こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。
今回は山梨県上野原市にある坪山に登ってきました。
坪山は花の山と呼ばれている山であり、
シーズンの時期(3〜5月)には複数の花の群生を見ることができる山です。
花に興味のある人は、
ぜひ花の咲くシーズンの山行をおすすめします。
- 所在地:山梨県上野原市
- エリア:大菩薩、道志山系
- 標 高:1,102.7m
- 体力度:
- 難易度:
- おすすめ度:
- 登山レベル:初級者向け
- 山行日:2023/1/29(日)
- 登山ルート:羽置の里 びりゅう駐車場→西ルート→坪山山頂→
分岐地点→羽置の里 びりゅう館 - コースタイム:約6時間25分(9:25〜15:50)休憩含む
- 歩行距離:約6.0km
- 天気:晴れ
- 備考:
目次(クリックするとジャンプできます)
坪山登山|駐車場
坪山登山をするときに
マイカーで訪れた際の駐車場は、
羽置の里 びりゅう館の駐車場(無料)を利用することができます。
こちらが羽置の里 びりゅう館です。
![羽置の里 びりゅう館](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9112.jpg)
近くに第2駐車場があります。
![羽置の里 びりゅう館 第2駐車場](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9109.jpg)
坪山登山|登山コース・天気
今回の坪山登山でのコースと天気を紹介します。
坪山登山のコース
今回の坪山山行での登山コースは
羽置の里びりゅう館から県道18号線を歩いて西コースから
山頂を目指す周回ルートです。
下山は坪山山頂から羽置の里びりゅう館を目指します。
![坪山 コース](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/Screenshot_20230129_185020_jp_co_mapple_yamahodai.jpg)
坪山登山の天気
今回の坪山山行では山行中晴れの気候でした。
冬の空らしく雲が少なく青空が広がっていました。
やはり冬の登山は景色が良いですね。
坪山登山|登山概要
羽置の里 びりゅう館第2駐車場から出発です。
![羽置の里 びりゅう館 第2駐車場](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9110.jpg)
しっかりした駐車場があると本当に助かります。
安心感が違いますよね。
こちらの第2駐車場から県道18号線の方向に歩いていきます。
びりゅう館の建屋の隣に風車があります。
![風車](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9117.jpg)
風車が凍ってこのようになっています。
流れている水も凍るとこのようになってしまうのですね。
こちらの風車を利用してそば粉を挽いているようです。
少し歩いていくと坪山の登山紹介の看板があります。
![坪山 コース](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9121.jpg)
登山にきて毎回思いますが、
現地にある登山地図というのは
本当にわかりやすいものが多いですね。
坪山の山頂を目指すルートでおすすめは、
西コースからの周回コースで
びりゅう館の脇に下山するのが一般的のようです。
こちらから歩いていくと
西コースに向かう県道に出ることができます。
![登山口 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9120.jpg)
西コースに向かう県道18号線に出ました。
坪山という道標があります。
![坪山 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9128.jpg)
県道18号線(上野原丹波山線)を歩いていきます。
県道18号線に沿って鶴川という川が流れています。
![県道18号線](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9129.jpg)
一宮神社の前を通っていきます。
![一宮神社](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9132.jpg)
橋を越えて坪山に入山していきますが、
この橋の一つ上流の橋が
ルートの登山口になります。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9134.jpg)
こちらの橋から坪山に入山していきます。
![坪山 花コース](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9139.jpg)
坪山は花の山と言われるだけあって
花コースという名前がつけられています。
里山って感じですね〜
![坪山 鶴川](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9140.jpg)
橋を渡ったら右に進んでいきます。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9144.jpg)
このような道を進んでいきます。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9145.jpg)
山に入山する前にトイレがあります。
![坪山 トイレ](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9146.jpg)
こちらの道標の場所から登り始めます。
![坪山 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9147.jpg)
坪山は東ルートと西ルートがありますが、
どちらのルートもこちらから登り始めます。
東ルートと西ルートの分岐は途中にあります。
坪山は道標が結構多く設置されています。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9152.jpg)
写真では西ルートという道標になっていますが、
東ルートと西ルートの分岐は
まだ先にあります。
初めて行く山に行くときなどは
ルートに不安があったりしますが、
坪山は山名などの表示があり
安心感があります。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9154.jpg)
先日降った雪が少し残っていますが、
軽アイゼンを使うほどではありません。
![坪山 雪](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9155.jpg)
山の立地によって雪が残っている場所があるという感じですね。
坪山は本当に里山という雰囲気がある山です。
近隣の山がとてもキレイに見えます。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9157.jpg)
坪山は道標が充実しているということもありますが、
迷うような道はほとんどありません。
![坪山 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9158.jpg)
こちらが東ルートと西ルートの分岐地点です。
![坪山 分岐 東ルート 西ルート](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9161.jpg)
坪山の東ルートと西ルートのコースタイムは
登り下りともに同じタイムになります。
![坪山 東ルート 西ルート](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/Screenshot_20230129_185020_jp_co_mapple_yamahodai-2.jpg)
今まで東ルートを使って坪山を登ったときがありませんが、
西ルートに比べて東ルートのほうが難易度が高いようですね。
今回は西ルートを使って進んでいきます。
いきなりトラロープが張ってある
細い道を通っていきます。
![坪山 西ルート](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9165.jpg)
坪山は色々な場所でトラロープが多く使われています。
沢が流れている場所を通りますが、
沢の流れるところが白くなっています。
![坪山 沢](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9167.jpg)
他の山でもこのような沢を見かけたような覚えがありますが、
なぜこのように白くなっているのでしょうか?
坪山という道標が結構あるので、
本当に安心感があります。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9168.jpg)
このような道を歩いていきます。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9173.jpg)
坪山は場所によって少し迷いやすそうな登山道もありますが、
そのような場所では道標やピンクリボン、トラロープなど
迷わないような目印があります。
![坪山 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9176.jpg)
ピンクリボンは他の山と比べて圧倒的に少ない感じですね。
これから尾根道という道標があります。
![坪山 尾根](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9180.jpg)
坪山は登山口から登り始めは
ゆっくりと標高を上げていきますが、
このあたりから急登となってきます。
坪山山頂までは、
少し急な斜面を登っていくことになります。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9182.jpg)
岩うちわ群生の看板があります。
![岩うちわ 群生](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9183.jpg)
現在は1月なのでシーズンではありませので、
岩うちわの群生は見ることができませんが
坪山は群生する場所が多くあるので
シーズンになるとたくさんの花を見ることができそうですね。
坪山ではこのように咲く花の写真が展示されています。
![坪山 花](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9193.jpg)
トラロープが張られた急登です。
![坪山 急登](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9194.jpg)
トラロープが長く張られています。
![坪山 急登](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9202.jpg)
そんなに難しい登りではありませんが、
気をつけて登っていきましょう。
坪山山頂に到着です。
![坪山 山頂](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9203.jpg)
味のある標柱です。
南側の景色も開けていて
素晴らしい眺望です。
![坪山 山頂 景色](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9205.jpg)
北側は三頭山が見えます。
![坪山 三頭山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9208.jpg)
坪山の山頂スペースは
あまり広くありません。
![坪山 山頂](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9213.jpg)
腰掛ける場所は
置いてある木材や丸太に座る感じです。
坪山山頂は東ルートと通じています。
![坪山 東ルート](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9218.jpg)
東ルートを少し下ったところに
このような看板があります。
![坪山 東ルート](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9219.jpg)
やはり東ルートは西ルートに比べて少し難易度が高いようですね。
登りは西ルートを利用して登ってきましたが
下山はびりゅう館、阿寺沢方面に進みます。
![坪山 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9206.jpg)
佐野峠や奈良倉山に行く場合も
こちらの「びりゅう館・阿寺沢方面」に向かいます。
分岐地点は進んだ先にあります。
分岐地点です。
![坪山 道標](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9224.jpg)
こちらの道標をびりゅう館方面に進んでいきます。
下山時は細い下りを直線的に降りていく道が多いので、
気をつけて下っていきましょう。
![坪山 下山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9230.jpg)
坪山では
この「びりゅう館」という道標が多くあり、
そして助けられ安心感があります。
![坪山 びりゅう館](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9234.jpg)
車を駐車した場所がびりゅう館ですからね。
歩く道を迷ってしまうような情景の場所ですが、
白テープやピンクリボンの表示があります。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9243.jpg)
落ち葉が多くあり木の枝などが落ちていると
道標やピンクリボンがない場合は
少し迷いそうですよね。
迷いそうなところでは、
本当に道標やピンクリボンに助けられます。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9247.jpg)
分岐地点です。
阿寺沢方面は登山道未整備につき危険と表示されています。
![坪山 分岐](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9249.jpg)
びりゅう館方面に進みます。
こちらから30分ほどでびりゅう館に到着します。
落ち葉の多いところを歩いていきます。
![坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9251.jpg)
少しわかりづらい道ですが、
樹木にあるピンクリボンが目安になります。
![坪山 ピンクリボン](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9252.jpg)
一応、びりゅう館の脇に出てきましたが、
正規のルートはびりゅう館の向こう側が下山口になっているので
少し道を間違えたようです。
![びりゅう館 坪山](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9258.jpg)
風車の裏あたりに出てきてしまいました。
![びりゅう館](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9261.jpg)
ちなみに正規の坪山の下山口はこちらです。
![坪山 下山口](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9269.jpg)
以前にも同じような道の間違いをしたときがありますが、
どうも杉の木の植林の区画のような場所を
登山道と間違えてしまう傾向があるようです(汗)
今回の坪山の山行は以上になります。
坪山登山|見どころ
今回の坪山登山での見どころは次の2つです。
- 坪山山頂の景色
- 数多くある花の群生地
坪山山頂の開けた眺望は素晴らしいものでした。
![坪山 山頂](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9204.jpg)
コースタイムも片道2時間以上あるので、
歩きなれた人でも満足のいく山行になると思います。
花の群生地の多い坪山では、
3〜5月ぐらいが花の咲くシーズンのようですね。
![坪山 花](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9193-1.jpg)
自然に自生する植物が好きな人は、
ぜひシーズンに訪れてはいかがでしょうか。
羽置の里 びりゅう館
羽置の里 びりゅう館は水車挽きした手打ち蕎麦を
提供してくれるお店も施設内に入っています。
![びりゅう館](https://asobilifegogo.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC_9267.jpg)
蕎麦や定食のメニューなどは
こちらのびりゅう館のサイトで閲覧できます。
- 定休日:水曜日、冬季休館12月末〜3月初旬
- 営業時間:10時〜17時(食堂 11時〜ラストオーダー15時30分まで)
- 住所:〒409-0141 山梨県上野原市西原6931
- 電話:0554-68-2100
坪山登山|今回使った地図
![](https://asobilifegogo.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
坪山登山|感想
今回の坪山山行では、
花の咲くシーズンではなかったので、
次回はシーズンに訪れたいと思いましたね。
坪山を歩くルートでは、
本当に里山というものを感じることができて
とても良かったです。
次回は羽置の里びりゅう館の蕎麦をぜひ食べてみたいですね。