爺ヶ岳日帰り登山|マイカーでの駐車場、登山ルートなどの紹介【柏原新道登山口からのピストンレビュー】

爺ヶ岳

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は今年9月中旬ごろに登ってきた爺ヶ岳登山での駐車場や登山概要などを
紹介させていただきます。

現在は12月なので積雪などの関係で少し様子が違うかもしれませんが、
参考にしていただけると幸いです。

爺ヶ岳登山で利用される柏原新道登山口周辺の駐車場は、
爺ヶ岳をはじめ鹿島槍ヶ岳、扇沢駅からの立山山行など
人気の山が多くあり多くの登山者で賑わいます。

マイカーで訪れる人は、
まずは駐車場がネックだと思いますので、
まずは事前に駐車場を確認してみましょう。

爺ヶ岳登山|車で訪れる場合の駐車場

柏原新道登山口付近の扇沢駐車場を始めとした駐車場は、
鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳方面とは別に
立山方面の登山にも利用される駐車場のため
駐車場が大変込み合います。

マイカーでの駐車場は
大町アルペンライン(県道45号線)に点在していますが、
主に利用されている駐車場をご紹介します。

  • 扇沢第1〜4駐車場
  • 扇沢市営第1〜2駐車場
  • 柏原新道登山口駐車場
  • 洞門パーキング

人気エリアの駐車場のため
駐車場はたくさんありますが、
シーズン中などは駐車するのが難しいぐらい混雑します。

扇沢駅駐車場 第1〜4

扇沢駅駐車場は扇沢駅周辺にある駐車場です。

関電トンネルの電気バスのりばからも近いので、
立山方面に向かうハイカーに利用される駐車場です。

第1〜第4までの駐車場があり
駐車する時間によって料金が異なります。

扇沢駐車場

引用:立山黒部アルペンルート

扇沢駐車場第1〜4
  • 住所:〒398-0001 長野県大町市平2117
  • 駐車台数:約350台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:有料
  • 備考:トイレあり

  • 扇沢第1駐車場/扇沢第2駐車場 1,000円/12時間
  • 扇沢駅第3駐車場/扇沢駅第4駐車場 1,000円/日

24時間利用できるトイレも完備されており、
前夜に到着しても安心の駐車場です。

扇沢市営第1・第2駐車場

扇沢市営の駐車場は第1と第2の2つがあります。

第1、第2ともに無料の駐車場になります。

扇沢市営第1駐車場
  • 住所:〒398-0001 長野県大町市
  • 駐車台数:約170台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

扇沢市営第2駐車場
  • 住所:〒398-0001 長野県大町市
  • 駐車台数:約60台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

柏原新道登山口駐車場

柏原新道登山口から一番近い場所にある駐車場です。

柏原新道駐車場

柏原新道登山口駐車場
  • 住所:〒398-0001 長野県大町市
  • 駐車台数:約10台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:仮設トイレ(繁忙期)

洞門パーキング

柏原新道登山口から大町アルペンライン(県道45号線)を
下っていった場所にある駐車場です。

柏原新道登山口までの距離は約400m(徒歩5分)ほどです。

洞門パーキング

洞門パーキング
  • 住所:〒398-0001 長野県大町市平
  • 駐車台数:約10台
  • 営業時間:24時間
  • 駐車料金:無料
  • 備考:

今回の爺ヶ岳山行では
こちらの洞門パーキングを利用しましたが、
洞門パーキングに駐車できない車は
反対車線側に駐車する車が多くあります。

爺ヶ岳及び周辺登山コース紹介

今回の爺ヶ岳山行では
柏原新道登山口から柏原新道を通って、
種池山荘、爺ヶ岳南峰、中峰のピストン山行で
登ってきました。

爺ヶ岳 コース

地図を見ればわかりますが、
近隣には針ノ木サーキット(柏原新道を含む周回ルート)、
爺ヶ岳の先には鹿島槍ヶ岳(日本百名山)、
扇沢駅から関電電気バスを利用した立山登山など、
周りには多くの登山コースがあります。

今回行ってきた爺ヶ岳登山|登山ルート・天気

今回の山行は爺ヶ岳中峰までの日帰りピストン山行です。

爺ヶ岳
  • 所在地:富山県中新川群立山町、長野県大町市
  • エリア:飛騨山脈(後立山連峰)
  • 標 高:2,670m
  • 体力度:3.5 out of 5 stars
  • 難易度:3 out of 5 stars
  • おすすめ度:4 out of 5 stars
  • 登山レベル:中級者向け
  • 山行日:2023/9/17(日)
  • 登山ルート:柏原新道登山口→ケルン→種池山荘→爺ヶ岳南峰→
    爺ヶ岳中峰(ピストン山行)
  • コースタイム:約12時間10分(5:25〜17:35)休憩含む
    ※標準コースタイムは8時間10分です。
  • 歩行距離:約13.0km
  • 天気:晴れ
  • 備考:

少し足を伸ばせば鹿島槍ヶ岳(日本百名山)があります。

日帰りで鹿島槍ヶ岳まで行く人もいるようですが、
泊まりで行ったほうが余裕をもって楽しめそうです。

今回の爺ヶ岳の登山ルート

爺ヶ岳は南峰(2,660m)、中峰(2,670m)、北峰(2,630m)の
3つからなりたっている山ですが、
今回は中峰までのピストン山行です。

爺ヶ岳 地図

北峰は鹿島槍ヶ岳に行く時に
今度行ってみたいですね。

今回の爺ヶ岳での天気

今回の爺ヶ岳山行では、
最高の天気に恵まれました。

山頂では少し雲が出てきましたが、
山行中は長い間素晴らしい景色を見ることができました。

爺ヶ岳登山|登山概要

洞門パーキングから出発です。

洞門パーキング

前日夜に到着しまして
洞門パーキングに駐車することにしました。

反対車線側の駐車を見てもわかる通り、
駐車できただけ良かったという感じですね。

柏原新道登山口です。

柏原新道登山口

多くのハイカーが集まっています。

こちらで登山届を提出します。

いよいよ入山していきます。

柏原新道登山口

道が狭めの登山道を歩いていきます。

登山道

変わった形の木があります。

なんでこのような形になったのでしょうか?

樹木

注意喚起の掲示があります。

注意喚起

ところどころに岩がある登山道を歩いていきます。

登山道 岩

扇沢駅のほうが見えます。

扇沢駅後方にある針ノ木岳と連華岳は
雲で隠れてしまっています。

扇沢駅

ケルンという場所です。

名前の通り石が積まれています。

ケルン

種池までは約4.5km、3時間半ほどですね。

種池 道標

空が青くなってきて
山が明るく綺麗に見えてきましたが、
まだ少し雲がありますね。

右側に種池山荘が見えます。

山 雲

駅見岬です。

柏原新道では
このように各場所で名前がつけられています。

駅見岬

道中では展望が広がっている場所が多いので、
景色を楽しみながら進むことができます。

景色

一枚岩です。

一枚岩

岩を探しましたが、
周りに岩がある様子もありませんでした。

昔岩があったのか、
それとも岩とはまた違うものなのか、
わかりません。

修正した写真ような空の青さです。

青空 景色 山

雲も少しなくなってきました。

水平道という場所です。

登山道 水平道

雲がなくなってきました。

最高の眺望です。

柏原新道 景色

今年一ぐらいの雲のない青空です。

柏原新道 景色

黄金岬です。

黄金岬

黄金岬付近からの展望。

他のハイカーの人たちが、
「今日は当たり日だ!」と言っていましたが、
まさにそのような天候です。

柏原新道 景色

細い登山道を歩いていきます。

柏原新道

鉄砲坂です。

柏原新道 鉄砲坂

熊の注意喚起の掲示がありますが、
今年は熊出没が多いようなので、
登山者は注意が必要ですね。

種池山荘が見えてきました。

何度も言ってしまいますが、
空、真っ青です。

種池山荘

種池山荘前は多くの人で賑わっています。

種池山荘

名物のピザも販売されていました。

種池山荘 ピザ

種池という場所だけに
種池山荘のとなりには種池という池があります。

種池

この種池にはオオサンショウウオの幼体の個体が多くいました。

種池 オオサンショウウオ

写真では少し見づらいかもしれませんが、
相当の数のオオサンショウウオの幼体が泳いでいました。

オオサンショウウオが生活するのに、
水などの生活環境が良いということなのでしょうね。

種池山荘前に雲が出てきてしまいましたが、
爺ヶ岳の方面は種池山荘を背にした場合、
左方向に歩いていきます。

爺ヶ岳 道標

爺ヶ岳の先に鹿島槍ヶ岳がありますので、
鹿島槍方面でOKです。

鹿島槍 道標

前に見える山が爺ヶ岳南峰です。

爺ヶ岳 南峰

種池山荘方面を振り返ってみると
展望が素晴らしいです。

種池山荘

北側には鹿島槍ヶ岳が見えます。

鹿島槍は遠くから眺めても双耳峰が目立ちますよね。

鹿島槍ヶ岳

まずは正面に見える爺ヶ岳南峰を目指します。

爺ヶ岳 登山道

ガレ場を歩いていきます。

爺ヶ岳 ガレ場

多くの人が登っていますね。

爺ヶ岳

正面に爺ヶ岳中峰が見えます。

爺ヶ岳 中峰

爺ヶ岳南峰山頂までは
もう少しです。

爺ヶ岳 南峰

爺ヶ岳南峰頂上に到着です。

背景に鹿島槍が見えます。

爺ヶ岳 南峰 頂上

反対側は青空に雲海です。

爺ヶ岳 南峰 雲海

次は隣の爺ヶ岳中峰に向かいます。

爺ヶ岳 中峰

爺ヶ岳南峰を登ったときと
同じ感じで歩いていきます。

爺ヶ岳 中峰

分岐地点です。

爺ヶ岳中峰まではもう少しです。

爺ヶ岳 中峰 分岐 道標

振り返ると爺ヶ岳南峰の山頂に人影が見えます。

爺ヶ岳 南峰

爺ヶ岳中峰に到着です。

爺ヶ岳 中峰 頂上

爺ヶ岳は南峰、中峰、北峰とありますが、
こちらの中峰が最高峰(2,669m)となります。

今回の山行は
こちらの爺ヶ岳中峰から種池山荘に戻る
ピストン山行ですので、
こちらから折り返して下山していきます。

爺ヶ岳山行は以上になります。

爺ヶ岳登山|今回使った地図

爺ヶ岳登山|感想

今回は9月中旬あたりの山行をレビューさせていただきましたが、
現在(12月)はまた様子が違うかもしれません。

今回の爺ヶ岳山行では今年最高ぐらいの天気に恵まれて、
近隣の鹿島槍ヶ岳などの最高の景色が見れました。

近隣に人気の山が多いことからも
駐車場には苦労しましたが、
さすが北アルプス、最高の登山となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です