御春山(おはんなやま)ハイキング|電車、マイカーでのアクセス、駐車場などの紹介【静かな里山を味わえる】

御春山

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は中央自動車道談合坂SA(スマートIC)や中央本線JR四方津駅から近い場所にある
御春山を歩いてきました。

御春山は車や電車での交通の便は良い場所にありますが、
大野貯水池の周辺にある山であり静かな雰囲気を味わうことができます。

今回は大野貯水池周辺の周回(約3.6km、約2時間弱)で
気軽に短時間で歩くことができますので、
時間の合間などに歩くことができるコースです。

マイカーでのアクセス

御春山は中央自動車道の談合坂SA(スマートIC)から近い場所にあります。

談合坂SAからは約2.4km、5分ほどで到着できます。

国道20号線(甲州街道)からも近い位置にあるので、
JR四方津駅から車で約2.1km、3分ほどで到着することができます。

マイカーで訪れる場合の駐車場、トイレ

大野貯水池の横に駐車場があります。

大野貯水池 駐車場

白線が引かれている良い駐車場です。

大野貯水池駐車場
  • 住所:〒409-0123 山梨県上野原市大野
  • 駐車台数:約8台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:駐車場近くに公衆トイレあり

トイレも近くにありますから安心してハイキングで歩くことができますね。

大野貯水池駐車場の近くには公衆トイレが設置されています。

公衆トイレ

電車で訪れる場合

中央本線のJR四方津駅(しおつえき)から
徒歩約30分ほどで大野貯水池に到着できます。

今回登ってきたルート・天気

今回は大野貯水池駐車場から御春山を目指して周回してくるルートです。

御春山(おはんなやま)
  • 所在地:山梨県大月市
  • エリア:高尾、陣馬
  • 標 高:463m
  • 体力度:1.5 out of 5 stars
  • 難易度:1.5 out of 5 stars
  • おすすめ度:3 out of 5 stars
  • 登山レベル:初級者向け
  • 山行日:2025/4/19(土)
  • 登山ルート:大野貯水池駐車場→大野貯水池見晴台→御春山→南米沢峠→大野貯水池駐車場
  • コースタイム:約2時間05分(9:05〜11:10)休憩含む
    ※標準コースタイムは約1時間45分です
  • 歩行距離:約3.6km
  • 天気:晴れ
  • 備考:
                                     

登山ルート

前半は山を歩いて後半は大野貯水池の周辺を歩きます。

御春山

天気

少し曇りがかっている天気ですが、
雨もふらず良い天気で歩くことができました。

登山概要

大野貯水池駐車場からスタートします。

大野貯水池 駐車場

駐車場前の広場から、
これから歩いていく御春山が見えます。

御春山の手前にあるの四阿(あずまや)も遠くに見えますね。

御春山

大野貯水池の周辺ハイキングマップが掲示されています。

大貯水池 ハイキングマップ

今回は周辺ハイキングマップ通りに周回してくる予定です。

大野貯水池 周辺ハイキングマップ

コースタイムも記載されているので目安になりますね。

中央本線のJR四方津駅からのコース所要時間も掲示されています。

コース所要時間

野鳥の紹介がされている通り、
大野貯水池を見ると多くの鳥を目にすることができます。

大野調整池周辺マップ

これから歩く御春山が見えます。

左には四阿が見えます。

大野貯水池

こちらから歩いていきます。

大野貯水池 周辺登山道

西方面を見てみると扇山(1,138m、山梨百名山)や
権現山(1,312m、山梨百名山)が見えます。

扇山

こちらから少し急な舗装道の道を歩いていきます。

大野貯水池 周辺登山道

横に祠が祀られています。

祠

普通の登山道のような道になってきました。

登山道

下から見えた四阿に到着しました。

四阿

四阿周辺からは下の大野貯水池や歩いてきた道が見えます。

大野貯水池

目指す御春山は四阿にある道標の矢印方面に進みます。

大野貯水池 周辺登山道

御春山山頂までは、
こちらから30分ほどです。

御春山 道標

先に進んでいきます。

ピンクリボンなども設置されています。

登山道

道の両端にロープが張られている場所を歩いていきます。

登山道

このような場所は滑落などの可能性がある場所であって、
滑落などしたら大変な場所になっていることが多いようです。

少し崖下を見ましたが、落ちたら結構たいへんそうです。

大野貯水池周辺登山道という道標が出ています。

大野貯水池 周辺登山道

今回は大野貯水池駐車場から反時計回りの周回ルートを歩いていますが、
時計回りの周回ルートも歩く人が多いのが伺えます。

郡司山の山頂のようです。

御春山 道標

御春山まではもう少しです。

御春山の山頂に到着です。

御春山 山頂

山頂には御春山463mと表示されています。

権現山

眼下には大野貯水池、正面奥には権現山が見えます。

西方面には扇山が見えます。

扇山

東方面は生藤山が見えます。

生藤山

御春山山頂は四阿風の場所があり、
見晴らしも良いので休憩に良いですね。

四阿

御春山山頂で少し休憩をして、
「カイゴ」と記載された道標の矢印方面に進んでいきます。

カイゴ 道標

御春山では、
この大野貯水池周辺登山道というのが目印ですね。

大野貯水池 周辺登山道

途中に妙な方向を向いている仏様があります。

近くの倒木の影響なのか道とは反対側を向いています。

仏様

赤い祠のところに南米沢峠と書いてあります。

南米沢峠

分岐となっていて左は鋼ノ上御前山、
右は大野貯水池方面となっています。

大野貯水池 道標

今回は大野貯水池の周回ルートですので右方面に進んでいきます。

大野貯水池 周辺登山道

今のところ大野貯水池は見えていません。

登山道

気持ち良い感じの道を歩いていきます。

登山道

逆ルートの道標が出ています。

御春山 道標

逆ルートでも歩く人が結構いるということですよね。

右側に大きな石が積んである開けた場所に出てきました。

登山道

民家も少し見えてきました。

大野貯水池 周辺登山道

大野貯水池周辺に出てきました。

橋

道の突き当りに道標が立っています。

南米沢から歩いてきましたが、
こちらから犬目や扇山方面も行けるようです。

道標

犬目や扇山方面とは逆の方面に進んでいきます。

道路

大野貯水池の西側にあたる位置ですが
周辺は緑豊かな感じです。

大野貯水池

とても穏やかで落ち着く雰囲気です。

大野貯水池

大野貯水池沿いの舗装道を歩いていきます。

舗装道

四方津駅、コモアしおつの道標が出ています。

四方津駅 道標

途中に広場のようなスペースがあります。

広場

大野貯水池沿いあたりに四阿のような休憩スペースが見えます。

こちらの場所には車が駐車してありませんでしたが、
車を駐車できそうな感じでもあります。

こちらは大野貯水池沿いの桜並木ですが、
見頃の時期は結構良さそうですね。

大野貯水池 桜

大野貯水池の向こうに登ってきた御春山が見えます。

御春山

公衆トイレがあります。

車が駐車してある場所は、
もう少しです。

公衆トイレ

駐車場近くまできました。

駐車場近くにある、のり弁専門店「さくら」でお弁当を買って
外で食べるのも良さそうですね。

のり弁専門店 さくら

店の外には自動販売機が設置されています。

自動販売機

約3.6kmほどの周回コースを歩いてきましたが、
ほどよく運動できた感じでした。

今回の御春山山行の概要は以上になります。

八重山 八重山、能岳(山梨県上野原市)縦走登山|駐車場、登山口、登山ルート紹介【八重山展望台からの景色は絶景】 鶴島御前山 山梨県 上野原市 鶴島御前山(山梨県上野原市)登山|電車、車でのアクセス、駐車場、登山コースなどを紹介

見どころ

今回の御春山ハイキングでの見どころと言えば、
低山のハイキングですが雰囲気がとても良かった印象があります。

御春山山頂からは眼下に大野貯水池や近隣の山々が見えます。

御春山 山頂

子供の頃に近所の裏山から見下ろした景色といった雰囲気で、
低山ならではの良さを味わえます

大野貯水池周辺はとても静かでプライベート感を味わえます。

大野貯水池

大野貯水池周辺は御春山登頂と合わせて、
常に静かで落ち着いた雰囲気なので
とても落ち着いた気持ちになりました。

高柄山登山|駐車場、登山口、登山ルートなどを紹介【沢と山頂からの風景がおすすめ】 倉岳山 高畑山 倉岳山・高畑山登山|駐車場、電車でのアクセス情報【穴路沢は要注意!】

今回使った地図

権現山 権現山(山梨県)登山|駐車場、登山コースなどを紹介【秀麗富嶽十二景に負けない良い山】 三ッ森北峰 麻生山 三ッ森北峰、麻生山(山梨県)登山|電車でのアクセス、登山口、登山ルートなどの紹介【最高な富士の展望】

感想

電車や車でのアクセスが良い場所ですが、
とても静かな雰囲気でプライベート感を感じることのできる山行でした。

短時間で周回できるコースでしたので、
空き時間や隙間時間でも良さそうです。

国道20号線(甲州街道)からも近いので、
どこかに行くついでに立ち寄ったり、
軽く運動したいときなどでも良さそうですね。

百蔵山 百蔵山(山梨県大月市)登山|【駐車場情報・電車アクセス・コース紹介】 扇山 扇山(大月市)登山|駐車場情報【電車アクセス、コースを紹介】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です