むすび山経由高川山登山|JR大月駅スタートのルート紹介【高川山の人気コースを歩こう】

高川山

こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。

今回は山梨県大月市にある高川山を
中央本線JR大月駅をスタートして登ってきました。

この高川山のルートは距離がありますが、
中央本線のJR大月駅からも比較的近い位置に登山口があり、
多くのハイカーから歩かれているルートになります。

自分自身も今まで高川山は数回登っていますが、
今回のルートは初めてになります。

実際に高川山に登ってきたことをもとに
記事で紹介していますので、
今後の山行計画の参考になれば幸いです。

高川山登山|大月駅→むすび山→高川山は人気のルート

高川山は大月市にある山の中でも人気の山になります。

初狩側、都留市、大月駅など登山口も多くあり、
登りと下山を違うルートを選択することも可能になる山です。

高川山の複数あるルートの中でも
今回大月駅からスタートして
むすび山経由で高川山に到着するルートを紹介します。

下山は富士急行線の禾生駅に向かうルートになります。

高川山 大月駅

車で訪れた場合の駐車場

今回のルートは登山口がJR大月駅から近い場所にあるので、
車で訪れる場合はJR大月駅周辺に駐車することをおすすめします。

JR大月駅周辺ですので、
コインパーキングは多くあります。

料金は1日駐車して最大で500〜1,200円ほどです。

線路から北側のコインパーキングのほうが
比較的ロープライスで駐車できます。

高川山の基本情報・登山ルート・天気

高川山は山梨県大月市と都留市にまたがる山であり、
山頂のパノラマ眺望ができる山として有名な山になります。

高川山
  • 所在地:山梨県都留市、大月市
  • エリア:御坂山地東端
  • 標 高:975.7m
  • 体力度:3.5 out of 5 stars
  • 難易度:3 out of 5 stars
  • おすすめ度:3.5 out of 5 stars
  • 登山レベル:初中級者向け
  • 山行日:2023/6/17(土)
  • 登山ルート:JR大月駅→むすび山→高川山→シラノサワコース→
    富士急行線 禾生駅
  • コースタイム:約7時間40分(8:40〜16:20)休憩含む
  • 歩行距離:約9.8km
  • 天気:晴れ
  • 備考:山梨百名山、秀麗富嶽十二景

大月市の秀麗富嶽十二景に選定されており、
富士山の眺望も素晴らしい山になっています。

大月市の秀麗富嶽十二景については
こちらで紹介しています↓

秀麗富嶽十二景 ランキング 秀麗富嶽十二景を登山しよう|地図や一覧で十二景を詳しく解説【おすすめの山をランキングで紹介】

今回の高川山の登山ルート

中央本線JR大月駅からむすび山を経由して
高川山山頂を目指すルートです。

下山はシラノサワコースから富士急行線の禾生駅がゴールになります。

高川山

高川山山頂までは小さなピークを複数越えていくルートになります。

高川山山頂付近で少し急な登山道を歩いて山頂になります。

下山のシラノサワコースでは大きな岩を下りていく場所もあります。
山行の際には気をつけて下山していきましょう。

今回の高川山登山での天気

今回の山行では1日晴れの天候でした。

高川山登山|登山概要

今回の高川山は中央本線のJR大月駅から出発です。

JR大月駅 中央本線

今回のルートは、
むすび山から高川山へ向かうルートですので、
まずはむすび山を目指します。

JR大月駅から駅ロータリーを過ぎて南方向に進んでいきます。

大月駅 付近

「大月駅前」という交差点にさしかかりましたら、
右折して国道20号線(甲州街道)を進んでいきます。

大月駅前 交差点

国道20号線を進んでいきます。

国道20号線 甲州街道

ローソンがあります。

ローソン コンビニ

こちらのローソンが入山する前の最後のコンビニになりますので、
トイレや不足品などがありましたら寄っていきましょう。

桃太郎に関わるものが置かれているところです。
色々あってなかなか面白いですよ。

桃太郎館

直進していきます。

国道20号線

左は大月市役所です。

大月市役所

ここまで桃太郎館や桃太郎の旗などを目にしましたが、
大月市は桃太郎伝説の地として掲げています。

大月橋東詰という三叉路に出ます。

大月橋東詰

甲府、甲州方面に直進していきます。

横断歩道を渡っていきましょう。

大月橋を渡っていきます。

下に流れるのは桂川です。

大月橋

鮎も解禁になっているので、
多くの釣り人がいます。

写真右上には、
最初の目的地であるむすび山が見えます。

桂川

大月市立病院入口という三叉路を
左折します。

大月市立病院入口

こちらの坂を進んでいきます。
上方に見えるのは大月市立中央病院です。

大月市立中央病院

右側が大月市立中央病院です。

大月市立中央病院を通り越して直進していきます。

大月市立中央病院

直進していきます。

大月市立中央病院 付近

道を進んでいくと
道路の右側にこのような道標が出てきます。

むすび山 展望台 登山口 道標

こちらを右折していきます。

このような坂を進んでいきます。

むすび山 展望台 登山口

薄くなってしまっていますが、
むすび山の道標があります。

むすび山 登山口

進んでいくと民家の前になりますが、
高川山という道標に従って左に進んでいきます。

「登り口は芝生を上ってください」
と書かれています。

高川山 道標

こちらの芝生を上っていきます。

むすび山 高川山 登り口

こちらを進んでいきます。

むすび山 登山道

高川山という道標が出ています。

高川山 道標

かたくり群生地の横を通過していきます。

かたくり 群生地

こちらの道は何度か通っていますが、
かたくりの花が咲いているところは見たときがないので、
花が咲く時期には訪れてないのでしょうね。

大月防空監視哨跡と書かれた標柱があります。

大月防空監視哨跡

大きな穴のような場所があります。

大月防空監視哨跡 穴

戦時中にこちらで空の状況を監視して
情報を送っていたようです。

山に登山で訪れてみると
意外と戦争に関わることを知ることができたりします。

写真右側に山の頭を出しているのが、
菊花山です。

菊花山

菊花山は知名度的にはあまりない山ですが、
菊花山を登ったときがある人は、
眺望の良さを知っています。

以前に菊花山に行ったときの記事を書いていますので、
参考にどうぞ。

菊花山 菊花山(山梨県大月市)・むすび山登山|駐車場情報、電車アクセスの方法を紹介

御前山 菊花山 御前山・菊花山登山(山梨県大月市)|電車、マイカーでのアクセス良好【低山でも風景は大満足】

この日は快晴でしたので、
少し離れた山もきれいに見えます。

むすび山 眺望

大月防空監視哨跡について書かれたものがあります。

大月防空監視哨跡

では、高川山方面に進んでいきましょう。

こちらから歩いていきます。

高川山 方面

これから、いかにも歩いて行くって感じの道ですね。

しっかり道標も出てます。

高川山 大月駅 道標

見えるのは都留市の田野倉という場所になります。
国道139号線沿いに店舗が多くある地区です。

都留市 田野倉

少し狭めに登山道を歩いていきます。

登山道

自然のものか人口的なものか
わかりませんが、
休憩に丁度いいような大きな石があります。

登山道 石

山らしい感じの登山道を歩いていきます。

登山道

この日の空は青空でしたので、
近隣の山々もきれいに見えます。

青空 山

都留市側に中央自動車道富士吉田線が見えます。

中央自動車道 富士吉田線

このむすび山から高川山に行く登山道の良いところは、
大きく開けた眺望はありませんが、
大月市側と都留市側の両面の景色を垣間見ることができるところです。

天神峠です。

天神峠

この天神峠には難路と書かれていますが、
国道20号に向かう道もあるようです。

天神峠 難路 国道20号線

祠が建てられています。

祠

爺返しと書かれています。

爺返し

馬返しとか爺返しとか、
よく名付けるもんですね。

木の根が出ている急な坂です。

ロープが張られています。

爺返し 坂

道標がぶっ壊れています。

道標は知らない山などは特にありがたいものです。

まぁ月日が経てば劣化もしますよね。

道標 破損

こちらは田野倉駅方面に行けるルートになります。

田野倉駅 道標

田野倉駅方面から登ってきた人は
こちらの場所に合流します。

木々の間から見える空と山がきれいです。

こんな日を目指して登山したいものですね。

青空 山

変わった形の木がありました。

なんでこんな形になったのでしょうか?
不思議です。

登山道 木

今回のむすび山、高川山のルートは、
小さなピークを複数越えていく感じです。

事前に心づもりをしておくと、
今回のルートが少し楽に感じるかもしれませんね。

高川山 むすび山 道標

少し大きめの岩が多くなってきました。

登山道 岩

明らかに岩多めですね。

登山道 岩

自分の勝手な解釈では
山頂近くになると岩が多めなイメージがあります。

町並みと山がきれいですね。

高川山 風景

急な岩場です。

ロープが張られています。

登山道 岩場

大きな岩も出現してきました。

登山道 岩

田野倉駅へ向かえる道標があります。

田野倉駅 道標

今回の山行ではむすび山方面から登ってきていますが、
高川山は都留市側(田野倉、禾生)からのアクセスも良い山です。

こちらの道標からは、
高川山方面とは別に
通行止めの場所があります。

登山道 分岐 通行止め

道幅や踏まれている道の感じから
以前に結構使われていた道のようですね。

先に危険箇所(崩落など)などがあるのでしょうか?

また都留市方面の道標が出てきました。

登山道 道標

地図で見てみると都留市方面に向かう道が
複数あるのがわかります。

狼煙台跡です。

狼煙台跡

ここまで来れば
高川山山頂まではもう少しな感じがします。

高川山山頂に到着です。

高川山 山頂 富士山

空も青く最高の景色です。

これぐらいの景色が見れれば疲れなんて
吹っ飛びますよね〜

高川山の山頂はパノラマの風景が見れる山として有名です。
連なる山を一望できます。

高川山 眺望

羅針盤が設置されていますので、
山座同定しみると面白いでしょう。

高川山 羅針盤

高川山は以前から登ったときがある山ですが、
このような石碑も以前にはありませんでした。

山も色々と手が加わっていくのですね。

高川山 石碑

高川山といえば
ビッキーという山頂に住む犬が有名であり、
以前はビッキーの写真などを山頂で見ることができましたが、
現在、写真などはどこかで保管されているのでしょうか?

他の山でもそうですが、
同じ山を登り続けていると
色々と変わっている場所に気づきますね。

高川山山頂の表示の看板の下には
各コースのコースタイムが掲示されています。

高川山 山頂 道標

高川山山頂から下山するときは、
むすび山経由で大月駅方面にピストンで下山するのも良いですし、
都留方面に下山して富士急行線(田野倉駅、禾生駅)に
乗車することができるルートを選択できます。

下山はシラノサワコースで禾生駅を目指します。

シラノサワコース 道標

古宿西コースという道標があります。

高川山 古宿西コース

急な場所を下りていきます。

ロープがしっかり張られています。

高川山 古宿西コース

下から見上げると結構急な長い岩場でした。

高川山 古宿西コース 岩場

急な岩場も終わって
このような道を歩いていきます。

あまり登山者に歩かれてない感じがします。

高川山 古宿西コース

登山道という看板があります。

高川山 古宿西コース 登山道 看板

禾生駅までの道標が出てきました。

禾生駅までは約1時間ちょっとですね。

高川山山頂からは結構下りてきた感があるので、
登りのことを考えると
こちらから70分というのもわかりますね。

高川山 禾生駅 道標

少し開けた場所で落ち葉が多少あり、
少しわかりづらい道を歩いた記憶があります。

踏み跡と登山道が解りづらい感じですね。

古宿西コース 登山道

登山道という看板があります。

登山道という看板があるということは、
逆をかえせば少し解りづらい道ということですよね。

古宿西コース 登山道

禾生駅までの道標が出てきました。

少し周りが荒れている感じですね。

禾生駅 道標

禾生駅まで約50分という道標が出てきます。

高川山 道標

シラノサワコースに難所ありと書かれていますね。

こちらの場所からシラノサワコースで高川山山頂までは約90分です。

高川山 シラノサワコース

道が広くなってきました。

もう下山は近い感じがします。

高川山 登山道

良い感じの開けた場所を歩きます。

高川山 登山道

舗装道を歩いてきます。

畑なども出てきましたね。

舗装道 畑

このような道を歩いていきます。

高川山 登山道

森林防犯箱というものが設置されています。

このようなものが設置されているということは、
ある程度のハイカーがこのルートを利用しているとうことですね。

森林防犯箱

民家が見えてきました。

民家

三叉路に出ます。

左折すると田野倉駅方面です。
リニア実験線見学センターや道の駅方面になります。

今回は右折して禾生駅に歩いていきます。

田野倉駅 禾生駅

少し進んでいくと
このような分岐になりますので、
左方向に進んでいきます。

禾生駅

このような道を歩いていきます。

禾生駅 方向

左方向に進んでいきます。

禾生駅 方面

川茂方面という看板がありますが、
そのまま坂を下っていきます。

川茂 禾生駅

近くの山がきれいに見えます。
本当に今日は最高の天気でした。

山 風景

下っていきます。

禾生駅 方面

川の方を見てみるとダムのようになっています。

桂川

こちらの道を進んでいきます。

都留市 歩道

禾生駅方面という看板があります。

矢印方向に進んでいきます。

禾生駅 方面

このような場所にきますので、
右に曲がっていきます。

川を渡って歩いていく感じですね。

禾生駅 方面

橋を歩いていきます。

桂川 橋

直進していきます。

禾生駅 方面

このような架橋の下を歩いていきます。

この架橋は中央自動車道の富士河口湖線です。

架橋 禾生駅 方面

こちらの架橋のある交差点には、
高川山の道標があります。

高川山 道標

富士急行線の禾生駅から高川山を目指す場合は、
今きた道を反対方向に進む形となります。

線路が見えてきました。
線路の奥が富士急行線の禾生駅です。

富士急行線禾生駅に到着しました。

富士急行線 禾生駅

そして禾生駅から乗車して帰路につきました。

今回の高川山山行は以上になります。

追伸ですが、
今回登った高川山は山梨県大月市と都留市にまたがる山ですが、
今回コースのゴール地点である禾生駅のある都留市にも
多くの良い山があります。

禾生駅にあった都留市二十一秀峰の看板が駅に掲示されていました。

今後の山行に役立てばと思います。

都留市ニ十一秀峰

都留市が指定している二十一の山になります。

都留市二十一秀峰

高川山登山|見どころ

やはり今回の山行での見どころは、
高川山山頂からのパノラマビューの眺望です。

この日は天気も良く青空で最高でした。

高川山 山頂 風景

高川山登山|今回使った地図

高川山登山|感想

今回は初めてのルートで高川山に登ってきましたが、
同じ山でもルートが違うと
山の印象は全く違ってくるので、
そこが山の面白いところですね。

高川山は今まで数回登ったときがあるのですが、
また高川山のことを知ることができたような感じがしています。

下記のリンクから今までの高川山の別ルートの山行を読むことができます↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です