帯那山登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【関東の富士見100景の眺望】

帯那山

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は山梨百名山や甲府名山に選定されている帯那山に登ってきました。

帯那山は山頂から近い位置に車を駐車できる場所があるので、
短時間で素晴らしい眺望を楽しむことができます。

では、マイカーで訪れる場合の駐車場の紹介からしていきます。

マイカーで訪れる場合の駐車場

水ヶ森林道沿いの路肩駐車スペースに駐車することができます。

アヤメ群落地入口から約30m先にあります。

駐車場

駐車できる台数は5〜6台程度といったところです。

水ヶ森林道は全面舗装されていて
標高の高い場所まで訪れることができる林道です。
12月から4月下旬までは冬期通行止となる林道ですので、
注意しましょう。

今回登ってきたルート・天気

帯那山の概要、今回の山行は次のとおりです。

帯那山
  • 所在地:山梨県甲府市、山梨市
  • エリア:奥秩父山塊
  • 標 高:1,422.4m
  • 体力度:1 out of 5 stars
  • 難易度:1 out of 5 stars
  • おすすめ度:3 out of 5 stars
  • 登山レベル:初級者向け
  • 山行日:2025/5/3(土)
  • 登山ルート:駐車場→帯那山アヤメ群落地登山口→帯那山→奥帯那山→帯那山→帯那山アヤメ群落地登山口→駐車場
  • コースタイム:約1時間15分(12:45〜14:00)休憩含む
    ※標準コースタイムは約38分です
  • 歩行距離:約1.8km
  • 天気:晴れ
  • 備考:山梨百名山、甲府名山
                                     

帯那山を楽しむルートは複数ありますが、
今回はアヤメ群落地入口付近にある駐車場に車を駐車したので、
帯那山最短のルートでの山行です。

帯那山 登山地図

登山ルート

短いルートということもあり、
帯那山山頂までのポイント地点などもあまりありません。

帯那山 地図

天気

山行中は短い時間でしたが晴れの天気でした。

登山概要

水ヶ森林道沿いの路肩駐車場からスタートです。

駐車場から少し下ると帯那山アヤメ群落地という道標が出ています。

帯那山 アヤメ群落地 入口 道標

木の階段を登っていくと、
すぐにアヤメ群落地に到着することができます。

アヤメ群落地

一般的にはアヤメの開花時期は5月中旬から6月上旬のようです。

帯那山山頂への道標が出ています。

帯那山 山頂 道標

帯那山山頂に到着しました。

帯那山 標柱

山梨百名山の標柱が建っています。

各地域などの標柱は統一されていることが多いですが、
山梨百名山の標柱はシンプルでカッコいいです。

今回の帯那山に訪れたのは5月初旬頃なので、
富士山も冠雪しています。

富士山

帯那山から望む富士山は関東の富士見100景に選定されています。

関東 富士見百景 帯那山

富士見100景とは富士山の見える地を選定したものですが、
選定されている場所は登山で登る山も多いので、
今後の登山山行の場所とするのも良いですね。

関東の富士見百景

北側には奥秩父山塊が見えます。

奥秩父山塊

奥秩父最高峰の北奥千丈岳、金峰山など素晴らしい山が並びます。

帯那山山頂はベンチが多くあるので、
休憩や食事にはとても良いです。

帯那山 山頂

帯那山休憩舎と簡易トイレなどもあります。

帯那山休憩舎 簡易トイレ

帯那山について書かれています。

帯那山 山梨市八景

次は奥帯那山に行ってみます。

帯那山三角点とあります。

奥帯那山 道標

すぐに奥帯那山まで来ました。

奥帯那山 標柱

帯那山の三角点や甲府名山の標柱があります。

奥帯那山という場所ではありますが、
標柱の名称や三角点、標高(1,422m)などからも
こちらが帯那山山頂のようです。

甲府名山は比較的最近選定されたものですが、
甲府名山を調べてみると歩いてみたい山も結構あります。

甲府名山 標柱

甲府名山

木々に囲まれていて奥帯那山山頂からの眺望はありませんが、
開けた感じの良い感じです。

奥帯那山 山頂

今回の山行では、
こちらの奥帯那山からピストンで駐車場まで戻りました。

山行概要は以上です。

見どころ

山梨百名山の標柱がある
関東の富士見100景に選定されている場所からの眺望です。

富士山

開けた場所からの景色は最高です。

北側には奥秩父山塊の山々なども見えるので
眺望はとても良い場所でしたね。

棚横手山 棚横手山、甲州高尾山登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【富士山、南アルプスの眺望】 小楢山 小楢山登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【奥秩父穴場の山】

今回使った地図

大蔵経寺山 大蔵経寺山登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【石和、甲府市街を一望できる】 蜂城山 蜂城山登山|マイカーでの駐車場、登山口、登山ルートなどの紹介【神領山、大久保山周回レビュー】

感想

今回は距離や時間的に短い山行でしたが、
車で訪れてすぐに富士山などの眺望が楽しめて良かったと思います。

長く歩く山行も充実感や満足度などがありますが、
このように短時間の山行で素晴らしい眺望ができる場所なども
他にも多くあると思いますので、
これからも色々と探して歩いていきたいと感じました。

要害山 要害山(山梨県甲府市)登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【武田信虎、信玄、勝頼三世代使用の詰め城跡を見に行こう】 羅漢寺山(弥三郎岳)登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【南アルプス、奥秩父、富士山の大絶景】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です