こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。
今回は富士山がドーンと見える御坂山地の最高峰黒岳に行ってきました。
黒岳というと全国にたくさんある山の名称ですが、
今回の黒岳は山梨県南都留郡富士河口湖町にある黒岳です。
他の黒岳とも区別するためにも「御坂黒岳」とも呼ばれています。
御坂黒岳の見どころといったら、
何といっても御坂黒岳山頂近くの展望台から見える富士山です。
ここの富士山はホントおすすめですよ。
今回の山行では残念ながら最高の眺望は見れませんでしたが、
御坂黒岳のアクセスは比較的良いので、
合間などの時間を利用して眺望に挑戦することもできます。
では、早速御坂黒岳の登山口から紹介します。
目次(クリックするとジャンプできます)
御坂黒岳登山|登山口
黒岳の登山口は
日向坂峠(どんべえ峠)になります。
このようにゲートがある場所が
黒岳の登山口になります。
こちらは黒岳の他にも釈迦ヶ岳の登山口でもあります。
![日向坂峠 どんべえ峠](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1477.jpg)
Googleで「日向坂峠」とナビすれば表示してくれます。
こちらの日向坂峠が黒岳の登山口となりますので、
こちらを目指して黒岳登山の計画を立てましょう。
御坂黒岳登山|車の駐車場
黒岳に車で訪れて登山する場合の駐車場は
主に2つになります。
- 日向坂峠手前の路肩スペース
- すずらん群生地第一駐車場
日向坂峠手前の路肩スペース
こちらの道は日向坂峠手前(河口湖方面側)の
道路の路肩スペースになります。
![黒岳 車 駐車 場所](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1469.jpg)
日向坂峠から河口湖方面側の道路は
複数の路肩スペースがあるのですが、
日向坂峠から石和、甲府方面の道路には
路肩スペースがありません。
こちらの写真の場所から黒岳登山口のある日向坂峠は
近い場所にあります。
路肩スペースですので自己責任で駐車しましょう。
すずらん群生地第一駐車場
こちらの駐車場は
すずらんの群生地の見学として用意されている駐車場になります。
合わせてFUJIYAMAツインテラスへ行くための駐車場でもあります。
駐車場のスペースは
このように広く設けられています。
![すずらん群生地第一駐車場](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1582.jpg)
トイレも設置されていて、
FUJIYAMAツインテラスのバス停もあります。
![すずらん群生地第一駐車場](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1583.jpg)
黒岳の登山口である日向坂峠(どんべえ峠)には
駐車場横の舗装道を上に上っていきます。
FUJIYAMAツインテラスの送迎のバスも
こちらの駐車場から往復しています。
御坂黒岳周辺登山案内
黒岳周辺には
約1,500m級の山が点在しています。
![御坂山地 山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/スクリーンショット_2023-08-08_7_02_48.jpg)
すずらんの群生地第一駐車場には、
このようなあしがわハイキングコース案内板が
設置されています。
- 甲斐の名峰まるごと眺望コース
- ドラマチック富士眺望コース
このように縦走して登山を楽しむことができます。
![あしがわ ハイキングコース](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1581.jpg)
この黒岳のある御坂山地は
富士山から近いということもあり
他の山とは違うスケールの富士を眺望できることができるのが特徴です。
今回の御坂黒岳登山|登山ルート・天気
今回の御坂黒岳の山行では、
御坂黒岳のみのピストン山行でしたが、
コース距離も短く、コースタイムも短時間でした。
- 所在地:山梨県笛吹市、山梨県南都留郡富士河口湖町
- エリア:御坂山地
- 標 高:1,793m
- 体力度:
- 難易度:
- おすすめ度:
- 登山レベル:初級者向け
- 山行日:2023/6/25(日)
- 登山ルート:日向坂峠→黒岳山頂、展望台(一部ルートを変更、ほぼピストン山行)
- コースタイム:約3時間25分(13:20〜16:45)休憩含む
- 歩行距離:約4.4km
- 天気:晴れ
- 備考:日本三百名山、山梨百名山
では、今回の御坂黒岳のルートを紹介します。
今回の御坂黒岳登山のルート
今回は日向坂峠付近に車を駐車して
御坂黒岳山頂までのピストン山行(一部ルート変更)です。
![黒岳 地図](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/06/Screenshot_20230625_164531_jp.co_.mapple.yamahodai.jpg)
5km弱の短いルートですので、
半日もかからないので空いた時間などにも
利用できるルートです。
今回の御坂黒岳登山での天気
一時晴れ間もありましたが、
曇の天候です。
雨には降られませんでしたが、
山頂付近展望台からの眺望は雲が多く見れませんでした。
御坂黒岳登山|登山概要
車を道路の路肩スペースに駐車して、
日向坂峠(どんべえ峠)方面に歩いていきます。
![日向坂峠 どんべえ峠](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1467.jpg)
日向坂峠に到着です。
こちらが今回の黒岳の登山口となります。
![日向坂峠 どんべえ峠](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1477-1.jpg)
ちなみに日向坂峠のある場所は
蕪入沢上芦川線という名前の林道です。
![林道 蕪入沢上芦川線](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1478.jpg)
看板を正面として見た場合に、
右側の登山口が黒岳、
左側が釈迦ヶ岳の登山口となっています。
![黒岳 釈迦ヶ岳 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1476.jpg)
木で少し看板が隠れていますが、
黒岳の山頂方面は
このような登山道を進んでいきます。
![黒岳 登山道](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1479.jpg)
ピンクリボンが設置されています。
![黒岳 ピンクリボン](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1483.jpg)
黒岳の登山道は、
マイナーな登山道に慣れていない人などは
少し道に戸惑うところがあるかもしれません。
こちらの御坂の黒岳を登るのは
10年ぶりぐらいになりますが、
このような道標あったかな?
という感じです。
![黒岳 登山道](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1484.jpg)
熱帯魚の水槽に入れたらカッコいいような
枯れ木がありました。
![黒岳 枯れ木](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1486.jpg)
よく見れば人が歩いた跡がわかりますが、
やはり少しわかりづらい感じですね。
![黒岳 登山道](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1488.jpg)
こちらの黒岳は
山頂までの距離も短いので、
踏み跡を見極めたりする経験をするには
良いフィールドかもしれません。
![黒岳](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1489.jpg)
おそらくこのような道標も
以前は設置されていませんでしたね。
![黒岳 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1490.jpg)
ピンクリボンが設置されている雰囲気を知るにも
経験になる山かもしれません。
![黒岳 ピンクリボン](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1492.jpg)
実は御坂の黒岳という山は、
自分が登山として登った一番最初の山です。
![黒岳 登山道](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1495.jpg)
当時、黒岳に連れていってもらったのですが、
自分は黒岳の登山道は全くわかりませんでした。
![黒岳 登山道](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1499.jpg)
登山者からすれば、
このような道標があるだけでも励みになります。
![黒岳 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1502.jpg)
道標がないことを考えると、
かなり慎重に歩く感じになりそうです。
![黒岳 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1506.jpg)
分岐地点にきました。
![黒岳 分岐](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1507.jpg)
道標を正面に見て、
左が黒岳、右が御坂峠です。
![黒岳 御坂峠 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1512.jpg)
黒岳山頂に到着です。
![黒岳 山頂](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1515.jpg)
この看板のような黒岳は以前に登ったときの記憶があります。
標柱は以前は無かったような感じです。
![黒岳 標柱](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1522.jpg)
近くにFUJIYAMAツインテラスなどもできて、
黒岳に来るハイカーも増えているということでしょうか。
色々山頂の掲示物が増えているようです。
こちらの場所からFUJIYAMAツインテラスのある新道峠に
向かうことができます。
![黒岳 山頂](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1525.jpg)
黒岳の山頂は木々に囲まれていて展望はありませんが、
少し進んだところに展望できる場所があります。
展望できる場所に行ってみます。
![黒岳 展望所](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1523.jpg)
あちゃ〜
河口湖は見えますが、
富士山が雲で隠れています。
![黒岳 富士山 河口湖](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1532.jpg)
黒岳からの富士山は
とても雄大できれいな姿を見せてくれるので、
残念です。
南よりの近くの山は見えますが、
やはり雲が多めですね。
![黒岳 展望](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1536.jpg)
まぁ駐車場から2kmほどで来れる場所なので、
富士山は次に来たときに期待です。
では、少し休んだところで下山します。
おおよそピストンの山行ですが、
登りと下りでは登山道の感じも違うので
気をつけて下山していきます。
日向坂峠の道標が心強いです。
![黒岳 登山道](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1542.jpg)
下山は釈迦ヶ岳方面に進みます。
![釈迦ヶ岳 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1544.jpg)
ピンクリボンも頼りに歩いていきます。
![黒岳 ピンクリボン](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1546.jpg)
やはり開けた場所の登山道というものは、
わかりづらいですね。
![黒岳 登山道](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1548.jpg)
分岐点です。
直進は登りで登ってきた道ですが、
下山は上芦川方面に下山してきます。
![黒岳 分岐](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1551.jpg)
この上芦川方面のルートは、
車を駐車した場所よりさらに下の蕪入沢上芦川線に
出る登山道です。
少し人が歩いていない感のある登山道ですかね。
![黒岳 登山道](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1553.jpg)
倒木が数本あります。
![黒岳 登山道](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1555.jpg)
林道が見えてきました。
![林道 蕪入沢上芦川線](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1557.jpg)
林道にでました。
![林道 蕪入沢上芦川線](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1558.jpg)
下山してきた方向を見てみると、
少し写真では見づらいですが、
プレートのようなところに小さく「黒岳」と書かれています。
![黒岳](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1560.jpg)
林道を上に歩いていきます。
![林道 蕪入沢上芦川線](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1562.jpg)
車を駐車した場所に到着です。
![林道 蕪入沢上芦川線](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1466.jpg)
今回の黒岳山行は以上になります。
お疲れ様でした〜
御坂黒岳登山|見どころ
天候が良ければ、
黒岳展望台からの富士山は最高です。
![黒岳 富士山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1532-1.jpg)
左右均整のとれた富士山と河口湖で
最高のロケーションです。
自分が以前に
こちらの展望台が見たときは、
河口湖付近が雲海となっており
凄い景色でした。
天候が良いときや冬、朝など
おすすめです。
御坂黒岳登山|今回使った地図
![](https://asobilifegogo.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
今回の御坂黒岳登山|感想
御坂黒岳は久しぶりに歩きましたが、
最高の見どころである展望台からの富士山は
見ることができませんでした。
しかしアクセスは簡単にできるので、
また機会があれば来てみたいと思います。
近くにFUJIYAMAツインテラスなどができたこともあり、
黒岳へのアクセスする人も増えているのではないでしょうか。
道標なども多くなっているようですが、
若干戸惑う道などもありますので、
気をつけて登山していきましょう。
FUJIYAMAツインテラス
黒岳登山を計画するのなら、
近くの新道峠に新しくできたFUJIYAMAツインテラスに
行ってみてはいかがでしょうか。
FUJIYAMAツインテラスは富士山や近隣の河口湖、山中湖などが見える
眺望スポットです。
引用元:笛吹市
近年、日本百名山や峠などの展望スポットでは、
このようなテラスが設置されている場所が多く出てきています。
その一つがFUJIYAMAツインテラスです。
最高のロケーションが味わえます。。
次にFUJIYAMAツインテラスまでのアクセス方法を紹介します。
周辺の他の登山と合わせて計画に入れることもできますので、
参考にしてみてください。
FUJIYAMAツインテラスへのアクセス紹介
FUJIYAMAツインテラスへ行く新道峠方面は
蕪入沢上芦川線の途中から進んで行けます。
徒歩では通行できるのですが、
一般車両は写真のようにゲートが閉められていて
通行できないようになっています。
![FUJIYAMAツインテラス](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1567.jpg)
すずらんの群生地第一駐車場は
車の駐車もできて(無料)、
有料の送迎バスも運行されていますので
利用するのも良いでしょう。
駐車場にはトイレも設置されています。
![すずらんの群生地第一駐車場](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1575.jpg)
こちらのすずらんの群生地第一駐車場から
FUJIYAMAツインテラスのある新道峠までは
約3.0kmの距離になります。
すずらんの群生地第一駐車場には
送迎バスの時刻表が設置されていますが、
運行時間などの最新情報は、
こちら→笛吹市FUJIYAMAツインテラスから
確認しましょう。
![送迎バス 時刻表](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/08/DSC_1578.jpg)
こちらのFUJIYAMAツインテラスは
富士五湖、富士急ハイランドなど周辺の観光スポットからも
近い位置にありますので、
観光の予定として加えてみたらいかがでしょうか。
FUJIYAMAツインテラスの最高のロケーションを楽しんできてください。