こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。
今回は山中湖近くにあり、三県にまたがる山である三国山、
三国山ハイキングコースを歩いてきました。
三国山ハイキングコースは複数のピークを歩いて、
高低差の少ない歩きやすいコースです。
目次(クリックするとジャンプできます)
マイカーで訪れる場合の駐車場
三国山登山をする際は次の2つの駐車場が便利です。
- 三国峠駐車場
- パノラマ台駐車場
各駐車場の詳細を紹介します。
三国峠駐車場
山梨県と静岡県の県境付近にある三国峠駐車場です。
舗装された余裕のある駐車場ですので、
駐車していて安心感があります。
三国山の登山口が横にあるので、
車からすぐに登山スタートすることができます。

三国山の反対側にある鉄砲木ノ頭の登山口にも近いので
登山者にとって便利な駐車場です。
- 住所:山梨県南都留郡山中湖村
- 駐車台数:約19台
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:無料
- 備考:
近くにパノラマ台の駐車場がありますが、
混雑度、登山口の近さなどから
こちらの三国峠の駐車場がおすすめです。
パノラマ台駐車場
山中湖明神山パノラマ台にある駐車場です。

駐車台数は7台ほどですが、見晴らしがとても良い場所なので
観光客が常にいるイメージの駐車場です。
- 住所:山梨県南都留郡山中湖村
- 駐車台数:7台+障害者用1台
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:無料
- 備考:敷地内にトイレあり
駐車場空き待ちの車などもあって、
時間帯によっては駐車するのに時間がかかる可能性があります。
トイレもあり近年設置されたウッドデッキからの展望なども良いので
立ち寄ってみるのも良いかもしれませんね。
今回登ってきたルート・天気
今回の山行は三国峠駐車場からスタートする周回ルートです。
- 所在地:山梨県山中湖村、神奈川県山北町、静岡県小山町
- エリア:丹沢山地
- 標 高:1,320m
- 体力度:
- 難易度:
- おすすめ度:
- 登山レベル:初中級者向け
- 山行日:2025/9/14(日)
- 登山ルート:三国峠駐車場→三国山山頂→ズナ峠→楢木山→大洞山(角取山)山頂→アザミ平東→アザミ平→畑尾山山頂→立山東分岐→立山山頂→籠坂峠→旭日丘→三国山ハイキングコース入口→パノラマ台→三国峠駐車場
- コースタイム:約5時間40分(12:40〜18:20)休憩含む
- 歩行距離:約14.4km
- 天気:曇りときどき雨
- 備考:
三国峠駐車場からすぐに入山できて、
籠坂峠までは山を歩きますが、
籠坂峠から山中湖沿いにある三国山ハイキングコース入口までは
舗装道の道になります。

登山ルート
メインは三国山ハイキングコースを歩きます。

天気
天気はほとんど曇りの天候で時折雨が降りました。
山行中は霧が多く、山行後半に少し標高が下がると霧が晴れました。
登山概要
三国峠駐車場に隣接している登山口からスタートです。

三国山山頂と掲示されています。
道を進んでいきます。

開けた場所ですが、
踏み跡がありますね。
ピンクリボンなども設置されています。

緑がとても鮮やかです。

三国山山頂に到着です。
味のある道標がたっています。
今回の山行ではこちらに記載されている
三国山ハイキングコースを歩きます。

周りはすっかり霧に包まれてしまいました。
新しい感じの道標もあります。

三国山は静岡県と山梨県の県境にある山ですが、
こちらは静岡県の掲示がされています。

霧の中の山行は久々です。

山の中の霧は幻想的な感じです。
ピンクリボンも設置されています。

ヅナ峠まできました。

今回の山行の最終の山である立山までは約4.2kmです。
三国山ハイキングコースは高低差があまりなく、
気持ち良く歩くことができます。

今回の山行では数人の他の登山者を見かけました。

楢木山まできました。

本日2山目、こんな低山山行も楽しいですね。
道は比較的歩きやすい感じです。

篭坂峠の表示も出てきました。
篭坂峠は本日の通過地点です。

道中に三国山ハイキングコースの道標がたくさんあるので、
歩いていて安心感があります。

ピンクリボンなども歩いていて安心感があります。

大洞山(角取山)まできました。

本日3山目です。
古めの標柱も建てられています。

昔からハイキングコースとして歩かれていたことがわかりますね。
三角点もあります。

こちらの看板は角取神社奥の院の入口の看板です。

入口の看板がありますが、
道がわかりづらい感じです。
今回は行きませんでしが、
結構このような奥の院のような存在は興味が湧きます。
すごく良い感じの登山道です。

アザミ平、篭坂峠の道標が出ています。

ここ最近山を歩けていませんでしたが、
やはり山の道は気持ちいいですね。

アザミ平東まできました。

霧が晴れていれば、
また違う景色が見れるのかもしれません。

今まであまり意識していませんでしたが、
ハイキングコースを探して歩いてみるのも
面白いと感じました。

周辺が晴れているときに
どのような景色なのかが気になります。

アザミ平まできました。

アザミ平は分岐になっています。

右側から通過地点である籠坂峠まで行くことができますが、
今回は左側の立山方面を歩いていきます。

先に進んでいきます。

畑尾山まできました。

今更ですが富士箱根トレイルの道になっています。
立山東分岐まできました。

立山山頂まで行く予定なので、
立山展望台、須走紅富台方面に進みます。
立山山頂まではすぐに到着しました。

今回は霧が多いということもあって、
立山展望台へは足は伸ばしませんでした。
先程の立山東分岐まで戻って、
今度は篭坂峠方面に進みます。

下っていく感じです。

標高が低くなってきたせいなのか、
霧がなくなりました。

少し晴れ間ものぞいています。
しかし場所によっては、
まだ霧が停滞しています。

霧が流れているのでしょうか。
アザミ平分岐の右側に進んだ道と合流します。

道標があります。
三国山ハイキングコースとある道標です。

木で仕切られたゲートのような場所を
通過していきます。

遠くに墓地が見えます。
籠坂峠という道標が出ています。

正規の道だったのかわかりませんが、
墓地の横を歩いてきてトイレがありました。

山中湖村公園墓地のトイレのようです。
籠坂峠まできました。

籠坂峠は時折車で利用する道なので、
登山で訪れると何か新鮮な感じがします。
篭坂峠のバス停があります。

こちらでバス停待ちをしている登山者がいました。
籠坂峠から国道138号線を山中湖方面に歩いていきます。
旭日丘の三叉路まできました。

こちらから右折して山中湖沿いの国道413号線を進んでいきます。
途中、山中湖沿いのコテージなどで
楽しんでいる人たちがたくさんいました。
三国山ハイキングコース入口まできました。

三国山、パノラマ台ハイキングコース、
パノラマ台ウッドデッキ方面に進みます。
こちらからパノラマ台までのルートは
以前、鉄砲木ノ頭山行のときに歩いたルートです。

富士山がきれいに見えました。

道沿いにあるこちらの道標を左に曲がっていきます。

このような道を歩いていきます。

後方から車がきたのですが、
車で通る人はどこに出るのでしょうか。
こちらの道標を右に曲がっていきます。

パノラマ台ウッドデッキは昨年2024年11月にオープンしたので、
最近できた道標のようです。
このような道を歩いていきます。

このように道標が出ているということは、
三国山ハイキングコース入口からパノラマ台まで
歩く人が多いということですね。
山中湖明神山パノラマ台に到着しました。

富士山は見えなくなってしまいましたが、
夕焼けと雲、山中湖が幻想的な雰囲気です。

夕方でしたが、
人が結構いました。

こちらのパノラマ台からの眺望を満喫したところで、
県道730号線(山中湖小山線)を歩いて
車を駐車した三国峠駐車場まで戻りました。
今回の山行概要は以上になります。


見どころ
今回の山行では霧の中という状況だったので、
眺望はありませんでしたが、
1,300mほどの標高の場所を
高低差の少ない登山道が気持ち良かった山行でした。

最後に訪れた山中湖明神山パノラマ台では
晴れでは味わえない風景を楽しめました。



今回使った地図



感想
今回は約3ヶ月ぶりの山行でしたが、
久々の山行で14kmほど歩けたことに満足でした。
三国山ハイキングコースは1,300mほどの標高の場所を
高低差もなく歩けることが魅力の山です。
今回の山行では眺望などは望めませんでしたが、
次回の三国山山行では、
また違う魅力を探せたらと思っています。

