こんにちは!ハチ(@asobilifegogo)です。
今回は甲斐百山という山梨県内の山で選定されている
100座について紹介させていただきます。
今回、この甲斐百山という記事を書こうと思ったきっかけですが、
登山のメインフィールドである山梨県の山を
もっと知って登ってみたいと思ったからです。
山梨県内でメジャーな山で登れていない山は、
まだまだたくさんあるのですが、
マイナーな山でも身近で素晴らしい山に出会えればと思っています。
目次(クリックするとジャンプできます)
甲斐百山とは
甲斐百山とは2019年(令和元年)に日本山岳会山梨県支部が発行した本の名称であり、
その本に記載された100座のことです。
甲斐百山の100座は山梨百名山を除いた山梨県内の山の中から選定されています。
山梨百名山では山頂などに「山梨百名山」の標柱がありますが、
甲斐百山の山ではそのような表示がありません。
書籍なども数多く出版されている山梨百名山関連の出版物に対して、
甲斐百山に関するものはありません。
甲斐百山を全国の百名山で例えるならば、
山梨県内の二百名山というくくりになります。
甲斐百山で選定されている山の特徴
選定されている100座は山梨県内の主な山域から、
ほぼ平均的に選定されています。
メジャーな山(日本百名山など)が多く選定されている
山梨百名山に比べて甲斐百山は少しマイナー感のある山が多く、
穴場的な山が多いイメージがあります。
しかし、次のような基準により甲斐百山が選定されているので、
素晴らしい山も多くあります。
- 山容が優れている山
- 個性豊かな山
- 県人の生活や歴史と関わりが深い山
甲府市内で選定されている甲府名山や
大月市(秀麗富嶽十二景)、都留市(都留市二十一秀峰)などに
選定されている山も多くあります。
甲斐百山は山梨県内の山をあまり登ったことがない人は、
聞き覚えのない山も多いかもしれませんが、
山梨県内で日本百名山や山梨百名山などを登っている人は
縦走や山行途中などで登っている場合もありそうですね。
甲斐百山一覧
下記が甲斐百山一覧になります。
表の右側の登山記録から各山の詳細を紹介しています。
No | 山名 | 標高 | 山系 | 詳細 | 登山記録 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 美し森 | 1,542m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
2 | 三ツ頭 | 2,580m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | 2023/9/16 | |
3 | 丸山 | 1,670m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
4 | 笠無 | 1,476m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
5 | 斑山 | 1,115m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
6 | 魔子 | 1,700m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
7 | 五里山 | 1,740m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
8 | 八幡山 | 2,088m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
9 | 袴腰 | 1,755m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
10 | 枡形山 | 1,650m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | 甲府名山 | 2024/5/11 |
11 | 金ケ岳 | 1,764m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | 2022/8/17 | |
12 | 朝日岳 | 2,579m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | 甲府名山 | |
13 | 北奥仙丈岳 | 2,601m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
14 | ゴトメキ | 2,240m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
15 | 大烏山 | 1,840m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
16 | みみ石 | 1,690m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
17 | 愛宕山 | 420m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | 甲府名山 | |
18 | 興因寺山 | 854m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | 甲府名山 | |
19 | 八王子山 | 630m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | 甲府名山 | |
20 | 水ケ森 | 1,553m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
21 | 八幡山 | 1,088m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
22 | 棚山 | 1,171m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
23 | 乙女高原 | 1,710m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
24 | 中津森 | 1,475m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
25 | 石保戸山 | 1,672m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
26 | 倉掛山 | 1,776m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
27 | 水晶山 | 2,158m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
28 | 唐松尾山 | 2,109m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
29 | 竜喰山 | 2,011m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | ||
30 | 七ツ石山 | 1,757m | 八ヶ岳・奥秩父山系 | 2022/5/29 | |
31 | 中山 | 887m | 南アルプス・安倍山系 | ||
32 | 鞍掛山 | 2,037m | 南アルプス・安倍山系 | ||
33 | 大岩山 | 2,319m | 南アルプス・安倍山系 | ||
34 | 栗沢山 | 2,714m | 南アルプス・安倍山系 | ||
35 | 高嶺 | 2,779m | 南アルプス・安倍山系 | ||
36 | 辻山 | 2,585m | 南アルプス・安倍山系 | 2022/8/19 | |
37 | 御所山 | 1,892m | 南アルプス・安倍山系 | ||
38 | 荒倉山 | 1,132m | 南アルプス・安倍山系 | ||
39 | 苗敷山 | 1,037m | 南アルプス・安倍山系 | ||
40 | 高谷山 | 1,842m | 南アルプス・安倍山系 | ||
41 | 八町山 | 1,521m | 南アルプス・安倍山系 | ||
42 | 御殿山 | 1,670m | 南アルプス・安倍山系 | ||
43 | 三峰岳 | 2,999m | 南アルプス・安倍山系 | ||
44 | ボーコン沢ノ頭 | 2,830m | 南アルプス・安倍山系 | ||
45 | 大唐松山 | 2,561m | 南アルプス・安倍山系 | ||
46 | 広河内岳 | 2,895m | 南アルプス・安倍山系 | ||
47 | 白河内岳 | 2,813m | 南アルプス・安倍山系 | ||
48 | 這松尾 | 2,550m | 南アルプス・安倍山系 | ||
49 | 布引山 | 2,584m | 南アルプス・安倍山系 | ||
50 | 行田山 | 2,000m | 南アルプス・安倍山系 | ||
51 | 青笹山 | 1,550m | 南アルプス・安倍山系 | ||
52 | 鈴庫山 | 1,600m | 大菩薩・桂川山系 | 2024/5/24 | |
53 | 高芝山 | 1,540m | 大菩薩・桂川山系 | ||
54 | 小倉山 | 954m | 大菩薩・桂川山系 | ||
55 | 塩ノ山 | 552m | 大菩薩・桂川山系 | ||
56 | 甲州高尾山 | 1,091m | 大菩薩・桂川山系 | ||
57 | 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 | 1,990m | 大菩薩・桂川山系 | 秀麗富嶽十二景 | 2022/5/3 |
58 | 黒岳 | 1,987m | 大菩薩・桂川山系 | 登頂経験有 | |
59 | 大谷ケ丸 | 1,643m | 大菩薩・桂川山系 | ||
60 | お坊山 | 1,430m | 大菩薩・桂川山系 | ||
61 | 花咲山 | 750m | 大菩薩・桂川山系 | 2022/11/19 | |
62 | 鶴ケ鳥屋山 | 1,374m | 大菩薩・桂川山系 | 都留市二十一秀峰 | 2024/8/12 |
63 | 菊花山 | 643m | 大菩薩・桂川山系 | 2022/11/13 | |
64 | 高畑山 | 980m | 大菩薩・桂川山系 | 秀麗富嶽・都留市二十一 | 2022/4/23 |
65 | 姥子山 | 1,503m | 大菩薩・桂川山系 | 秀麗富嶽十二景 | 2022/7/3 |
66 | 麻生山 | 1,267m | 大菩薩・桂川山系 | ||
67 | 坪山 | 1,102m | 大菩薩・桂川山系 | 2023/1/29 | |
68 | 槇寄山 | 1,188m | 大菩薩・桂川山系 | ||
69 | 土俵岳 | 1,005m | 大菩薩・桂川山系 | ||
70 | 能岳 | 542m | 大菩薩・桂川山系 | 2023/5/14 | |
71 | 奈良倉山 | 1,348m | 大菩薩・桂川山系 | 秀麗富嶽十二景 | 2022/6/25 |
72 | 鹿倉山 | 1,288m | 大菩薩・桂川山系 | ||
73 | 京戸山 | 1,412m | 御坂・天子・富士山系 | ||
74 | 茶臼山 | 948m | 御坂・天子・富士山系 | ||
75 | 岩崎山 | 1,150m | 御坂・天子・富士山系 | ||
76 | 蜂城山 | 738m | 御坂・天子・富士山系 | 2024/6/22 | |
77 | 春日沢ノ頭 | 1,235m | 御坂・天子・富士山系 | ||
78 | 釈迦ヶ岳 | 1,271m | 御坂・天子・富士山系 | ||
79 | 大平山 | 1,188m | 御坂・天子・富士山系 | 登頂経験有 | |
80 | たいら山 | 930m | 御坂・天子・富士山系 | ||
81 | 大沢山 | 1,450m | 御坂・天子・富士山系 | ||
82 | 新倉山 | 1,180m | 御坂・天子・富士山系 | 2023/7/9 | |
83 | 御坂山 | 1,596m | 御坂・天子・富士山系 | ||
84 | 鬼ヶ岳 | 1,738m | 御坂・天子・富士山系 | 2024/3/14 | |
85 | 烏帽子岳 | 1,257m | 御坂・天子・富士山系 | ||
86 | 醍醐山 | 635m | 御坂・天子・富士山系 | ||
87 | 五老峰 | 1,618m | 御坂・天子・富士山系 | ||
88 | 五宗山 | 1,633m | 御坂・天子・富士山系 | ||
89 | 雨ヶ岳 | 1,771m | 御坂・天子・富士山系 | ||
90 | 天子ケ岳 | 1,330m | 御坂・天子・富士山系 | 2024/4/13 | |
91 | 白水山 | 811m | 御坂・天子・富士山系 | ||
92 | 大室山 | 1,468m | 御坂・天子・富士山系 | ||
93 | 鹿留山 | 1,632m | 道志・山中湖・都留山系 | 都留市二十一秀峰 | 2024/8/3 |
94 | 赤鞍ケ岳 | 1,299m | 道志・山中湖・都留山系 | 2024/3/30 | |
95 | 菰釣山 | 1,379m | 道志・山中湖・都留山系 | ||
96 | 三国山 | 1,320m | 道志・山中湖・都留山系 | ||
97 | 高指山 | 1,173m | 道志・山中湖・都留山系 | 2024/5/3 | |
98 | 都留二十六夜山 | 1,297m | 道志・山中湖・都留山系 | 都留市二十一秀峰 | 2024/7/13 |
99 | 文台山 | 1,198m | 道志・山中湖・都留山系 | 都留市二十一秀峰 | 2024/7/21 |
100 | 倉見山 | 1,256m | 道志・山中湖・都留山系 | 都留市二十一秀峰 | 2024/5/4 |
甲斐百山で標高2,000m以上の山
甲斐百山で標高2,000m以上の山は20座あります。
甲斐百山は山梨百名山(100座)を含めない100座ですので、
それで標高2,000m以上の山が20座あるということは、
それだけ山梨県内にある標高の高い山の多さがわかりますね。
No | 山名 | 標高 | 山域 |
---|---|---|---|
1 | 三ツ頭 | 2,580m | 八ヶ岳・奥秩父山系 |
2 | 八幡山 | 2,088m | 八ヶ岳・奥秩父山系 |
3 | 朝日岳 | 2,579m | 八ヶ岳・奥秩父山系 |
4 | 北奥千丈岳 | 2,601m | 八ヶ岳・奥秩父山系 |
5 | ゴトメキ | 2,240m | 八ヶ岳・奥秩父山系 |
6 | 水晶山 | 2,158m | 八ヶ岳・奥秩父山系 |
7 | 唐松尾山 | 2,109m | 八ヶ岳・奥秩父山系 |
8 | 竜喰山 | 2,011m | 八ヶ岳・奥秩父山系 |
9 | 鞍掛山 | 2,037m | 南アルプス・安倍山系 |
10 | 大岩山 | 2,319m | 南アルプス・安倍山系 |
11 | 栗沢山 | 2,714m | 南アルプス・安倍山系 |
12 | 高峰 | 2,779m | 南アルプス・安倍山系 |
13 | 辻山 | 2,585m | 南アルプス・安倍山系 |
14 | 三峰岳 | 2,999m | 南アルプス・安倍山系 |
15 | ボーコン沢ノ頭 | 2,830m | 南アルプス・安倍山系 |
16 | 大唐松山 | 2,561m | 南アルプス・安倍山系 |
17 | 広河内岳 | 2,895m | 南アルプス・安倍山系 |
18 | 這松尾 | 2,550m | 南アルプス・安倍山系 |
19 | 布引山 | 2,584m | 南アルプス・安倍山系 |
20 | 行田山 | 2,000m | 南アルプス・安倍山系 |
結構、ルート上などに有名な山がある場合も多いので、
メインの目的地と合わせて登るのも良いでしょう。
甲斐百山でおすすめの山5選
甲斐百山で実際に自分が登ってみておすすめの山を紹介します。
現在では次の5座がおすすめの山です。
- 升形山(奥秩父)
- 辻山(南アルプス)
- 鈴庫山(奥秩父)
- 牛奥ノ雁ヶ腹摺山(大菩薩連嶺)
- 姥子山(大菩薩連嶺)
では各山の紹介をしていきます。
升形山(奥秩父)
升形山は奥秩父の山域にある山であり
標高1,650mの山です。
升形山山頂からの眺望は
360度のパノラマビューの展望が広がっています。
こちらは升形山山頂から見える八ヶ岳です。

八ヶ岳の他にも富士山、南アルプス、金峰山など
日本百名山の主峰を見渡すことができます。
実際に登ったときの様子はこちらで紹介しています。

辻山(南アルプス)
辻山から山頂付近からの展望です。
辻山は赤石山脈(南アルプス)の山域にある山です。
標高は2,585mです。

鳳凰三山の一つである薬師岳を
ピストン山行したときに訪れたのが辻山です。

鈴庫山(奥秩父)
鈴庫山山頂からの景色です。

柳沢峠をスタートしてハンゼノ頭から縦走して登りました。
鈴庫山を登るまでは山自体を知りませんでした。
雲がなければ南アルプスも素晴らしそうです。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山(大菩薩連嶺)
山梨県大月市の秀麗富嶽十二景にも選定されている
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの景色です。
写真では富士山山頂付近に雲がかかってしまっていますが、
壮大な富士山を見ることができます。

大月市の秀麗富嶽十二景は
富士山を眺望できる山として選定されている山ですが
大月市の西部に位置している立地している山ということもあって、
他の秀麗富嶽十二景の山よりも大きい富士山が見えるのが特徴の山です。

姥子山(大菩薩連嶺)
こちらの姥子山も山梨県大月市の秀麗富嶽十二景に
選定されている山です。
富士山と道志山塊などの山々が連なる展望があります。

この日はあいにくの天気で
富士山には雲がかかってしまっていますが、
連なる山々は神々しさを感じます。
姥子山は雁ヶ腹摺山との縦走で登りましたが
素晴らしい景色ですのでおすすめです。

山梨県の甲斐百山を登りに行こう
現在(2024年7月)までで甲斐百山は22座登っています。
甲斐百山の山を目的地として登ったときもありますが、
サブの目的地として甲斐百山の山を登った場合も多くあります。
自身の経験上、メインの目的地よりサブの目的地である甲斐百山のほうが
満足度が高かったこともありました。
甲斐百山は山梨県内に山岳が多いからこそできた百山でもあります。
懐の深い山梨県の山を味わいにいきましょう。

