こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。
今回は山梨県都留市にあるご当地アルプスである
都留アルプスと城山(勝山城跡)に行ってきました。
都留市街なども多く歩いて通常の山行とは少し違った感じでしたが、
都留アルプスの魅力なども知ることができて
大いに満足な山行になりました。
今回の都留アルプスというご当地アルプスがとても良かったので、
今後も他のご当地アルプスにも興味を持ってしまった自分がいます。
では、今回のマイカーで登山に行きましたので、
マイカーの駐車場からどうぞ。
目次(クリックするとジャンプできます)
マイカーでの駐車場紹介
城山(勝山城跡)の麓にある勝山城跡駐車場です。
3〜4台ほどの駐車スペースがあります。
となりにトイレが設置されている駐車場です。
- 住所:〒402-0055 山梨県都留市川棚
- 駐車台数:約4台
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:無料
- 備考:トイレあり
勝山城跡の麓にある山に囲まれた駐車場です。
城山(勝山城跡)の登り口も近くにあり
本丸には20分ほどで到着できます。
電車で都留アルプスへ訪れる場合
こちらは山梨県都留市で配布されている
都留アルプスハイキングMAPです。
ハイキングMAPを見てもわかる通り、
都留アルプスは公共交通機関である富士急行線と
おおよそ平行にコースが配置されています。
各駅から比較的短時間で登山口までアクセスできるのが
都留アルプスの特徴です。
都留市駅からスタートして
都留アルプス終点の東桂駅を利用しても良いですし、
楽山公園分岐から都留文科大学前駅を利用する方法など、
時間と体力で色々なルートを設定することができます。
都留アルプスハイキングMAPは
都留市の公式ホームページで配布されています。
都留アルプスの主な山
都留アルプスは全長約8kmの山が連なっている
ご当地アルプスです。
都留アルプス東側登山口(最寄り都留市駅)から
終点の住吉神社(最寄り東桂駅)までの
主な山が次の通りです。
- 蟻山(烽火台) 659m
- 白木山 622m
- 長安寺山 651m
- 天神山 575m
- 都留アルプス山 702m
- 古城山 583m
- 尾崎山 967m
都留アルプスは約500〜700mの山が中心になります。
尾崎山は都留アルプスに入っていないようですが、
富士山展望台やパノラマ展望台からよく見える山なので、
余裕があるのなら登っても良いかもしれませんね。
今回行ってきた登山ルート・天気
今回は城山(勝山城跡)から都留アルプス、
そして都留市街を歩くという、
普段とは少し違うスタイルの山行になりました。
- 所在地:山梨県都留市
- エリア:城山(勝山城跡)独立峰
- 標 高:571m
- 体力度:
- 難易度:
- おすすめ度:
- 登山レベル:初級者向け
- 山行日:2024/5/5(日)
- 登山ルート:勝山城跡駐車場→勝山城跡→都留市街→富士山展望台→蟻山(烽火台)→白木山→長安寺山→パノラマ台展望台→鍛冶屋坂→天神山→楽山公園分岐→都留文科大学→都留市街→谷村町駅→勝山城跡駐車場
- コースタイム:約6時間55分(10:20〜17:15)休憩含む
- 歩行距離:約10.8km
- 天気:晴れ
- 備考:
登山ルート
おおよそ周回というルートですが、
登山道以外にも舗装道も多く歩いた山行となりました。
天気
今回は都留アルプスなどや城山(勝山城跡)など
低山の山行となりましたので、
比較的安定した天候でした。
山行中は快晴で雲の少ない日で最高の登山日和でしたね。
登山概要
勝山城跡の麓にあるトイレの横の駐車場から出発です。
南側には今回の山行のメインであるアルプスが見えます。
今回は勝山城跡の近くに車を駐車して、
都留アルプスの起点である富士急行線の都留市駅方面から
都留アプルスを登っていく予定です。
まずは勝山城跡に行ってみます。
史跡として勝山城跡について書かれています。
こちらから進んでいきます。
内堀があった場所です。
こちらの場所から北側に向けて長く内堀が
掘られていたようです。
外堀は車を駐車した場所よりもっと南側にあったようですね。
川棚見張台です。
先に進んで覗いてみましたが、
遠くの山や都留市街が少し見えますが、
木が生い茂っていてあまり見えませんでした。
昔はこの場所から広い範囲を
見渡せたのかもしれませんね。
三の丸です。
広いスペースになっています。
かつてはこちらに建屋があったのかもしれません。
都留市街が見えます。
正面少し左の山は御正体山ですね。
帯郭という場所です。
お城でどのような役割の場所だったのかはわかりませんが、
この勝山城跡の周辺には2箇所あるようです。
富士山が見えます。
周りの山々もとてもきれいです。
山に登ると度々思うことですが、
少し標高が上がった場所から見ると
下界から見る景色と全然違う景色を見ることができますよね。
これも登山の魅力の一つだと思っています。
三ッ峠山も見えます。
やはりこのあたり周辺で高い山は目立って見えますね。
二の丸です。
富士山の見える場所に城を構えたというのも
何かの意味があるのかもしれませんね。
本丸のあった場所に到着です。
東照大権現とあります。
東照大権現とは徳川家康の神号ですが、
何か関わりがあるようですね。
東照宮とあります。
本丸がこちらにあったのですね。
本丸のあった場所からは
富士山や近隣の山々がきれいに見えます。
ベンチやテーブルなども設置されているので、
ゆっくりすることができます。
木々の間からの富士山が
とても奥ゆかしくて良いですね。
都留市街の奥に都留アルプス、
さらに奥には道志山塊山々がとてもきれいに見えます。
勝山城跡について書かれています。
勝山城跡でゆっくりしたところで、
勝山城跡から下山していきます。
下山は行きに使った道とは違う道で下りていきます。
本丸跡横にトイレがありますので、
トイレの横にある道を下だっていきます。
下りはピンクリボンなども設置されていて、
登山道っぽい道を歩いていきます。
勝山城跡周りには色々と道がありそうです。
西口遊歩道方面に歩いていきます。
ベンチとテーブルが置かれている場所を歩いていきます。
横に高速道路(中央自動車道)が見えます。
下だってきたら登山道を書かれた看板がありました。
高速道路脇の道を歩いていきます。
高速道路の表示看板が見えます。
勝山城跡の西側に出てきた感じですね。
写真の矢印の方向に歩いていきます。
住宅がある場所を歩いていきます。
勝山城跡方面という道標があります。
こちらの道標通りに行くと
車を駐車した勝山城跡駐車場があります。
今回の山行ではこれから都留アルプスを歩く予定ですので、
都留市駅方面に向かいます。
桂川が見えてきました。
橋を渡っていきます。
桂川は水がきれいで水量も豊富ですね。
川沿いに車を駐車できる場所があります。
こちらの駐車場は3月15日〜9月30日の
第1日曜日のみ開放されている駐車場のようです。
富士急行線の踏切を渡っていきます。
富士急行線の谷村町駅(谷村城下町)の前を通っていきます。
昔は近隣にお城があり、
このあたりは城下町だったということですね。
谷村町駅を東に進んでいきます。
都留市役所です。
先程は勝山城跡に訪れましたが、
この付近は谷村城という城もあって、
勝山城とは内橋でつながっていたようです。
居城である谷村城に対して
勝山城は要害城(非常時に立てこもるための詰の城)としての
役割をしていたそうですね。
昔の名残がこのように記されています。
こちらが谷村城の本丸があったとされる
谷村第一小学校内にある石碑です。
谷村城跡について書かれたものです。
谷村陣屋跡です。
かつてお城があったということに思いをはせながら、
各場所を歩いていくのって結構面白いですね。
都留市駅方面に進みます。
国道139号線に出て
矢印方向に進んでいって次の信号で右に曲がります。
こちらの国道139号線を直進していきます。
こちらを右に曲がっていきます。
神社があります。
横の道を歩いていきます。
鉄塔があります。
矢印方向に歩いていきます。
都留アルプスという道標が出てきました。
いよいよ都留アルプスを登っていきます。
このような道を歩いていきます。
振り返ってみると、
鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸が見えます。
歩を進めていきます。
遠くの山も見えるようになってきました。
奥秩父の山が見えます。
道標が出ています。
富士山展望台に行ってみます。
鉄塔の横を歩いていきます。
富士山展望台に到着です。
都留市街とまっすぐ伸びる国道の先の富士山がとても良いです。
富士山展望台から見える案内がされています。
市街と山々を見ることができる良い展望台でした。
先程の分岐の道にもどり都留アルプスを進んでいきます。
ピンクリボンが設置されています。
道標が出ています。
このようにしっかりとした道標が出ていると
都留アルプスも確立されている感じがしますね。
気持ちの良い道を歩いていきます。
ロープが張ってある登山道を歩いていきます。
坂を登った先に道標が見えます。
鉄塔があります。
烽火台後とあります。
蟻山です。
山に登っていると結構烽火台跡ってありますよね。
山のような自然の高い場所が
色々なことに利用されていたんですね。
富士山や道志山塊の山々がきれいに見えます。
先に進んでいきます。
分岐の道標です。
住吉神社、古渡方面に進みますが、
都留アルプスはこのような分岐の場所から下山をできる場所が
いくつかあるような感じですね。
都留アルプスは今回初めて登ったのですが、
都留アルプスとしてしっかりと登山コースに
なっているようです。
白木山です。
道も丸太階段のような木が設置されています。
一応ピンクリボンが設置されています。
長安寺山です。
長安寺というお寺が近くにあるようですね。
そろそろパノラマ展望台です。
パノラマ展望台からの眺望です。
最初に見た富士山展望台からの眺望のアングルと
おおよそ同じ感じですが
パノラマ展望台からの富士山は
先端しか見えないですね。
でもそれもまた良い感じです。
パノラマ展望台からの案内があります。
都留アルプスの経緯が掲示されています。
都留アルプスは比較的近年に作られた登山道であり、
月日をかけて整備されたのがわかります。
右側に三ッ峠山も大きく見えます。
御坂と道志に囲まれた町並み、
素晴らしい景色でした。
パノラマ展望台から先に進んでいきます。
冬場の雪の影響なども少なそうなので、
冬場の登山でもなども楽しそうですね。
鉄塔の下を歩いていきます。
分岐地点です。
鍛冶屋坂方面に進むとピーヤが現れます。
色が白くて何かかわいい感じですね。
ピーヤについて掲示されています。
ピーヤの下で手を叩くと本当に鳴き龍のように音が響きました。
都留アルプスのハイキングマップがあります。
都留アルプスは西桂町あたりまであるようですね。
今回は都留アルプス制覇はできませんでしたが、
いずれは都留アルプスを全部歩きたいと思います。
さきほどの分岐の場所に戻り、
都留アルプスを歩いていきます。
天神山です。
元坂という分岐点です。
都留アルプスは結構分岐点が多いので、
登りや下山のルートを色々選んで歩けます。
時間や距離に応じて、
今後の山行でも楽しめそうですね。
こちらの元坂は雰囲気的に峠のような場所ですね。
登山で峠という場所を通ることは結構ありますが、
個人的には山での峠という場所は
何か惹かれる場所の一つです。
先に進んでいきます。
先程、谷村城跡となっていた
谷村第一小学校の学校林のようです。
東屋があります。
開けた場所に出てきました。
最高の景色です。
今回の都留アルプスの山行では
他にも数々のビュースポットがありましたが、
正直、ここまで眺望が良いとは思いませんでした。
やはり実際に登ってみないとわからないものですね。
秀麗富嶽十二景の滝子山なども見えますね。
短時間で近隣の山々のパノラマの展望が見れて
とても満足です。
先程登ってきた城山(勝山城跡)が見えます。
大月方面の山々も多く見ることができるので、
大月方面の山を登ったことがある人などは
良いものがありますよ。
都留アルプスはまだまだ続きますが、
今回の山行ではこちらの分岐から
楽山公園、都留文大方面に下山していきます。
本当はこの先に進んでいくと
都留アルプス山という場所があるですが
次回の楽しみにしておきます。
こちらの分岐の場所近くには
ベンチとテーブルなどもあるので、
景色を見ながら休憩などもできます。
登山道もすでに下界のような雰囲気です。
都留アルプスは展望が素晴らしい場所が多いですが、
登りも下りも短時間で行動できるのが魅力です。
さきほどより少し見やすい
都留アルプスのハイキングマップが掲示されています。
都留アルプスは富士急行線の多くの駅からアクセスできて、
ルートも豊富なので楽しみ方がたくさんありそうです。
こちらも楽山公園の一部となるのでしょうか。
トイレが設置されています。
楽山公園という石碑が建っています。
木々に囲まれており東屋があります。
ベンチなどもあり良い雰囲気です。
楽山公園から下だっていくと
都留文科大学がある場所に出ます。
楽山公園入口という場所に出ます。
都留文科大学周辺から都留市街へと向かっていきます。
これからは都留の市街地歩きます。
都留興譲館という高等学校の横を歩いていきます。
金山神社参道というところを歩いてきました。
泰安温泉という銭湯の横を歩いていきます。
汗を流して帰るのも良いですね〜
谷村町駅まで戻ってきました。
車が駐車してある勝山城跡駐車場まで帰ります。
川棚の橋は味わいがありますね。
勝山城跡駐車場は写真の矢印方向に進みます。
勝山城跡方面という道標も出ています。
道なりに進みます。
勝山城跡駐車場に戻ってきました。
今回の城山(勝山城跡)、都留アルプス山行は以上になります。
お疲れ様でした〜
九鬼山登山|駐車場情報【登山口、電車アクセス方法を紹介】 杓子山登山|マイカーでの駐車場、電車、バスでのアクセス方法、登山ルートなどの紹介今回山行の見どころを紹介
今回の都留アルプス登山と城山(勝山城跡)散策では
個人的には多くの見どころがありました。
- 勝山城跡
- パノラマ展望台(都留アルプス)
- 楽山公園分岐付近からの展望(都留アルプス)
勝山城跡からの眺望は富士山と道志山塊の山などが見えて
最高の眺望でした。
個人的には山城や城跡という山に興味を持っており、
今後はそのような山を探して登ってみたいとも
思っています。
先に訪れた富士山展望台も良かったのですが、
後に訪れたパノラマ展望台も良かったですね。
先端だけ見える富士山や都留市街の町並みが
大きく深く見える感じが印象的です。
最後に楽山公園分岐地点の手前の開けた展望です。
あまりに長いパノラマで
1枚の写真に収められませんでした。
左の三ッ峠山がある御坂山地などのパノラマです。
そして左の鶴ヶ鳥屋山から右に奥秩父などの山々が
見えるパノラマです。
今回の山行ではここまでの展望、眺望は期待していなかったので、
とても満足した山行になりました。
今回使った地図はこちらです
今回の山行の感想
今回は都留アルプスをメインとした登山の他に
城山(勝山城跡)散策、都留市街など
山梨県都留市を満喫できた山行になりました。
通常とは少し違う山行になりましたが、
結構面白かったので今後もこのような山行なども
度々取り入れて山登りをしていきたいと感じました。