こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。
今回は山梨県甲州市にある塩ノ山(しおのやま)を歩いてきました。
塩ノ山は甲州市の街中にそびえる単独峰の山です。
標高556m、標高差約140m、周囲約3.5kmの山になります。
周辺の山に登ったときがあるハイカーさんや
フルーツラインから西側の展望を見た人などは
「あの街中にそびえる小さな山は何山だろう?」
なんて思った人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな塩ノ山を歩いてきました。
目次(クリックするとジャンプできます)
塩ノ山ハイキング|マイカーで訪れる場合の駐車場
塩ノ山の麓には向嶽寺があり、
駐車場があるのですが
参拝者専用の駐車場のため利用することはできません。
マイカーで塩ノ山に訪れる場合の駐車場は
次の2つの駐車場を利用することができます。。
- 県道38号線(塩山勝沼線)沿いの駐車場
- 塩山駅周辺のコインパーキング
県道38号線(塩山勝沼線)沿いの駐車場
目印は県道38号線沿いにある横谷写真館さんです。
横谷写真館さんの横に入っていくと
写真のような駐車スペースになっています。

- 住所:〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽
- 駐車台数:約10台
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:無料
- 備考:
塩山駅周辺のコインパーキング
塩ノ山の麓にある向嶽寺から最寄りの駅である
中央本線塩山駅までは距離で約1.6km(徒歩約22分)ほどです。
塩山駅周辺にはコインパーキングが複数ありますので、
利用するのも良いでしょう。
塩ノ山ハイキング|今回登ってきたルート・天気
塩ノ山の山行概要は次の通りです。
- 所在地:山梨県甲州市
- エリア:単独峰
- 標 高:556m
- 体力度:

- 難易度:

- おすすめ度:

- 登山レベル:初級者向け
- 山行日:2025/10/29(水)
- 登山ルート:駐車場→塩ノ山→塩山温泉→向嶽寺庭園→駐車場
- コースタイム:約2時間45分(11:15〜14:00)休憩含む
※標準コースタイムは約1時間23分です - 歩行距離:約4.4km
- 天気:晴れ
- 備考:甲斐百山
駐車場から周回しながら塩山温泉、向嶽寺庭園を散策しながら
駐車場まで戻ってくるコースです。

登山ルート
主に塩ノ山自然遊歩道を歩くコースです。
塩ノ山自然遊歩道はベンチや東屋などが多く設置されており、
ゆっくり休憩しながら歩くことができます。

天気
短い時間の山行でしたが、
雲が多い空模様でしたが晴れの天気でした。
塩ノ山ハイキング|登山概要
駐車場から出発です。

駐車場の奥の道を進んでいきます。

こちらの脇道のような場所を進んでいきます。

墓地の横を歩いていますが、
他に道がありそうです(汗)

階段を上っていきます。

先に進んでいきます。

遠くに富士山の先端部分が見えます。

ちょっと雲が多いですね。
里山のような道を歩いていきます。

麓の景色もいいですね。

ピンクリボンが設置されています。

歩いていてとても気持ちの良い道です。
西側には奥秩父山塊の山が見えています。

南側は富士山が先程より見えるようになりました。

ここからは御坂山地も高い山域なので
富士山は先端しか見えないようですね。
登り口が出てきました。

こちらの登り口から少し直進すると白い建屋のトイレがあります。
塩ノ山遊歩道の道標が出ています。

こちらを右斜に登っていくのですが、
登り口から少し過ぎたところに塩ノ山自然遊歩道の地図が掲示されています。

やはり現地の地図はわかりやすい。
各ポイントごとのコースタイムもあって良いですね。
塩ノ山の魅力が掲示されています。

もしっかりとした建屋のトイレが設置されています。

トイレの西側にある実をつけた柿の木が鮮やかです。
山もきれいに見えます。

少し引き返して先程の登り口から石段を登っていきます。

整備されている感じの遊歩道です。

石段も終わり普通の山の道となります。

周りは木々が豊かで気持ちよく歩くことができます。

東屋が出てきました。

この塩ノ山自然遊歩道には多くの東屋があります。
山頂まで20分という道標が出ています。

傾斜もなく歩きやすい道です。

このような遊歩道が家の近くにあったら良いなと思いました。
木の階段を上っていきます。

ベンチがあります。
塩ノ山はベンチや東屋などの休憩所が多いのが良いですね。

とても道も良いので散歩や軽く歩くにはベストですね。

本当に歩きやすい道です。

時折見える木々の間からみえる風景も良いですね。

万人の人が歩ける遊歩道という感じですね。

道標などの案内も細かく出ていて安心感があります。

木の根が出ている道が一部ありますが、
全然歩ける感じの道です。

木の階段などは多少登り気味ですが、
そんなにきつい登りではありません。

塩ノ山山頂手前にある道標ですが、
休憩所が多くあるので
このような掲示となっています。

塩ノ山山頂に到着です。

塩ノ山山頂は少し広いスペースとなっていて、
ベンチなども設置されています。
塩ノ山は単独峰であり甲州市のシンボルと言われている山です。

他の山に登ったときに街中にそびえる塩ノ山を見て
登ってみたいと感じました。
北側には東屋が建っています。

山座同定盤も設置されています。

実際の南方面の展望は、
このような感じで富士山、御坂山地の山々が見えます。

西側には南アルプスが見えています。

これからの寒い時期にはもっときれいな景色となるでしょう。
東屋の裏のほうに短歌が書かれているものが掲示されていました。

塩ノ山を歌われているようですね。
塩ノ山は山梨県の甲斐百山にも選定されている山です。

甲斐百山を知りたい方はこちらからどうぞ
→甲斐百山|山梨県内の100座とおすすめの山を紹介【穴場の山を探しにいこう】
塩ノ山山頂まで約30分ほどで気持ちよく歩いて、
富士山や南アルプスの展望が見れるなんて最高です。
塩ノ山山頂からの下山は塩山温泉方面に下りていきます。

下山も良い感じの遊歩道です。

塩ノ山の反対回りの周回も良さそうです。

本当に道が良いですね。
歩きやすい印象があります。

石の階段のような場所を下りていきます。

ベンチがあります。

塩の山遊歩道の反対方面の道標が出ています。

塩ノ山遊歩道は短い距離ではありますが、道標やベンチなどの休憩所、
歩きやすい道など、安心感がある遊歩道です。
塩ノ山は周回もできて違う景色を楽しめるのが魅力です。

東屋があります。

面白いところに建てられています。
敷地内から展望できそうですが、
少し木々があるので見えづらい感じです。
ベンチが多くあるのって良いですね。

石段を下りていきます。

家の近くにこのような遊歩道があったら最高ですね。

木々の間から街並みと山が見えます。

真っ直ぐで少し傾斜な道はとても歩きやすいです。

東屋が出てきました。
塩ノ山にある東屋では最後の4つ目の東屋になります。

長い木の階段を下っていきます。

分岐地点まできました。

こちらの分岐点の場所にも塩ノ山自然遊歩道の地図が
掲示されています。

塩山温泉郷方面に行ってみます。

歩いて5分ほどで塩山温泉郷に行くことができます。

道を抜けて階段を下りていきます。

温泉郷の雰囲気です。
歩いていきます。
落ち着いた感じの雰囲気です。

塩山温泉元湯の地とあります。

塩山温泉元湯の廣友館の横を歩いていきます。

塩山温泉源泉の地という建屋がありました。

こちらの建屋に温泉を汲み上げているのでしょうか?
塩山温泉郷について書かれています。

こちらまで歩いて引き返します。

少し道を歩いただけですが、
塩山温泉郷の雰囲気は味わえたと思います。

静かな地で温泉に浸かりながら過ごす時間も良いと感じました。

塩山温泉郷から、さきほどの塩ノ山を下りた分岐地点まで戻ります。
この日は途中で工事をしていましたが、
歩行者は通行できます。

富士山が見えています。

さきほどの分岐点まで戻ってきました。

こちらから向獄寺方面に進んでいきます。
こちらは四季を通して歩けそうですね。


向獄寺に近づいてきた感じです。
向嶽寺周辺まできました。

こちらは向嶽寺の庭園なのでしょうか。
敷地内に東屋や遊具があります。
甲州トイレが設置されています。

今回の塩ノ山ルートとは逆のルートを歩く場合は
こちら方面から歩いていくようです。

自分はお寺などには詳しくないのですが、
向嶽寺は非公開寺院というものらしく
建物内部や庭園は基本的には参拝不可のようです。

すごく背の高い石碑が建立されています。

どのような内容が書かれているのかわかりませんが、
このような巨大な石を運ぶだけでも大変だったと思います。
鳥居というと神社というイメージを持っていたのですが、
つくづく自分は神社やお寺というものに理解がないと痛感しました。

こちらの庭園にある駐車場は
参拝者専用の駐車場のようです。

こちらは仏殿のようですが、
すごい立派な創りで風格を感じます。

向嶽寺の沿革について書かれています。

このように書かれていることを知るだけで、
向嶽寺を見る見方も変わってきますね。
こちらは門のようですね。

こちらにも向嶽寺の沿革が書かれています。

こちらは今回歩いてきた塩ノ山について書かれています。

山の由来などを知ることは楽しいですね。
立派なお寺さんでした。

建物の一つ一つが重厚で威厳のある印象でした。
観光地という位置づけではないようなので、
細かくは見れませんでしたが歴史があるということは
理解できました。
向嶽寺から県道38号線(塩山勝沼線)を通って駐車場に戻ります。

駐車場に到着しました。

今回の塩ノ山山行は以上になります。
塩ノ山ハイキング|見どころ
今回の塩ノ山山行では遊歩道など
気持ちの良い歩きができた印象ですが、
見どころのポイントとしてあげる点は次の通りです。
- 塩ノ山山頂からの展望
- 向嶽寺
- 塩山温泉の通りの雰囲気
塩ノ山山頂から富士山が見えたのが良かったですね。

今回の山行では意外と周辺から遠方まで
山が見える景色が多かった印象があります。
観光という場所ではないそうですが、
重厚や威厳というものを感じた建屋が印象的でした。

個人的な好みもありますが、
かつては人の往来も多かったことを思いながら、
静かな道を歩いたのがとても良かったです。

今回の山行では短い時間ながらも色々な場所を見て感じることができて
有意義な時間を過ごすことができました。
塩ノ山ハイキング|今回使った地図
塩ノ山ハイキング|感想
今回の塩ノ山山行では整備された遊歩道、東屋、ベンチなどが充実した道を
気持ちよく歩くことができました。
少し雲が多い空模様でしたが、
周辺から遠方の展望もあり満足です。
塩ノ山は短時間で歩きたいという人にもおすすめですね。
周辺には向嶽寺、塩山温泉などもあり山以外にも楽しめました。
短い時間でしたが、とても良い山行となりました。

