ている景色と山名などを知ることができます。

高川山 山座同定盤

各コースのコースタイムが記載されています。

どのコースも同じくらいのタイムです。

高川山 山頂 道標

各駅からのコースのバランスが良い山ということですね。

高川山 道標

高川山山頂はベンチなどはありませんが、
岩などが点在していて腰を下ろせるようになっています。

高川山山頂で少し休んで帰路に向かいます。

登ってきた道と同じ道を下っていきます。

行きに通った分岐を
今度は中谷入、古宿方面に向かいます。

高川山 道標

分岐地点に到着したら、
中谷、小形山方面に向かいます。

中谷 小形山 方面

このような道を進んでいきます。

高川山

登り口のような場所まで下山してきました。

高川山

舗装道を下っていきます。

舗装道

住宅が見えてきました。
リニア見学センターが遠くに見えますね。

リニア見学センター

尾県郷土資料館や田野倉駅は
こちらを左折していきます。

尾県郷土資料館 田野倉駅 道標

高速道路の下を通っていきます。

高速道路

九鬼山が見えます。

リニアの実験線のトンネルが貫通していますね。

九鬼山 リニア

こちらの分岐を左折していきます。

尾県郷土資料館 稲村神社 方面

尾県郷土資料館に到着です。

尾県郷土資料館

そして、稲村神社駐車場に戻ってきました。

稲村神社 駐車場

無事に車を駐車した場所に帰ってきました。

今回の山行は以上になります。

尾県郷土資料館と周辺案内

こちらが尾県郷土資料館です。

この施設はテレビドラマや映画のロケ地として
利用されたときがあるそうです。

尾県郷土資料館

洋風な感じの建築ですね。

尾県郷土資料館(旧尾県学校校舎)
  • 開館日:毎週火、木、土、日、祝日
    年末年始12/29〜1/3は休館
  • 開館時間:午前10時から午後4時まで
  • 入館料:無料

尾県郷土資料館の敷地内にはトイレが設置されています。

尾県郷土資料館 トイレ

周辺の名所をめぐる散歩できる看板があります。

つるさんぽ 禾生エリア

つるさんぽ禾生エリアの名所では、
道の駅つるや山梨県立リニア見学センターがおすすめです。

山梨県立リニア見学センター

山梨県立リニア見学センターは
次世代の高速鉄道として超電導リニアについて知ることができる
見学施設です。

山梨県立リニア見学センターには
稲村神社から徒歩で8分ほどで到着できます。

超電導リニアの走行試験などの時間などの詳細は、
こちらの山梨県立リニア見学センターよりご確認ください。

道の駅つる

道の駅つるは、
道の駅でも比較的近年に開設された道の駅です。

道の駅つるは、
稲村神社から徒歩で10分ほどです。

道の駅つるの営業情報は、
こちらから確認できます。

山もとうどん

山もとうどんは、
本格的な吉田うどんを楽しめるお店です。

稲村神社の駐車場からは徒歩で約30分ほどかかりますが、
おすすめのお店です。

食べログにも掲載されており人気のお店です。

吉田うどんは麺が硬いのが特徴ですが、
吉田うどんを味わってハマってしまうと、
普通のうどんでは物足りなく感じてしまうかもしれません。(笑)

山もとうどん
  • 定休日:火、水(祝日は営業)
  • 営業時間:10:30〜14:00

昼間のみの営業で14時までとなっています。

登山と合わせて時間が合えば、
ぜひ行ってみてください。

山もとうどん 吉田うどん

吉田うどんはシンプルな構成ですが、
麺がハマりますよ。

山もとうどん 吉田うどん

高川山登山|今回使った地図

高川山登山|感想

高川山は約1年振りの山行ですが、
この稲村神社のルートは初めてです。

今回の山行では稲村神社駐車場を利用させてもらったので、
安心して登山を楽しむことができました。

ルートに関しても全体的に登山道も歩きやすく、
道迷いなどもない登山ルートでしたね。

高川山は電車、車などのアクセス、登山ルートの豊富さ、
などトータル的に何度でも楽しめる山だと
つくづく感じました。

また今度は違うルートで高川山を楽しみにいきたいと思いましたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です