こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。
今回は御正体山に行ってきました。
御正体山は名前じたいも謎めいていますが、
かつて即身仏が祀られていた山でもあります。
今回の記事では御正体山周辺の通行止め情報、
駐車場、登山ルートなどを紹介しています。
これから御正体山登山の計画の
参考にしていただければ幸いです。
目次(クリックするとジャンプできます)
御正体山登山での周辺の通行止め情報
現在(2024年1月)、落石などが多く安全通行が確保できていないため、
都留市大字鹿留から忍野村大字内野までの林道が閉鎖されています。
このような規制状況により、
かつて利用できた池ノ平口駐車場には
車でアクセスできない状況になっています。
御正体山登山|車で訪れる場合の駐車場
マイカーで御正体山登山をする場合は、
県道24号線(都留道志線)沿いにある
道坂トンネル都留市側駐車場がおすすめです。
駐車できる台数が少ないことに加えて、
こちらの駐車場は御正体山の他にも今倉山や二十六夜山登山でも
利用される駐車場ですので、
駐車できるように注意していきましょう。
- 住所:〒402-0023 山梨県都留市大野
- 駐車台数:約7台
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:無料
- 備考:県道24号線向かいにバイオトイレあり
御正体山登山|コース紹介
御正体山は複数のコースからアクセスできる
山になっています。
ピストン山行(往復)でも良いですし、
各コースをまたがって縦走していくコースもおすすめです。
今回行ってきた御正体山登山|登山ルート・天気
今回の御正体山山行は
道坂トンネル駐車場から御正体山山頂を目指し、
下山は三輪神社に下りてくるルートです。
三輪神社から道坂トンネル駐車場までは
県道24号線の舗装道を5km以上歩きました。
- 所在地:山梨県都留市、南都留郡道志村
- エリア:道志山塊
- 標 高:1,681m
- 体力度:
- 難易度:
- おすすめ度:
- 登山レベル:初級者向け
- 山行日:2023/10/28(土)
- 登山ルート:道坂トンネル都留市側駐車場→道坂峠→岩下ノ丸→
牧ノ沢山→御正体山山頂→峰宮跡展望台→
三輪神社→県道24号線(都留道志線)→
道坂トンネル都留市側駐車場 - コースタイム:約9時間25分(6:50〜16:15)休憩含む
- 歩行距離:約16.6km
- 天気:晴れ後雨
- 備考:日本二百名山
今回の御正体山の登山ルート
県道24号線を5km以上歩いたこともあってか、
トータル16.6km歩きました。
通常の登山道で
この距離を歩いたら結構疲れたでしょうね。
今回の御正体山での天気
今回の御正体山山行では晴れのち雨という感じで、
駐車場に戻る県道を歩いている途中に雨が降り出してしまいました。
御正体山登山|登山概要
道坂トンネル都留市側駐車場を出発です。
写真では少し見づらいですが、
駐車場横が登山口になっています。
登山道案内図が掲示されています。
こちらの登山口からは御正体山の他にも
今倉山、赤岩、二十六夜山などにも行くことができます。
以前に行ってきた記事がありますので、
良ければ見てみてください↓
道標が出ていますね。
他のハイカーさんとお話ししましたが、
今倉山や二十六夜山方面に行かれるようでした。
歩いていきます。
ちょっと登山道がわかりづらい感じです。
ピンクリボンがありますが、
分岐地点である道坂峠まで少しわかりづらい道を歩きます。
歩きだして間もないですが、
低地なのにわかりづらい場所って
結構ありますよね。
道坂峠です。
今倉山方面と御正体山方面の分岐の場所になっています。
御正体山方面に進みます。
良い感じの登山道を歩いていきます。
ときおり不明瞭な感じの道になります。
道標が出てきました。
この場所で今倉山が表示されているということは、
忍野方面から今倉山方面に歩く人も多いということですね。
このような場所を歩いていきます。
道坂という場所なのでしょうか。
標高なども書かれていますね。
気持ちの良い感じの登山道です。
岩下ノ丸です。
赤い三角点が設置されています。
色が赤というのは
なにか意味があるのでしょうか。
御正体山方面に進んでいきます。
今回の御正体山ルートの印象としては、
自然な感じの道が多い感じがしましたね。
牧ノ沢山です。
大きな岩を越えていきます。
御正体山方面に進んでいきます。
白井平(しろいだいら)方面のルートの道標があります。
こちらのルートは国道413号線、道志近い場所に出ます。
このルートから御正体山を目指すのも面白そうですね。
御正体山山頂を目指します。
八合目の石碑があります。
落ち葉が多いところを歩いていきます。
御正体山山頂に到着です。
御正体山山頂は開けた感じになっています。
周りの展望は木々があって見えませんが、
ゆっくり休めるような感じですね。
御正体山山頂は複数のルートの合流点になっていて
複数の方面からアクセスできます。
御正体山を徳仁天皇(皇太子殿下時代)の登られた掲示があります。
日本全国多くの山を登られていますよね。
山頂で少し休憩して下山していきます。
下山は登りとは違うルートで帰ります。
下山は県道24号線(都留道志線)沿いにある
三輪神社に出るルートです。
分岐地点です。
この分岐を鹿留(池の平)方面に進んだところに
ベンチがあり富士山が見える場所があります。
このような掲示があります。
雲が多くて富士山は見えませんでした。
分岐に戻り細野(三輪神社)方面に進んでいきます。
ロープが張られているところを歩いていきます。
このような細い道を歩いていきます。
舗装道に出ました。
矢印方向に歩いていきます。
分岐の場所を左に曲がっていきます。
このような舗装道を長く歩いていきます。
作業用の舗装道のようです。
車停めのゲートに出てきました。
今度は砂利道を歩いていきます。
見覚えのある石碑がありました。
この石碑は10年ほど前に御正体山にきたときに目にしたものです。
県道24号線に出てきました。
三輪神社から
県道24号線を進んで行けば、
車を駐車してある道坂トンネル都留市側駐車場に
到着できます。
道坂トンネル都留市側駐車場までは
こちらの場所から徒歩で約80分(距離約5.5km)かかります。
今回の御正体山山行は以上になります。
御正体山登山|見どころ
今回のルートは展望が良い場所が限られていますが、
自然らしい登山道などは歩いていて
とても気持ちの良いものがありました。
静かに歩ける道です。
落ち着いて静かな自然をゆっくり楽しみたい人に
おすすめです。
御正体山登山|今回使った地図
御正体山登山|感想
今回の御正体山の山行では、
気持ちの良い登山道を歩けたのですが、
展望という面ではあまり良い景色は見れませんでした。
御正体山は他にもルートがあるので、
次回は違うルートで景色が見れればと思っています。